スマートロックは賃貸でも導入可能?メリットや注意点について
賃貸物件の新しい付加価値として注目されているのが「スマートロック」です。
従来の鍵を必要としないスマートロックを設置することで入居者の利便性や防犯性が向上するため、空室対策にも効果的です。
今回は賃貸物件にスマートロックを導入するメリットを紹介しながら、設置方法や選ぶ際の注意点を解説します。
またインターネット回線を活用したオートロック機能付きのスマートロック「Ai.Lock(アイロック)」を紹介します。これから所有する賃貸物件にスマートロックやオートロックの導入を検討している大家さんは、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.スマートロックとは?
- 2.スマートロックのメリット
- 2.1.オートロック機能搭載で鍵の締め忘れがなくなる
- 2.2.遠隔地から鍵の状態を確認できる
- 2.3.合鍵の作成・削除が簡単
- 2.4.鍵を持ち歩く必要がない
- 3.スマートロックのデメリット
- 3.1.部屋から締め出されることがある
- 3.2.導入費用やランニングコストがかかる
- 3.3.ドアの種類によっては設置できないケースもある
- 4.スマートロックを選ぶ際の要チェック項目
- 4.1.取り付け方法をチェック
- 4.1.1.取付方法①:貼り付ける
- 4.1.2.取付方法②:シリンダー交換
- 4.1.3.取付方法③:穴あけ工事
- 4.2.鍵(サムターン)の形状をチェック
- 4.3.施錠・解錠方法をチェック
- 4.4.各種搭載機能をチェック
- 4.4.1.オートロック機能
- 4.4.2.合鍵生成機能
- 4.4.3.解錠・施錠履歴の確認機能
- 4.4.4.電池残量表示(お知らせ)機能
- 4.4.5.緊急時の自動解錠機能
- 5.スマートロックは賃貸住宅でも設置可能?
- 6.スマートロックを使用する際の注意点
- 7.おすすめのスマートロック|アイロック
- 8.スマートロックに関するよくある質問
- 8.1.Q.スマートロック設置後も物理キー(金属製の鍵)でも施解錠できる?
- 8.2.Q.スマートロックの指紋認証は何人まで登録可能?
- 8.3.Q. スマートロックの電池が切れたら解錠できない?
- 8.4.Q. スマートロックは引き戸に設置できる?
- 9.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
スマートロックとは?
従来の鍵の代わりに、スマートフォンやカードキー(ICカード)やリモコンキー、指紋などの生体認証で鍵の解錠・施錠をおこなえる装置などを「スマートロック」と呼びます。
ドアに触れずに施解錠することもできたり、合鍵を生成して他者とシェアできたり、遠隔地から施解錠履歴を確認できたりと、通常の鍵に比べて利便性や防犯効果が向上します。
スマートロックは、設置方法、解錠方法、価格帯、搭載機能など種類が豊富なのも注目点です。たくさんの種類があるので、自分に合ったスマートロックを選択できるでしょう。
また近年では、賃貸物件のエントランスにオートロック機能付きのスマートロックを導入するケースも増えています。
賃貸物件の新しい付加価値のひとつである「スマートロック」は、今後さらなる需要が増えるのではないかと考えられています。
スマートロックのメリット
鍵の施解錠が便利になるスマートロックですが、そのほかにも利点は多いです。ここではスマートロックのメリットを紹介します。
オートロック機能搭載で鍵の締め忘れがなくなる
ほとんどのスマートロックにはオートロックドア機能が搭載されています。そのためドアが閉まれば自動的に施錠されます。
そのため鍵の締め忘れがなくなるので、外出先で施錠したかどうか心配せずに済むでしょう。
遠隔地から鍵の状態を確認できる
外出先で施錠されているかどうか心配になっても、スマートフォンなどで鍵の状況を確認することができます。
また施解錠の確認ができるタイプのスマートロックもあるので、子供がちゃんと帰宅したかどうか自宅から離れた職場であっても確認することが可能です。
合鍵の作成・削除が簡単
スマートフォンにスマートロック専用アプリをインストールするだけで、合鍵の生成が簡単におこなえます。
物理的な合鍵を作る場合はお金がかかりますが、スマートロックの合鍵生成は無料です。また、利用できる期間を設定でき、不要になれば削除も簡単なので悪用される心配もありません。
鍵を持ち歩く必要がない
スマートロックは、解錠・施錠にスマートフォンを使用します。そのため物理的な鍵を持って外出する必要がありません。
鍵を持たないので外出先で紛失する心配がなく、他者に悪用されるおそれもないのです。
またスマートロックはスマホだけで解錠できますし、ハンズフリーで解錠できるタイプであればバッグやポケットからスマホを取り出す必要もありません。
外出先から帰った際に、鍵がなかなか見つからずイライラすることもなくなるでしょう。
スマートロックのデメリット
メリットの多いスマートロックですが、いくつか注意したい点もあります。ここではスマートロックのデメリットを紹介します。
部屋から締め出されることがある
スマートロックの多くは、本体に取り付けた電池で動いています。そのため、電池が切れてしまうと施解錠ができなくなってしまいます。
たとえば外出中にスマートロック本体の電池が切れてしまうと、帰宅した際に解錠できず、部屋に入れなくなってしまうのです。
同じように取り付けが不完全な場合、正常に動作しなかったり、スマートロック本体が落下してしまったり、解錠できないケースがあります。
また、オートロック機能を搭載したタイプのスマートロックの場合、うっかりスマホなどを部屋内に置いたまま外に出てしまうと閉め出されてしまうため注意が必要です。
導入費用やランニングコストがかかる
スマートロックを導入するためには、本体費用やランニングコスト(電池代など)が必要です。また自分で設置できないタイプのスマートロックは設置するための工事費用も発生します。
導入費用をおさえたい場合は、できるだけ安価なタイプのスマートロックや工事不要で取り付けできるタイプのものを選びましょう。
安価なタイプであっても十分な機能を搭載したモデルもあるため、まずは価格帯で絞ってから機能などを確認するとよいでしょう。
ドアの種類によっては設置できないケースもある
自分で設置できるタイプのスマートロックは、ドアの種類や材質、鍵(サムターン)の形状などによっては取り付けられないケースがあります。
とくに貼り付けるタイプやシリンダーを交換するタイプのスマートロックは、ドアや既存の鍵などの形状によって設置できないことも多いため注意が必要です。
その場合は工事が必要なタイプのスマートロックを選択することになるため、賃貸住宅などには導入しにくいです。
スマートロックの導入を検討する際は、設置ができるかどうかかならずチェックしておきましょう。
スマートロックを選ぶ際の要チェック項目
ここではスマートロックを導入する際にチェックしておくべき必須事項を紹介します。選び間違えてしまうと、設置できなかったり、別途工事費がかかったりするため注意しましょう。
取り付け方法をチェック
スマートロックには取り付け方法が3種類あります。ここではそれぞれの取付方法について解説します。
取付方法①:貼り付ける
両面テープなどを使ってスマートロック本体をドアに直接貼り付けます。工具などが必要ないため、だれにでも簡単に取り付けられるのがメリットです。また取り外しも簡単です。
一方で、テープなどで固定しているだけなので、取り付けが不十分だったり、経年劣化によって粘着力が低下したり、本体が落下するリスクがあるため注意が必要です。
また、ドアや鍵(サムターン)、ドアノブの形状などによっては取り付けられないケースもあるため、購入予定のスマートロックが設置できるかどうかあらかじめチェックしましょう。
取付方法②:シリンダー交換
既存のシリンダーを取り外してスマートロックと交換します。そのため取り付け後は落下などの心配が少ないです。
ただしシリンダーの種類によっては取り付けられない場合もあるため、かならず事前に確認しておきましょう。
なおシリンダー交換はドライバーなどを用いるため特別な技術や工具は不要ですが、自信がない場合は工事業者などに依頼するとよいでしょう。
またドアに傷をつけると原状回復がむずかしくなる場合もあるため、賃貸物件に設置する際は注意が必要です。
取付方法③:穴あけ工事
貼り付けタイプやシリンダータイプのスマートロックを設置できない場合は、専門業者に取り付け工事を依頼することになります。その際は、ドアやドア枠、周辺の壁などに穴を開けるケースが多く、また工事費が発生します。
そのため、退去時に原状回復が必要な賃貸物件への取り付けには向きません。
ただし工事をおこない取り付けるため落下などの心配が少なく、違和感なくほとんどのドアに取り付けることが可能です。
鍵(サムターン)の形状をチェック
スマートロックは、ドアの鍵(サムターン)周辺に設置するスペースが必要です。また、製品によって対応するサムターンの種類や形状が異なります。
とくにサムターンの形状が四角形やしずく型といった特殊な形状や、つまみの回転角度が大きな場合は対応するスマートロックの種類がかぎられたり、取り付けられなかったりする場合があるので、事前に設置可能かどうか確認しておきましょう。
施錠・解錠方法をチェック
スマートロックの施錠・解錠方法は機種によって異なります。
施錠方法についてはオートロック機能が付いているものと付いていないものがあります。鍵の締め忘れなどが心配な場合はオートロック機能付きのスマートロックを選びましょう。
スマートロックの解錠は基本的にスマートフォンでおこないますが、そのほかにも以下のような解錠方法があります。
・指紋認証:登録した指紋を認証し解錠する
・暗証番号:登録した暗証番号を認証し解錠する
・カードキー:差し込み式または非接触型ICカードで解錠する
・リモコンキー:専用のリモコンキーで解錠する
・ハンズフリー:近づくだけでBluetoothや位置情報を利用して自動的に解錠する
スマートロックの機種によっては、上記の解錠方法が複数搭載された「マルチデバイス」タイプもあります。
マルチデバイスタイプのメリットは、複数人で解錠方法を使い分けできる点です。たとえばスマホを持たない子供にはリモコンキーを持たせることで、子供ひとりのときでも解錠できます。
また解錠方法が複数あれば閉め出しのリスクが少なくなります。スマホの充電が切れていても、暗証番号でも解錠できるケースもあるでしょう。
万が一に備えるためにも、マルチデバイスタイプのスマートロックはおすすめです。
各種搭載機能をチェック
スマートロックは鍵の施解錠ができるできるだけでなく、機種によってはさまざまな便利な機能を持っています。ここではスマートロックに搭載されている、おもな機能例を紹介します。
オートロック機能
ドアが閉まると自動的に施錠される機能です。
スマートロックの種類によっては、ドアが閉じてから施錠されるまでの時間を設定できるタイプや、位置情報を利用してドアから一定の距離離れるまで施錠されないタイプなどがあります。
またゴミ出しのような短時間の外出向けに、オートロックを一時的にオフできる機種もあります。
合鍵生成機能
スマートロックのアプリで合鍵を生成できる機能です。生成した合鍵をメールに添付するなどして相手に渡しておけば、物理的な合鍵を渡す必要がありません。
また生成した合鍵の有効期間や使用回数などを設定できる機種もあります。不要になれば削除できるため不正な目的で使用される心配もなく便利です。
解錠・施錠履歴の確認機能
スマホなどで鍵の施解錠履歴をチェックする機能もあります。いつだれが施解錠したのかすぐに確認できるため、不正開錠などに気がつきやすく、セキュリティ面も安心です。
電池残量表示(お知らせ)機能
スマートロックは、動力源として電池を使用している機種が多いです。万が一、電池が切れてしまうと自動施錠されないだけでなく解錠もできなくなってしまいます。
突然の電池切れを避けるためにもスマートロックを選ぶ際は、電池残量が表示されたり、アラームを鳴らしたり、ランプを点灯してお知らせしてくれる機能が付いたタイプをおすすめします。
緊急時の自動解錠機能
スマートロックのなかには、災害時に自動解錠機能を搭載したタイプもあります。たとえば室内温度が一定以上になると施錠されていても自動的に解錠されるので、火災時などにスムーズに避難ができます。
スマートロックは賃貸住宅でも設置可能?
両面テープで取り付けるタイプのスマートロックであれば、賃貸物件であっても入居者自身で取り付けることは可能です。
ただし、ドアの形状や鍵(サムターン)の種類によっては設置できない場合があるため、自宅のドアに対応しているスマートロックを選びましょう。
無許可でスマートロックを取り付けてしまうと、退去時にテープ貼り跡や傷などがついていると原状回復費用を請求されるケースもあるため注意が必要です。
トラブルを防ぐためにも、スマートロックを取り付ける際は、事前に大家さんや管理会社の許可を取ることをおすすめします。
スマートロックを使用する際の注意点
便利なスマートロックですが、使用するにあたって注意したい点がいくつかあります。ここではどのような点に注意すべきか解説します。
オートロック機能付きは閉め出しに注意する
ドアが閉まれば自動的に施錠してくれるオートロック機能付きのスマートロックは、鍵の締め忘れがなくなる一方で、閉め出される可能性があるため注意が必要です。
たとえば、ゴミ出しなどでスマホを持たずにうっかり外に出てしまうと、戻ってきた際に解錠できず閉め出されてしまいます。
閉め出しを防ぐためには、スマホ以外の解錠方法を備えたマルチデバイス機能のスマートロックを選ぶとよいでしょう。とくにおすすめなのは、物理キーを必要としない暗証番号認証や指紋認証で解錠できるタイプのスマートロックです。
またオートロックを一時的に解除できる機能があるスマートロックもおすすめです。
ただし、短時間であっても無施錠状態になるため、空き巣被害などには十分注意しましょう。
本体の電池残量・スマホの充電切れに注意する
前述したように、電池で動くスマートロックは電池が切れてしまうと解錠できなくなります。またスマホの充電が切れていると解錠操作がおこなえません。
そのため、スマートロック本体の電池残量と、スマホの充電切れには十分注意しましょう。
オートロック本体は電池切れを知らせてくれる機能が付いたタイプがおすすめです。加えて念のために、スマホ以外の解錠手段を用意しておくとよいでしょう。
スマホについても外出時には電池残量に気をつけましょう。モバイルバッテリーを持ち歩いたり、近隣で利用できる充電ステーションを覚えておいたりすると安心です。
ハンズフリータイプは設定を忘れずに
スマートロックのハンズフリー解錠は位置情報やBluetoothを利用します。そのため、位置情報やBluetoothの設定がOFFになっている場合はハンズフリー解錠ができません。忘れずにONにしておくようにしましょう。
またBluetoothを利用する場合、ワイヤレスイヤホンなど、ほかのBluetoothを使用した機器を近くで使用していると正常に動作しないケースがあります。ハンズフリー解錠を利用する際は、ドアに使いづく前にBluetoothを使用した機器の電源を切っておきましょう。
おすすめのスマートロック|アイロック
画像:『Ai.Lock(アイロック)』
スマートフォンから解錠や来訪者対応ができる「Ai.Lock(アイロック)」は、インターネット回線を活用したオートロック機能付きの最新 IPインターフォンシステムです。
賃貸物件のエントランス向きのオートロックシステムの多くは導入費用が高額です。
しかし「Ai.Lock(アイロック)」は、弊社「アイネット」の無料インターネット設備と同時に導入いただくことで初期工事費を大幅におさえることができます。
またプランによって宅内配線工事不要で簡易的に設備を導入できるため、低コストでの導入を可能にしました。
「Ai.Lock(アイロック)」は、解錠方法にマルチデバイスを採用しています。
・暗証番号認証
・顔認証(機材による)
・ハンズフリー解錠
・カードキー解錠 他
上記のように多彩な解錠方法を取り揃えているため、いかなる利用者にも対応可能です。
またスマートフォンアプリを利用し、遠隔地から解錠履歴の確認ができるほか、テレビ電話で訪問者とリアルタイムで会話ができるなど、さまざまな機能を搭載しています。
さらにスマートフォンだけでなく、ガラケーにも対応しているため、スマートフォンを持っていない高齢者の方にもおすすめです。
入居者様の利便性とセキュリティ効果を向上させるオートロック機能付きの最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」。
効果的な空室対策をお探しのオーナー様は、ぜひこの機会に「Ai.Lock(アイロック)」をご検討ください。
「Ai.Lock(アイロック)」のお問い合わせはこちらから!
スマートロックに関するよくある質問
ここではスマートロックについての疑問点をQ&A形式でお答えします。スマートロックに関する不安を解消する際の参考にしてください。
Q.スマートロック設置後も物理キー(金属製の鍵)でも施解錠できる?
A. 鍵穴を残すタイプのスマートロックであれば、それまで使用していた物理キー(金属製の鍵)を使用することは可能です。
スマートロック本体の電池が切れた際や、スマートフォンの充電切れなどで解錠ができなかった場合に備えて、従来の鍵をバンの中や財布の中などに鍵を持ち歩くと安心です。持ち歩くことで紛失が心配なときは、職場の机に保管しておくか、近隣の友人にスペアキーを預けておくと万が一の場合でも締め出されるおそれがありません。
ただし、スマートロックの種類には鍵穴を塞ぐタイプの機種もあり、その場合は物理キーでは施錠・解錠できません。
その代わり、室外側のスマートロック本体に非常電源供給用の端子が用意されているので9V角形アルカリ乾電池を接触させることで一時的に給電することが可能です。
Q.スマートロックの指紋認証は何人まで登録可能?
A. 各メーカーの製品によって異なりますが、指紋を登録できる人数の最大は100個までという機種が多いです。
なかには最大120個までの指紋を登録できるNitrip「電子ドアロック」、指紋を200個まで登録可能なSonew「レバー錠」や安田株式会社「Smart-Ashley+F」などもあります。
最大100個まで指紋を登録できるおもなスマートロックには、下記のようなものがあります。
・SwitchBot「switchbot SwitchBot 指紋認証パッド」
・CANDY HOUSE「SESAMEタッチ」
・EPIC「ES-F7000K」
ひとり当たり2個の指紋を登録したとしても50人〜100人の指紋を登録できるため、自宅だけでなくオフィスや店舗などでも利用可能です。ただし、指紋登録人数が多い機種は価格が高額な場合もあります。使用目的や用途にあった機種を選ぶことで、コストをおさえることにつながるでしょう。
Q. スマートロックの電池が切れたら解錠できない?
A. 後付けタイプのスマートロックの多くは電池で作動します。そのため本体の電池が切れてしまうと鍵の操作はおこなえません。
その場合、鍵穴がある場合は従来の物理キー(金属製の鍵)で施錠・解錠が可能です。物理キーを使用できない場合は、製品のカスタマーサポートやカギ開け業者に電話して開錠してもらいましょう。
また鍵穴がないタイプでは、室外側のスマートロック本体に用意された非常電源供給用の端子に9V角形アルカリ乾電池を接触させて一時的に給電し解錠します。
スマートフォンの充電切れの場合は、モバイルバッテリーなどを使ってスマホを充電することで解錠が可能になります。遠隔操作で鍵の解錠をできる機種であれば、あらかじめ家族などに遠隔解錠方法を知らせておくことで、万が一のときでも解錠してもらうことができます。
Q. スマートロックは引き戸に設置できる?
A. 後付けタイプのスマートロックのなかには、以下のように引き戸に対応している機種もあります。
・EPIC「 ES-F500H 引き戸用」
・ロックマンジャパン「引き戸対応型電子錠ID-602Bhook」
なお、引き戸対応のスマートロックの種類によっては、取り付け時にドア枠などに部品をネジなどで固定する場合があります。そのため退去時に原状回復が必要な賃貸物件への設置はおすすめできません。
どうしても設置したい場合は、あらかじめ大家さんや管理会社に許可を取ったうえで取り付けましょう。無許可で設置してしまうと、退去時に原状回復費用を請求されるケースもあるため注意が必要です。
また引き戸専用ではありませんが、「Qrio Lock」「SwitchBotロック」「REMOCK」なども、サムターンの形状や取り付けスペースに問題がなければ引き戸に設置することが可能です。ただし、別途アダプターなどが必要になるケースもあります。
なおスマートロックを引き戸に設置した場合、扉の隙間にゴミがたまりやすく、場合によってはオートロック機能が正常に作動しない場合があります。隙間にゴミなどがたまらないよう、こまめな掃除を心がけましょう。
この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選
>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧
>>大家さん必見の空室対策アイデア10選
>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット
>>入居者募集テクニック8選