記事

家や玄関に後付けできるオートロックのスマートキーを紹介!選ぶ基準も解説



近年、住居侵入に関する事件や犯罪の増加から入居者の防犯意識が高まっています。
なかでも自宅玄関の錠に簡単に後付けができるオートロック化できるアイテムとして注目されているのが「スマートロック」です。
今回はスマートロックについて、メリットやデメリット、選ぶ際にチェックしたいポイント、費用相場を紹介します。
 

目次[非表示]

  1. 1.スマートロックとは
  2. 2.後付けオートロックのメリット
    1. 2.1.取り付けが簡単
    2. 2.2.オートロック機能で鍵のかけ忘れがなくなる
    3. 2.3.遠隔地で施解錠履歴を確認できる
    4. 2.4.合い鍵の生成と管理が容易にできる
    5. 2.5.多彩な解錠方法
  3. 3.スマートロックのデメリット
    1. 3.1.本体の電池切れやスマホの充電が切れてしまうと締め出される
    2. 3.2.コストがかかる
    3. 3.3.設置可能な錠(サムターン)に制限がある
    4. 3.4.セキュリティレベル
    5. 3.5.その他のデメリット・注意点
  4. 4.後付けできるスマートロックを選ぶ際のチェックポイント
    1. 4.1.自宅の玄関ドアや錠(サムターン)に対応しているか確認する
    2. 4.2.オートロックの形式を確認する
      1. 4.2.1.開閉センサー式
      2. 4.2.2.ジャイロセンサー式
      3. 4.2.3.タイマー式
    3. 4.3.解錠方法のバリエーションを確認する
      1. 4.3.1.ハンズフリー機能
      2. 4.3.2.暗証番号方式
      3. 4.3.3.生体認証方式
      4. 4.3.4.タッチ機能
      5. 4.3.5.マルチデバイス対応
    4. 4.4.取り付け方法を確認する
    5. 4.5.アプリの使用感や機能を確認する
    6. 4.6.サポートが充実度を確認する
  5. 5.スマートキーの後付け方法
    1. 5.1.自分で後付けする
      1. 5.1.1.サムターンの上から粘着テープで固定する
      2. 5.1.2.シリンダーを交換する
    2. 5.2.業者に後付けしてもらう
  6. 6.スマートロックの後付け費用の相場
  7. 7.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧


スマートロックとは

防犯性や利便性の向上のためスマートロックの人気が高まっています。
 
スマートロックとは、既存のドアの錠に取り付けることでスマートフォンを使って鍵の施解錠がおこなえる専用装置やシステムのことです。
物理的な鍵が不要になるとともに、鍵の自動施錠や自動解錠、合鍵の生成、解錠・施錠履歴の閲覧などがおこなえます。
 
従来の鍵のように紛失するリスクが少なく、スマートフォン以外の解錠手段も多数あるため住居だけでなくオフィスや店舗、倉庫などでも広く利用されています。
また工事不要で後付けができるため、賃貸物件でも使用できるのも特徴です。


後付けオートロックのメリット

後付で自宅や自室のカギをオートロック化できるスマートロックにはメリットが多いです。ここではスマートロックのおもなメリットを解説します。


取り付けが簡単

スマートロックは両面テープで貼り付けて設置できるタイプが多いです。自分で後付けができて工具も不要なので導入ハードルが低いのがメリットです。


オートロック機能で鍵のかけ忘れがなくなる

スマートロックにはドアが閉じると自動的に施錠される「オートロック機能」が搭載されています。そのため鍵のかけ忘れがなくなり、空き巣被害などの防止につながります


遠隔地で施解錠履歴を確認できる

鍵の施解錠がおこなわれるとリアルタイムで通知を受け取れるので、離れた場所にいても鍵の状態を確認できます。また施解錠履歴の閲覧もできるため、セキュリティ上の問題が発生した際、情報を確認できて便利です。


合い鍵の生成と管理が容易にできる

スマートロックで生成した合鍵の情報を簡単にシェアできます。また有効期間を設定することで指定の時間や期間が過ぎると自動的に鍵が使用できなくなるため回収は不要です。
また物理キーのようにコピーされて悪用されるおそれもありません。そのため第三者に必要に応じて合鍵を渡すことができます。


多彩な解錠方法

スマートロックを解錠できるのはスマートフォンだけではありません。暗所番号認証、カードキー認証、指紋認証のほか、リモコンキーで解錠も可能です。またハンズフリーで解錠もできます。
 
ただし機種によって利用できる解錠方式は異なります。また別途費用が発生する可能性もあるため注意しましょう。


スマートロックのデメリット

便利な機能がたくさんあるスマートロックですが、設置、使用するにあたって注意したい点があります。
ここではスマートロックのデメリットについて解説します。


本体の電池切れやスマホの充電が切れてしまうと締め出される

スマートロックは本体内部の電池で動きます。そのため電池が切れてしまうと自動施錠や解錠ができなくなるため注意が必要です。
スマートロックの種類によってはアプリで電池の残量を確認できるものや、残量が少なくなるとメールや電話で通知してくれるサービスもあります。
 
ドアの内側(室内側)にあるサムターンに貼り付ける後付けタイプのスマートロックドアの外側の鍵穴をそのまま使用できるので物理鍵でも施錠・解錠することが可能です。スマートロック設置後も以前の鍵を持参しておくと安心です。
 
また電池が切れた場合に備えて非常用の解錠手段が用意されているケースもあります。
なおスマートロック本体だけでなく、スマートフォンの充電が切れている場合も解錠ができません。本体の電池残量同様、スマートフォンの充電にも注意が必要です。


コストがかかる

スマートロックは工事不要で設置できますが、本体の購入費用と電池代が必要です。本体価格費用のほか、電池代や拡張機能(遠隔操作やハンズフリー、スマートフォン以外の解錠キーの追加など別料金)の購入費用などのコストが発生します。
 
本体価格の相場は約1万円〜3万円ですが、1万円以下で購入できるものや、5万円以上するスマートロックもあります。
 
電池代は使用する電池の種類によって異なります。リチウム電池の場合、1,000円~1,800円(4本パック)程度です。普通の乾電池であればもっと安く購入できるでしょう。ただ、機種によって電池の持続期間が異なります。コストを考えるのであれば、電池の種類と共におおよその持続期間を確認することをおすすめします。
 
拡張機能はメーカーによって幅があるため、オートロックにどのような機能を求めるか検討し、コストを計算してみるとよいでしょう。
 
なおスマートロックはドアごとに設置する必要があります。そのため、一軒家や店舗など複数のドアに設置する場合は、ドアの数だけオートロック本体が必要になり、コストが増えるため注意が必要です。


設置可能な錠(サムターン)に制限がある

スマートロックは、既存の錠(サムターン)にスマートロック本体を取り付けて使用します。そのため、サムターンの形状によってはスマートロックの設置ができないケースがあります。設置できないのはおもに以下の場合です。

・サムターンのつまみの形状が特殊な場合(四角形や丸形など)
・サムターンのつまみの回転角度が大きい
・玄関錠とドア枠が近く、スマートロックを設置するスペースがない
・ドアノブタイプ
 
オートロックを設置する際は、あらかじめ取り付け可能かどうか確認してきましょう。


セキュリティレベル

スマートロックのセキュリティレベルは製品ごとに異なります。求めるセキュリティレベルの基準を満たしているか、セキュリティパッチやアップデートが頻繁に提供されているかどうかを確認したうえで製品を購入しましょう。


その他のデメリット・注意点

上記以外にも、スマートロックには次のようなデメリットが考えられます。
 
粘着テープで後付けできるスマートロックは設置が手軽ですが接着が不十分だと落下して故障する可能性があります。テープをドアに貼るときは設置面をキレイに拭き、ホコリやゴミがないようにしましょう。
 
スマートロックの構造上、引き戸への設置はむずかしいです。ただし引き戸でもサムターンの形状や取り付けスペースを確保できれば設置可能な場合もあります。


後付けできるスマートロックを選ぶ際のチェックポイント

スマートロックにはたくさんの種類があるため、どれを選べばよいか迷ってしまう人もすくなくありません。大事なのは、自分がどのような機能を持つスマートロックを求めているか理解することです。
ここでは、オートロックを選ぶ際にチェックしたいおもなポイントを紹介します。


自宅の玄関ドアや錠(サムターン)に対応しているか確認する

前述したように、既存の錠(サムターン)の形状などによってはスマートロック本体を取り付けできないケースがあります。また、ドアの材質などによっては粘着テープが張り付きにくい場合もあります。
 
スマートロックを購入する際は、あらかじめ自宅の玄関ドアに取り付が可能かどうか確認しておきましょう。


オートロックの形式を確認する

スマートロックには、オートロック機能が搭載されているのが一般的です。
ただし、一言にオートロックといってもその施錠形式には種類があります。おもなオートロックの施錠形式には以下のように3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。


開閉センサー式

ドアが閉まると同時に施錠されるタイプのオートロック機能です。施錠までのタイムラグがないため、その場で施錠されたことを確認できます。また施錠まで隙がないので空き巣の侵入を防ぐのに役立ちます。
 
スマートロックは引き戸に使えない場合が多いですが、開閉センサー式には引き戸対応のものがあります。
 
一方で、本体とは別にセンサー設置スペースが必要なため、ドア枠の状態などによっては設置できなかったり、工事が必要になったりするケースもあります。


ジャイロセンサー式

開閉センサー式と同様、ドアが閉まると同時に施錠されるタイプのオートロック機能です
ただ、ジャイロセンサー式のセンサーは本体に内蔵されているため設置が簡単なのがメリットです。ただし引き戸には設置できない場合が多いため注意が必要です。


タイマー式

ドアが閉まってから自動施錠されるまでの時間(秒数)を設定できるタイプのスマートロックです。
施錠されるまでの時間はオートロックの種類によって異なり、決められた時間内(0秒~60秒など)で任意で設定できるものや、決められた時間(10秒後、30秒後など)から選択するタイプがあります。
 
たとえば、施錠までの時間に余裕を持たせておけば、玄関ドアを閉めたあとに忘れ物がないか考える時間を確保できます。
逆に、できるだけ急いでいるときは、施錠までの時間をストレスに感じるかもしれません。


解錠方法のバリエーションを確認する

スマートロックの多くは、スマートフォンなどを利用して鍵の開閉・管理をおこないますが、製品によっては、そのほかの解錠方法が用意されている場合も多いです。
解錠方法が複数あれば、万が一スマートフォンの充電が切れても、別の方法で解錠できるため締め出されるリスクが下がります。また手ぶらで解錠できるなど、利便性が向上します。
 
それを踏まえて、スマートロックを選ぶ際は解錠方法のバリエーションを確認し、複数の解錠方法のあるものを選ぶとよいでしょう。


ハンズフリー機能

スマートフォンを取り出すことなく解錠が可能なので、荷物が多いときや子供を抱っこしているときなど、両手がふさがっているときには大変重宝する解錠方法です。
 
ただし、スマートロックの種類によってはハンズフリー機能に対応していない場合や、別途装置が必要なケースもあります。
またハンズフリー機能はおもにBluetoothを利用して解錠します。そのための接続状況によっては上手く施解錠ができない場合もあるため注意が必要です。


暗証番号方式

専用キーパッドを設置することで、暗証番号入力で解錠が可能になります。
カードキーなどのデバイスを持ち歩く必要がないため、鍵の紛失リスクが低いのがメリットです。万が一スマホの充電が切れても締め出される心配をせずにすみます。


生体認証方式

指紋認証や顔認証などの生体認証を使用できるスマートロックもおすすめです。
キーとなる生体は複製がむずかしいためセキュリティレベルが高いのが最大のメリットです。


タッチ機能

スマホや非接触ICチップを使ったカードなどをタッチさせることで解錠できます。キーを取り出す必要はありますが、一瞬かざすだけなので手間のかからない点がメリットです。


マルチデバイス対応

スマートフォン以外に、専用のカードキーやリモコンキーなど、いくつかのデバイスで施錠・解錠できるスマートロックもあります。
 
小さな子供や高齢者などスマホを持たない人がいるご家庭や、スマホの操作に慣れていない人におすすめです。


取り付け方法を確認する

スマートロックは自分で取り付けることができるのも魅力です。ただし、なかには取り付け工事が必要なタイプのオートロックもあるため、購入時にはかならず取り付け方法を確認しましょう。


アプリの使用感や機能を確認する

スマートロックは施解錠履歴の閲覧や遠隔操作、合鍵生成など、さまざまな機能がありますが、それらはおもにスマートフォンにインストールしたスマートロック専用アプリを利用しておこないます。


日常的に使用する自宅の鍵の管理だからこそ、できるだけストレスなく使用できる機能を備えたアプリを選びたいものです。
 
たとえば、電池の残量を教えてくれる機能はあるか、合鍵を最大いくつまで生成できるか、緊急解錠機能はあるかなどを確認するとよいでしょう。
また操作性やわかりやすさも大事です。
 
失敗しないスマートロックを選ぶためにも、事前にスマートロック専用アプリのレビューや各メーカーの製品サイトなどの情報をチェックすることをおすすめします。


サポートが充実度を確認する

スマートロックを選ぶ際は、システムや製品の不具合が発生した場合、どういったサポートを受けられるかが重要です。
保証期間はいつまでで、有償になるのはどのような場合か、サポートの受付時間は何時から何時までなのか、電話受付のほか、チャットなどの連絡方法の有無などを確認しましょう。


スマートキーの後付け方法

スマートロックは自分で設置することも可能ですが、機種によっては業者に依頼したほうが失敗なく設置できるケースもあります。ここではオートロックの後付け方法を紹介します。


自分で後付けする

スマートロックを自分で後付けする場合、2種類の設置方法があります。


サムターンの上から粘着テープで固定する

既存の錠(サムターン)にオートロック装置を被せるかたちで取り付ける方法です。本体の固定には両面テープや粘着テープを使用します。
 
取り付け位置がドアの内側なので賃貸住宅でも管理会社や大家さんの許可を得やすいです。ただし取り外すときにテープ跡が残ってしまうことがあるため、退去時は注意しましょう。
 
上手に取り付けるコツは、あらかじめ取り付ける位置を確認し、サムターンホルダーや高さを調整しておくことです。なおドアの接着面が汚れているとテープの粘着力が低下してスマートロック本体の落下などにつながるため注意が必要です。
 
また錠の形状などによっては設置できないケースもあるため、あらかじめ玄関ドアに設置可能かどうか確認したうえでスマートロックを購入するとよいでしょう。


シリンダーを交換する

既存のシリンダーを取り外し、スマートロック本体と交換する方法です。
シリンダーの交換はドライバーだけでできるので、自分で交換することも可能です。ただし、ネジが硬かったり、シリンダーがうまくはずれなかったりする場合、無理をすると傷がついてしまいます。その場合は業者に取り付けを依頼しましょう。
 
また玄関ドアや鍵の形状によっては、既存のシリンダーをスマートロックに交換できないケースもあります。事前に設置可能か確認しておきましょう。
 
なお賃貸物件の場合、退去時に原状回復として取り外したシリンダーを元に戻す必要があります。取り外したシリンダーを失くさないよう、しっかりと保管しておきましょう。


業者に後付けしてもらう

スマートロックには、ドアや枠に穴などをあけて設置するタイプのものもあります。その場合は自分で取り付けることはむずかしいため、業者に取り付けを依頼する必要があります。
特に引き戸タイプの玄関ドアにスマートロックを設置する場合、ほとんどのケースで工事が必要です。そのため賃貸物件の玄関ドアへの設置には向かない方法です。


スマートロックの後付け費用の相場

スマートロックを後付けする費用は、自分で取り付けるか、工事を業者に任せるかどうかで違ってきます。
スマートロック本体の価格は種類によって異なりますが相場は約1万円~3万円、付属品(リモコンキーやハブなど)は5千円程度のものから数万円など幅があります。また電池代が別途必要です。
 
設置を業者に依頼する場合は、本体代金とは別に施工費が発生します。施工費は業者や工事内容によって異なりますが、3万円程度を目安にするとよいでしょう。
 
 
アイネットの初期費用&月額費用0円プランはこちらから


この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧

>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選
 
>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧
 
>>大家さん必見の空室対策アイデア10選
 
>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット
 
>>入居者募集テクニック8選

岩崎
岩崎
不動産ジャンルのライター歴は2年半以上。その間、100本以上のコラム構成・執筆を担当。満室経営を目指す大家さんに役立つ記事をお届けします。

人気No.1の無料インターネット
「アイネット」

空室対策・家賃の底上げにお悩みなら
私たちにご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
(24時間365日対応可能)
最適なプランや費用をご紹介致します
無料で導入費用をお見積もり致します

サービス資料をダウンロードいただけます