記事

スマートロックとは?メリット・デメリットやタイプ、選び方、おすすめを解説!



「物理的な鍵が不要になって利便性が向上する」、「防犯性にすぐれている」、「手軽に設置できる」など、メリットの多いでスマートロックですが、導入するにあたって、知っておきたいデメリットや注意点もあります。
 
今回はスマートロックの解錠方法の種類やメリットとデメリットについて詳しく解説します。
 
また、これから所有する賃貸物件にスマートロックやオートロックの導入を検討しているオーナー様に向けて、インターネット回線を活用したオートロック機能付きの最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」を紹介します。ぜひ参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.スマートロックとは?
  2. 2.スマートロックのメリット
    1. 2.1.スマートフォンなどで施解錠の操作ができる
    2. 2.2.鍵を持ち歩く必要がない
    3. 2.3.鍵の施解錠履歴を確認できる
    4. 2.4.ハンズフリー解錠も可能
    5. 2.5.防犯対策につながる
    6. 2.6.簡単に取り付けられる
  3. 3.スマートロックのデメリットや注意点
    1. 3.1.電池切れすると施解錠ができない
    2. 3.2.設置後の落下などには要注意
    3. 3.3.導入コストがかかる
    4. 3.4.環境によっては動作しにくい場合がある
    5. 3.5.ドアや鍵の形状によって設置できない場合がある
    6. 3.6.ハッキングのリスクがある
  4. 4.スマートロックの解錠方法の種類
    1. 4.1.スマートフォン
    2. 4.2.ハンズフリー(手ぶら解錠)
    3. 4.3.生体認証(指紋認証・顔認証など)
    4. 4.4.暗証番号認証
    5. 4.5.リモコンキー式
    6. 4.6.カードキー式
    7. 4.7.マルチデバイス式
  5. 5.スマートロックを導入するならアイロックがおすすめ
  6. 6.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧


スマートロックとは?

玄関ドアの鍵(サムターン)部分に専用の機器を取り付け、スマートフォンなどから鍵の施解錠ができる装置をいいます。またスマートフォン以外にも、指紋や暗証番号、カードキーなどで解錠することも可能なタイプのスマートロックもあります。
 
いずれのタイプも従来の鍵(シリンダー錠やディンプルキーなどの差し込み式の鍵)は不要となるため、鍵の紛失リスクを軽減できます。またオートロック機能や合鍵の生成機能を搭載したタイプのほか、ドアの施解錠履歴の確認なども可能です。
 
居住者にとって、単なる鍵の施錠・解錠以上の利便性と防犯性を持つのがスマートロックの特徴です。
 
また近年では、マンションやアパートなどの賃貸住宅にオートロック機能付きのスマートロックを導入する例もみられるようになりました。
賃貸物件の新しい付加価値として、今後はさらに「スマートロック」が注目されると予想されています。


スマートロックのメリット

玄関ドアに後付けするだけで利便性や防犯性が期待できるスマートロックには、次のようなメリットがあります。
 
・スマートフォンなどで施解錠の操作ができる
・鍵を持ち歩く必要がない
・鍵の施解錠履歴を確認できる
・ハンズフリー解錠も可能
・防犯対策につながる
・簡単に取り付けられる
 
それぞれについて詳しく紹介します。


スマートフォンなどで施解錠の操作ができる

スマートロックは、アプリをインストールしたスマートフォンひとつで玄関の鍵の操作や管理が可能です。よって物理的な鍵は不要になります。
 
またスマートフォンで解錠するほかにもスマートロックの解錠方法は複数の種類があり、機種によって解錠できる種類が異なります。詳しくは後述する『スマートロックの解錠方法の種類』で紹介します。


鍵を持ち歩く必要がない

従来の物理的な鍵は、紛失や盗難、合鍵の複製などによるリスクがありました。しかしスマートフォンなどで施錠・解錠できるスマートロックであれば、物理的な鍵を持ち歩く必要がないため、鍵の紛失や盗難、無断で複製されるリスクが少なくなり、不法侵入の防止になります
 
またオートロック機能付きのスマートロックは、扉が閉まれば自動的に施錠されます。解錠に関しても、ハンズフリー機能付きであればドアに近付くだけで鍵が開くため、解錠のためにわざわざドアの前で立ち止まってスマホを取り出す必要もないのです。


鍵の施解錠履歴を確認できる

スマートロックは、専用アプリを利用して施解錠を履歴することも可能です。だれがいつ、玄関ドアの解錠したのかすぐに把握できます。そのため防犯面でも安心です。
また外出後に玄関の鍵を閉めたか気になった場合も、その場でスマートフォンを使って施錠されているか確認することも可能です。


ハンズフリー解錠も可能

前述したようにスマートロックの解錠方法にはハンズフリー機能を搭載した機種もあります。
Bluetoothや位置情報(GPS)などを利用して、スマートフォンを持った状態で玄関ドアに近づくだけで解錠できます

荷物で両手がふさがっているときや子供を抱っこしているときなど、スマホを取り出しづらいシチュエーションに重宝するでしょう。


防犯対策につながる

オートロック機能付きのスマートロックは、扉が閉まると自動的に施錠される仕組みです。そのため鍵の締め忘れがなくなり、空き巣などの被害にあう可能性が減少します。
 
また前述したように、スマートロックは鍵の解錠・施錠にスマートフォンを使用します。そのため物理的な鍵を持ち歩く必要がなく、鍵の紛失や盗難、無断で複製されるリスクが少なくなり、鍵の不正利用や不法侵入の防止になるのです。
このように従来の鍵をスマートロックに変えることで防犯対策につながるのです。


簡単に取り付けられる

スマートロックは、玄関ドアの内側に両面テープなどを使って本体を貼り付けて使うタイプが主流です。特別な工具などが必要なく、だれにでも簡単に設置することができるので、戸建住宅はもちろん、賃貸物件にも簡単に導入できます。
 
ただし、賃貸物件にスマートロックを無断で設置してしまうと、退去時にテープ跡や傷などがあると原状回復費用を請求されることもあるため注意が必要です。設置する際はかならず大家さんや管理会社に確認を取り、設置の許可を得たうえで取り付けましょう。


スマートロックのデメリットや注意点

手軽に導入でき、利便性やセキュリティ効果が期待できるスマートロックですが、設置や使用するにあたっては、以下のようなデメリットや注意点があります。
 
・電池切れすると施解錠ができない
・設置後の落下などには要注意
・導入コストがかかる
・環境によっては動作しにくい場合がある
・ドアや鍵の形状によって設置できない場合がある
・ハッキングのリスクがある
 
ここではそれぞれについて解説します。


電池切れすると施解錠ができない

スマートロックの多くは動力に乾電池を使用します。そのため電池切れを起こすと施解錠できなくなるため注意が必要です。
 
電池切れを防止するためには、電池残量のお知らせ機能のついたスマートロックを選ぶとよいでしょう。
電池残量が少なくなくなると、スマートロックのアプリ上でアラートや表示で知らせたり、スマートロック本体のランプが点ったり、なんらかの形でお知らせしてくれるので、電池が切れる前に交換できます。
 
またスマートロックをスマートフォンで解錠する場合、スマートフォンの充電が切れてしまうと解錠ができません。外出中にスマホの充電が切れないようにモバイルバッテリーを持ち歩いたり、充電ステーションなどをチェックしおいたり、なんらかの備えをしておくと安心です。
 
万が一電池切れが原因で解錠できない場合は、それまで使用していた物理的な鍵でドアを開けることができます。急な電池切れに備えて物理的な鍵を持参しておくことをおすすめします。
 
なお、鍵穴がないタイプのスマートロック(シリンダー交換タイプなど)は物理的な鍵は使えないため注意しましょう。その場合、9V角形アルカリ乾電池で緊急充電できる機種もあるので購入する際に確認しておくとよいでしょう。


設置後の落下などには要注意

スマートロックは粘着テープなどで手軽に設置できるのも魅力です。ただし接着が不十分の場合、スマートロックロック本体がずれたり、落下したりすると解錠できないため注意が必要です。
 
貼り付けるタイプのスマートロックを取り付ける際は、ドアの接着面の汚れやほこりをしっかり取り除いて、はがれないようにしっかり接着しましょう。


導入コストがかかる

自分で後付けできるスマートロック本体の価格は1万円~2万円程度と、通常の鍵に比べて高額の導入コストがかかります。また本体以外にも電池代が1,000円~2,000円/年が必要です。
 
解錠方法がマルチデバイスのスマートロックの場合、デバイスは別売りのことが多いです。
たとえば家族にカードキーやリモコンキーを持たせる場合は、ひとつあたり2,000円~1万円前後の費用がかかります。
 
ドアや鍵(サムターン)の形状が特殊な場合で工事業者に取り付けを依頼する場合は、別途工事費が発生します。
 
最近では、定額の月額/年額の利用料金を支払う「サブスクリプションタイプのスマートロック」も登場しています。自分自身で取り付けられる両面テープで貼り付けるタイプのスマートロックを選べば設置費用もかかりません。
 
月額利用料金には、サポート費用や電池代が含まれている場合もあります。月額数百円と手軽な利用料金に加えて初期費用がかからないので、お試しとしてスマートロックを使ってみたい人にはおすすめです。


環境によっては動作しにくい場合がある

スマートロックの解錠にスマートフォンを利用する場合、電波状況によっては動作しにくい場合があります。
 
またハンズフリー機能を搭載したスマートロックはGPS機能を使用しています。そのためGPSが受信しにくい場所ではうまく動作せず、自動解錠ができなかったり、外出してないのに鍵が開いてしまうケースがあります。
 
とくに高い建物が多いエリアや屋内廊下になっている鉄筋コンクリート造の建物は、GPSが受信しにくい傾向があるため注意が必要です。


ドアや鍵の形状によって設置できない場合がある

スマートロックは、玄関ドアの種類や玄関錠(サムターン)の形状などによっては取り付けられないケースがあります。
 
とくに貼り付けるタイプの後付け用スマートロックは、既存の玄関錠に本体を被せるように設置するため、接着できるスペースが狭い場合やサムターンの形状によっては取り付けできない可能性があります。
 
またシリンダーを交換するタイプのスマートロックもドアの種類や材質によって設置できないこともあるため注意が必要です。
 
接着タイプやシリンダー交換タイプのスマートロックを設置ができない場合は、工事が必要なタイプのスマートロックを選択することになります。その場合、別途工事費がかかりますし、工事の際に穴をあけることもあるため賃貸住宅などには向きません。
 
スマートロックの導入を検討する際は玄関ドアに設置ができるかどうか、かならずチェックしておきましょう。


ハッキングのリスクがある

スマートロックは、スマートフォンのWi-FiやBluetooth通信で解錠をおこないます。そのためパソコン同様、ハッキングのリスクがあります。
 
しかし一般的なスマートロックのメーカー各社は、ハッキング防止のセキュリティ対策をおこなっている場合がほとんどです。
スマートロックのセキュリティ面に不安がある場合は、検討中のスマートロックメーカーのホームページなどでハッキングへの対策内容をチェックしておくと安心です。


スマートロックの解錠方法の種類

スマートロックの解錠方法には、さまざまな種類があります。またスマートロックの機種によって使用できる解錠方法は異なります。
ここではスマートロックのおもな解錠方法を紹介します。


スマートフォン

どのスマートロックにも備わっている解錠方法です。スマートフォンでスマートロックのアプリを起動して解錠や管理をおこないます
 
スマホを日常的に使用する人にとって、つねに手元にあって操作にも慣れているため使いやすい解錠方法のひとつでしょう。
ただしスマホの充電が切れてしまうと解錠操作ができなくなるため注意が必要です。


ハンズフリー(手ぶら解錠)

玄関ドアに近付くだけでオートロックが解錠されます。
わざわざスマホを取り出す必要がないので荷物が多いときなどに便利です。ただし、Bluetoothの接続が悪い場合や、GPSが受信できない場所ではうまく解錠されないケースもあります。
 
ハンズフリーを利用するためには、あらかじめスマートロックのアプリ上でハンズフリー設定しておく必要があります。
なおスマートロックの機種によってはハンズフリーを搭載していないものもあるため、購入する際は解錠方法の種類をチェックしましょう。


生体認証(指紋認証・顔認証など)

指紋や顔など、あらかじめ登録しておいた身体の一部を照合して解錠します。
生体認証式のメリットは、鍵となるのが本人の身体の一部なので複製しづらく、盗難リスクも低いため高い防犯効果が期待できるでしょう。
 
ただし、手荒れで指紋が読み取りにくい場合や、サングラスなどをしていると認証されないケースもあります。


暗証番号認証

玄関ドアの外側に取り付けたキーパッドなどで暗証番号を入力して解錠します。
スマホも物理的な鍵も必要ないので、部屋に置き忘れたり、紛失したりするリスクが非常に少ないのが特徴です。
 
ただし暗証番号を忘れてしまうと解錠できません。また暗証番号を知られてしまうと容易に侵入されてしまうため、取り扱いには注意しましょう。


リモコンキー式

リモコンキーのボタンを押すだけで解錠できます。スマホを持たない小さな子供やお年寄りでも簡単に使えるのがメリットです。
なおリモコンキーは電池で動くため、電池が切れてしまうと解錠できません。電池切れには注意しましょう。


カードキー式

磁気カードを読み込ませて解錠します。カードキーは複製しにくいため防犯性が高いのが特徴です。
 
また非接触式ICチップを搭載したカードなどをタッチする、またはかざして解錠するタイプもあります。最近ではPASMOなどの交通系非接触式カードをそのまま利用できるものもあります。


マルチデバイス式

複数の解錠方法を搭載したスマートロックです。搭載している解錠方法は機種によって異なります。

解錠方法が1種類しかない場合、その方法で解錠できなくなってしまうと部屋から閉め出されてしまうため、解錠方法が複数あると安心です。
また家族構成やライフスタイルによって、それぞれの解錠方法を選びたい人にもおすすめです。
 
ただし指紋認証用パッドやリモコンキーなどのデバイスが、スマートロックの基本セットに入っていない場合は別途購入する必要があります。


スマートロックを導入するならアイロックがおすすめ

画像:『アイロック
 
集合住宅のエントランスにオートロックシステムの導入を検討しているオーナー様におすすめしたいのが、インターネット回線を活用したオートロック機能付きの最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)です。
 
集合マンションのエントランスにオートロックシステムを導入する際は高額の導入費用がかかるのが一般的です。
 
しかし「Ai.Lock(アイロック)」では、簡易的に設備を導入できるプランや弊社「アイネット」の無料インターネット設備を併せて導入いただくことで、低コストでの導入を可能にしました。
 
また「Ai.Lock(アイロック)」の解錠方法は、暗証番号認証や顔認証(機材による)、Bluetoothよるハンズフリー解錠など、マルチデバイスの解錠機能を採用しています。
そのため、子供からお年寄りまで幅広い年代の利用者にも対応可能です。
 
またスマートフォンアプリを利用することで、テレビ電話で訪問者とリアルタイムで会話ができるほか、遠隔地から解錠履歴の確認ができるなど、さまざまな機能を搭載しています。
 
さらにスマートフォンだけでなく、ガラケーにも対応しているため、スマートフォンを持っていない高齢者の方にもおすすめです。
 
入居者様の利便性とセキュリティ性能を向上させるオートロック機能付きの最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」。
効果的な空室対策として、ぜひ「Ai.Lock(アイロック)」をご検討ください。
 
「Ai.Lock(アイロック)」のお問い合わせはこちらから!

アイネットの初期費用&月額費用0円プランはこちらから!


この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧

>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選
 
>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧
 
>>大家さん必見の空室対策アイデア10選
 
>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット
 
>>入居者募集テクニック8選



岩崎
岩崎
不動産ジャンルのライター歴は2年半以上。その間、100本以上のコラム構成・執筆を担当。満室経営を目指す大家さんに役立つ記事をお届けします。

人気No.1の無料インターネット
「アイネット」

空室対策・家賃の底上げにお悩みなら
私たちにご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
(24時間365日対応可能)
最適なプランや費用をご紹介致します
無料で導入費用をお見積もり致します

サービス資料をダウンロードいただけます