記事

賃貸でも部屋にオートロックを後付けできる?安全性は高い? 種類やメリット・注意点について解説



賃貸している部屋の玄関にオートロックを後付けすることは可能です。ただし、取り付けに関しては注意したいポイントがいくつかあります。
 
今回は、賃貸の部屋に後付けできるオートロックについて、選び方や取り付け方法、メリットやデメリット、注意点などを解説します。


目次[非表示]

  1. 1.オートロックの基本知識
    1. 1.1.オートロックの基本的な機能
    2. 1.2.人気のブランドやモデル
      1. 1.2.1.サブスクリプション型スマートロック「ビットキー」
      2. 1.2.2.スマートロック最安クラス「SESAMI(セサミ)」
  2. 2.マンションのオートロック後付けのメリットとデメリット
    1. 2.1.マンションのオートロック後付けのメリット
      1. 2.1.1.空き巣などの被害にあいにくくなる
      2. 2.1.2.鍵の紛失リスクが少ない
    2. 2.2.マンションのオートロック後付けのデメリット
      1. 2.2.1.部屋から締め出される可能性がある
      2. 2.2.2.侵入を100%防げるわけではない
  3. 3.オートロックの選び方と取り付け方
    1. 3.1.後付け可能なオートロックの種類
      1. 3.1.1.メカニカルキー
      2. 3.1.2.電気錠
      3. 3.1.3.電子錠
      4. 3.1.4.スマートロック
    2. 3.2.取り付けの際の必要な許可
    3. 3.3.取り付けの際の費用
    4. 3.4.取り付け業者の選び方
      1. 3.4.1.これまでの実績で選ぶ
      2. 3.4.2.サポート体制が充実している業者を選ぶ
      3. 3.4.3.複数の業者から見積もりを取る
    5. 3.5.取り付けの手順
      1. 3.5.1.ステップ1:アカウント登録をおこなう
      2. 3.5.2.ステップ2・ドアの内側の設置場所(サムターン周辺)をきれいにする
      3. 3.5.3.ステップ3:サムターンホルダーや高さを調整する
      4. 3.5.4.ステップ4:取り付ける
      5. 3.5.5.ステップ5:動作確認をおこなう
  4. 4.オートロックの使用とメンテナンス
    1. 4.1.オートロックの操作方法
      1. 4.1.1.スマートロックでできることと
    2. 4.2.オートロックの安全性
    3. 4.3.オートロックのメンテナンスや寿命
    4. 4.4.オートロックの故障時の対応
    5. 4.5.オートロックの電源やバッテリー
  5. 5.よくある質問
    1. 5.1.オートロックの電池交換はどれくらいの頻度で必要?
    2. 5.2.オートロックが反応しない時の対処法は?
    3. 5.3.オートロックのセキュリティは本当に信頼できるのか?
    4. 5.4.オートロックの取り付けやメンテナンスでの注意点は?
  6. 6.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧


オートロックの基本知識

ここではオートロックの基礎知識やおすすめのオートロックを紹介します。


オートロックの基本的な機能

オートロックとは、ドアが閉まることで自動的に施錠されるシステムをいいます。おもに集合住宅のエントランスに設置されますが、昨今では個人宅の玄関に設置されるケースも増えています
 
マンションのエントランスに設置されたオートロックは、基本的にオートロックの鍵を持つ入居者や関係者しかマンション内に立ち入れません。部外者が入館する場合は、インターフィンを通じて入居者に連絡し、解錠してもらう必要があります。
そのため部外者の立ち入りを制限でき、侵入犯罪などの防止に役立ちます


人気のブランドやモデル

ここでは賃貸物件の自室玄関ドアに後付けできる、人気のオートロックを紹介します。いずれも取り付け工事が不要で取り外しも簡単です。自室玄関をオートロック化する際の参考にしてください。

サブスクリプション型スマートロック「ビットキー」

画像引用:株式会社ビットキー
 
ビットキーはサブスクリプション型スマートロックです。
現在、「bitlock MINI(ビットミニ)」と「bitrock LITE2(ビットロック ライト2)」の2種類を提供しています。
 
「bitlock MINI(ビットミニ)」の料金プランは、月額制(550円/月)または年額制(5,980円/年)のどちらかを選択して契約します。
料金には利用期間中の故障に対する無償交換サポートと、年2回までの電池交換サービス(2本600円相当×2回分が自動で届く)が付帯しているので、万が一の際にも慌てずに済みます。
 
鍵の管理はスマートフォンのアプリを使っておこないます。自動施錠、てぶら解錠(ハンズフリー機能)のほか、Apple Watchとスマホアプリを連携することにより解錠・施錠の操作が可能です。アプリ上では、解錠履歴の閲覧、合鍵の生成がおこなえます。
 
また拡張アイテムを別途購入することでカードキー認証や暗証番号認証、リモコンキーなどで解錠できるようになります。
 
は、本体を購入後13カ月目以降はサポート・ネットワーク費用として月額(396円/月) または年額(3,960円/年)を支払います。
 
「bitlock MINI(ビットミニ)」同様、自動施錠可能、鍵の管理はスマートフォンのアプリでおこないます。Apple Watchを利用した施錠・解錠はおこなえますが、てぶら解錠(ハンズフリー機能)はできないため注意が必要です。
 
設置は、「bitlock MINI(ビットミニ)」「bitrock LITE2(ビットロック ライト2)」、どちらもドアの内側のサムターンにかぶせるように両面テープで固定するタイプです。工事が不要なのでだれにでも簡単に取り付けることができます。


スマートロック最安クラス「SESAMI(セサミ)」

引用:CANDY HOUSE JAPAN 株式会社「SESAMI5(セサミ5)
 
数あるスマートロックのなかでも最安クラスなのが「SESAMI(セサミ)」です。
スマートロックの価格相場は1万円台からなのに対し、最新モデルの「SESAMI5(セサミ5)」税込4,378円と5千円でおつりがくる低価格を実現しています。
解錠・施錠管理はスマホのアプリでおこないますが、NFCタグシールにタップするだけで簡単にセサミの施錠・解錠が可能(別途NFCタグの購入が必要)
 
また、別売りのWi-Fiモジュールを追加することで、遠隔で鍵の解錠・施錠操作が可能になるほか、SiriをはじめとしたAmazon AlexaやGoogle Homeとの連携し、音声でセサミを操作できるようになります。
 
前モデルの「SESAMI4(セサミ4)」よりも、本体の小型軽量化を実現したことで、取り付けられる鍵の種類が増え、取り付けしやすくなりました。


マンションのオートロック後付けのメリットとデメリット

昨今人気を集めている、賃貸マンションの自室の玄関ドアに後付けできるタイプのオートロックですが、具体的にはどのようなメリットを得られるのでしょうか。またデメリットはあるのでしょうか?
ここでは後付けできるオートロックについて、メリットとデメリットを解説します。


マンションのオートロック後付けのメリット

空き巣などの被害にあいにくくなる

空き巣の多くは侵入しやすい無施錠の家を狙います。しかし玄関にオートロックがあれば、ドアが閉まると自動的に施錠されるため空き巣に狙われにくくなります
 
また、玄関ドアにオートロックを後付けすることで、鍵穴をこじ開けるピッキング防止にもつながります。シリンダーを交換するタイプのオートロックには、そもそも鍵穴が付いておらず簡単にこじ開けることができません。
 
このようにオートロックを後付けすることで空き巣などの侵入窃盗防止に役立ちます。


鍵の紛失リスクが少ない

「オートロックは魅力的だけど、鍵の紛失が心配」という場合は、暗証番号認証や指紋認証で解錠できるタイプのオートロックがおすすめです。物理的な鍵を持ち歩かずにすむため、鍵の紛失リスクが低下します。
また帰宅時に鍵を探さずにすむのも、小さなことながらメリットのひとつです。


マンションのオートロック後付けのデメリット

部屋から締め出される可能性がある

後付けしたオートロックの解錠方法によっては、鍵の紛失や部屋への置き忘れなどによって解錠がおこなえず、部屋から閉め出されてしまうこともあるため注意が必要です。
 
特にゴミ出しや郵便物の確認のため鍵を持たずに部屋から出てしまい、そのまま施錠されて締め出されるケースは少なくありません。
カードキー式やスマートキー、スマートフォンのアプリで解錠するタイプのオートロックを選ぶ際は、「玄関から出るときはかならず鍵を持って出る」という習慣をつけておきましょう。


侵入を100%防げるわけではない

オートロックを後付けすることで玄関の鍵は、たしかに締め忘れがなくなります。しかし玄関が施錠されていても、窓などから侵入されるケースも多いです。
特に玄関がオートロックだからといって、窓などの施錠がおろそかになってしまうとそこから空き巣に侵入される可能性も考えられます。
 
そのためオートロックを過信せず、侵入口になりそうな箇所があれば、しっかりと施錠しましょう。


オートロックの選び方と取り付け方

賃貸マンションやアパートの自室玄関に後付けできるオートロックには、さまざまな種類があります。ここでは、賃貸の部屋に後付けできるオートロックの種類や取り付け方を紹介します。


後付け可能なオートロックの種類

ここでは後付けできるオートロックの種類を紹介します。


メカニカルキー

電源などを利用せず機械的な構造だけで自動的に施錠できる、後付けタイプのオートロックです電力などを使わないので耐候性があり、ピッキングやサムターン回しなど、不法な鍵開けの防止効果もあります。
ただし、取り付けには穴あけ工事が必要になる機種もあるため、選ぶ際は注意しましょう。


電気錠

電気配線から直接給電される仕組みのオートロックです。マンションのエントランスなどに設置されているオートロックに多く、インターホンやセキュリティシステムと連動させることも可能です。
玄関に後付けできるタイプの電気錠もありますが、後付けするためには取付工事が必要です。そのため賃貸物件で入居者が電気錠を選ぶことは、ほぼないと考えられます。


電子錠

電子ロックは、乾電池を動力に動くオートロックです。取り付け工事が不要なタイプのものも多いです。
リモコンキーなどで解錠できるシンプルなタイプのほか、暗証番号認証できるものなどがあります。


スマートロック

スマートロックは電子錠の一種で、スマートフォンのアプリを利用して鍵の管理をおこなうオートロックの総称です。
比較的安価で購入でき、自分で簡単に取り付けができることから賃貸物件の入居者からも人気です。
 
スマートロックの特徴は、遠隔で鍵の解錠やログの確認、合鍵の生成など鍵の管理ができるほか、ハンズフリー機能やスマートスピーカーと連携することで音声操作ができるなど、多彩な機能を有していることです。(別売りのオプションが必要になる場合があります)


取り付けの際の必要な許可

オートロックを後付けする場合は、管理会社や大家さんにあらかじめ確認し、設置の許可をとっておく必要があります。
またオートロックを取り付ける際にドアや壁に穴を開けたり傷つけたりした場合は、退去時に修繕費を求められる原因になるため十分注意しましょう。
 
許可を取らずにオートロックを設置してしまうと、退去時の原状回復の際に装置を外した跡などでトラブルになる可能性もあります。たとえテープで取り付ける簡単なタイプでも、念のため許可を取っておくことをおすすめします。


取り付けの際の費用

賃貸物件に後付けできるオートロックは、粘着テープを用いて貼り付けたり、ドライバーを使ってシリンダーを交換したり、工事が不要なタイプのものが多いです。
ただ、シリンダー交換などに自信がない場合は、鍵の取り付け業者に依頼することも可能です。その際は工事費として1万円前後が必要になります。
 
なお、オートロックの後付けをするために穴をあけるなどの工事が必要なケースでは、工事費の目安は2万円~3万円ほどです。


取り付け業者の選び方

ここでは、オートロックの後付け工事を業者に依頼する際にチェックすべきポイントを紹介します。


これまでの実績で選ぶ

これまでの施工実績を確認しましょう。施工件数が多いということは、それだけ経験が豊富でノウハウを持っていると考えられます。確認方法は、業者の自社HPなどを見るか、見積りを依頼する際に直接尋ねてみてもよいでしょう。


サポート体制が充実している業者を選ぶ

緊急時に連絡が付きやすかったり、施工後のアフターサービスが約束されていたり、サポート体制が整った業者を選びましょう。
施工直後に不備が見つかった場合、無償でやり直してくれるかどうか、故障時は速やかに対応してくれるかどうかなど、サービス内容を確認しましょう。


複数の業者から見積もりを取る

工事業者を選ぶ際は、かならず複数社から見積りを取り、施工料金や工事内容、施工までの期間などを比較したうえで決めましょう。
 
同じオートロックの後付け工事でも、業者が提示する本体価格や工事費用は異なります。
見積もりを見るときは、無駄な工事内容が含まれていないか、必要な工事や部品代が別料金になっていないかなど、こまかくチェックすることをおすすめします。


取り付けの手順

ここでは、サムターンに本体を被せるタイプのスマートロックを例に取り付け方を紹介します。


ステップ1:アカウント登録をおこなう

スマートロックの専用アプリをダウンロードし、アカウントやパスワードを登録しましょう。その後本体との連携をおこないます。


ステップ2・ドアの内側の設置場所(サムターン周辺)をきれいにする

サムターンに被せるタイプのスマートロックは両面テープで固定します。そのため接着面に油分やほこりが付着していると粘着力が弱まり、落下しやすくなります。設置する前にきれいにしておきましょう。


ステップ3:サムターンホルダーや高さを調整する

ドアのサムターンにあわせて、スマートロックのサムターンホルダーを調整します。スマートロックの機種によって調整方法法が異なりますが、ホルダーにサムターンがちょうどよく収まるよう調整しましょう。
 
次に取り付けるために高さを調節します。スマートロックに同梱されている高さ調節用のプレートを使って、ちょうどいい高さになるよう調節しましょう。


ステップ4:取り付ける

取り付ける位置が決まったら、取り付ける前に鍵の解錠・施錠が正常におこなわれるか確認しましょう。スマートロックを取り付け場所にあてがい手で押さえたまま、ドアを開閉して施錠を確認します。次にスマホのアプリで解錠を確認します。
 
解錠・施錠ともに問題がなければ、本体の両面テープを剥がし、スマートロックを貼り付けて設置しましょう。このとき、しっかり張り付くように、スマートロック本体をできるだけ強く1分間ほど押し付けてください。


ステップ5:動作確認をおこなう

取り付け後、動作確認をおこないます。ドアを閉めた際に自動施錠されるか、スマートフォンから解錠できるかなど、機能に問題がないかチェックしましょう。動作確認に問題がなければ、取り付け完了です。


オートロックの使用とメンテナンス

ここでは後付けタイプのオートロックの使い方やメンテナンス・寿命などについて解説します。使用方法を守りながら定期的なメンテナンスをおこなって、できるだけ長く使いましょう。


オートロックの操作方法

後付けタイプのオートロックの機能は種類によって異なります。ここでは参考として、一般的なスマートロックの使い方を紹介します。


スマートロックでできることと

スマートロックの操作には、専用アプリをダウンロードしたスマートフォンを使用します。アプリを通じて以下のことがおこなえます。
 
・ドアを閉めてから施錠までの時間設定
・ドアを解錠
・解錠・施錠ログの閲覧
・合鍵の生成
・リモート操作機能による遠隔からの解錠
・ハンズフリー機能(てぶら解錠)
・Amazon AlexaやGoogle Homeなどと連携し音声操作
・Apple Watchと連携して解錠キーとして使用
 
なお、スマートロックの種類によってデフォルトの機能は異なります。上記の機能を使用するためには別売りのオプション機材が必要なケースもあります


オートロックの安全性

ドアが閉まると自動的に施錠されるため空き巣など被害を受けにくくなりますが、しかし100%安全とは言い切れません。ドアをこじ開けられる可能性や窓などから侵入される可能性はゼロではないからです。
そのためオートロックを過信せず、窓の鍵をしっかり締めたり、鍵を紛失しないよう取り扱いに気をつけたり、防犯をつねに意識することが大事です。


オートロックのメンテナンスや寿命

オートロックを長く使うためにも、定期的なメンテナンスは欠かせません。特に設置に両面テープを使用している場合は粘着力が弱まると落下する可能性があるため注意が必要です。
 
メンテナンス方法はオートロックの種類によって異なるため、付属の説明書などを確認しましょう。
 
なお、後付けタイプのオートロックの寿命は約10年といわれていますが、使い方によっては寿命が短くなるケースもあります。日頃からメンテナンスをおこない、不具合が多くなったと感じたら交換を検討するとよいでしょう。


オートロックの故障時の対応

「賃貸物件で自室の玄関に設置したオートロックが動かなくなった」
そんなときは、まず次の点を確認してみましょう。
 
・オートロック本体の電池が切れていないか
・停電が起こっていないか

電池切れや停電が原因でオートロックが作動しない場合は、オートロックに備わっている「非常解錠手段」を利用して、とりあえず解錠しましょう。
 
非常時の解錠手段はオートロックの種類によって異なります。物理キーが附属されている場合や9V角型電池を使って給電することで復旧が可能です。
もし玄関にもともとの鍵穴が残っている場合は、使用していた鍵を使って解錠します。
 
解錠後は速やかに電池を新しものと交換してください。停電の場合は復旧したのちに動作確認をおこないます。
 
電池切れや停電が原因でない場合は、オートロック本体の故障や配線などの不具合などが考えられます。業者に連絡して、必要に応じて修理をお願しましょう。


オートロックの電源やバッテリー

電子錠タイプのオートロックは乾電池を使用しています。そのため電池が切れてしまうと鍵が開かなくなったり、自動施錠ができなくなったりしてしまいます。
スマートロックの場合はスマホのバッテリーが切れてしまうと解錠操作がおこなえません
 
また電気配線から直接給電される電気錠は、停電や配線の不具合が原因で作動しなくなることがあります。
 
確認方法や対処方法については、先に述べた『オートロックの故障時の対応』を参考にしてください。


よくある質問

オートロックの電池交換はどれくらいの頻度で必要?

電子錠タイプのオートロックは、電源として乾電池を使用しているケースがあります。その場合、定期的に電池残量をチェックし、必要に応じて電池交換をおこないます。
電池の寿命はおよそ1年です。電池が切れてしまうと、解錠・施錠ができなくなるため、電池を入れてから1年を目安に電池を交換するとよいでしょう。
 
なお、電池の残量が少なくなるとランプが点灯したり、スマホに電池交換時期をお知らせしてくれたりする機種もあります。


オートロックが反応しない時の対処法は?

通常の手順で解錠してもオートロックが反応しない場合の原因として、オートロック本体の電池切れや停電、オートロック本体の故障や配電盤・配線の不具合などが考えられます。
 
電池切れや停電が原因でオートロックが作動しない場合は、オートロックに備わっている「非常解錠手段」を利用して、とりあえず解錠しましょう。
電池切れや停電が原因でない場合は、オートロック本体の故障や配線などの不具合などが考えられます。業者に連絡して、必要に応じて修理をお願いしましょう。
 
詳しい対処方法については、先述した『オートロックの故障時の対応』を参考にしてください。


オートロックのセキュリティは本当に信頼できるのか?

オートロックを門扉に設置することで、鍵の締め忘れがなくなります。空き巣など侵入犯の多くは、無施錠の扉を選んで侵入するため、施錠されているだけで空き巣などの犯罪の抑止効果が期待できます。
 
ただしオートロックがあっても、こじ開けや別の場所から侵入される可能性はあります。門扉をオートロックにしたことで、玄関や窓が開いていては空き巣に入られやすくなります。オートロックを過信せず、戸締りはしっかりとおこないましょう。


オートロックの取り付けやメンテナンスでの注意点は?

賃貸の部屋の玄関にオートロックを後付けする場合は、かならず管理会社や大家さんに連絡し、設置の許可をもらいましょう。
オートロックを取り付ける際にドアや壁に穴を開けたり傷つけたりした場合は、退去時に修繕費を求められるため、穴あけ工事などが不要なタイプのオートロックを選ぶとよいでしょう。
 
また粘着テープを使用してオートロック本体を取り付けた場合、粘着力が弱まると本体が落下し故障の原因になるケースがあります。そうならないためにも定期的にオートロックのメンテナンスをおこない、粘着力が弱っていたら付け替えるなどで対処しましょう。


アイネットの初期費用&月額費用0円プランはこちらから


この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧

>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選

>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧

>>大家さん必見の空室対策アイデア10選

>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット

>>入居者募集テクニック8選


岩崎
岩崎
不動産ジャンルのライター歴は2年半以上。その間、100本以上のコラム構成・執筆を担当。満室経営を目指す大家さんに役立つ記事をお届けします。

人気No.1の無料インターネット
「アイネット」

空室対策・家賃の底上げにお悩みなら
私たちにご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
(24時間365日対応可能)
最適なプランや費用をご紹介致します
無料で導入費用をお見積もり致します

サービス資料をダウンロードいただけます