賃貸に後付けできるスマートロックの選び方!おすすめ製品を公開
賃貸物件でも後付けできる「スマートロック」は、なにを基準に選べばよいのでしょうか?
スマートロックにはさまざまな種類があるため、選び方を間違えてしまうと思ったほど便利に使えなかったり、却ってストレスがたまったりすることも考えられます。
また賃貸物件ならではの目線でスマートロックを選ばないと、思わぬ失敗につながるケースもあるため注意が必要です。
そこで今回は、賃貸物件に後付けできるスマートロックについて、失敗しない選び方や注意点を紹介します。
また賃貸物件のオーナー様に向けて、空室対策におすすめのスマートロック機能の備えた「Ai.Lock(アイロック)」を紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.賃貸物件に設置できるスマートロックの選び方
- 1.1.取り付け方法で選ぶ
- 1.1.1.両面テープで貼り付ける
- 1.1.2.シリンダーを交換する
- 1.1.3.穴あけ工事をおこなう
- 1.2.自宅のドアに対応している機種を選ぶ
- 1.3.解錠・施錠方法で選ぶ
- 1.4.機能で選ぶ
- 1.4.1.オートロックの時間設定機能
- 1.4.2.電池残量の通知機能
- 1.4.3.スマートウォッチやAIスピーカーとの連携機能
- 1.5.防犯・防災機能で選ぶ
- 2.スマートロックのメリット
- 2.1.鍵を取り出さずに解錠できる
- 2.2.外出先で鍵の状態を確認できる
- 2.3.鍵の紛失・複製など不正利用のリスクを減らせる
- 3.スマートロックのデメリット
- 3.1.通常の鍵よりも導入コストが高い
- 3.2.本体の電池切れやスマホの充電切れには注意
- 3.3.スマートロック本体が落下する場合がある
- 4.スマートロックがおすすめなのはどんな人?
- 4.1.鍵の紛失が心配な人
- 4.2.鍵の閉め忘れなど不安を解消したい人
- 4.3.自宅のセキュリティを強化したい人
- 5.賃貸におすすめのスマートロック「Ai.Lock(アイロック)」
- 6.スマートロックに関するよくある質問
- 6.1.スマートロックは賃貸アパートでも後付けできる?
- 6.2.設置費用はいくらかかる?
- 6.3.スマートロックを後付けしても従来の鍵は使える?
- 6.4.引き戸にスマートロックは後付けできる?
- 6.5.設置できるかどうか確認する方法は?
- 6.6.賃貸物件で締め出された場合の対処方法は?
- 7.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
賃貸物件に設置できるスマートロックの選び方
賃貸物件の玄関ドアにスマートロックを後付けする場合は、まず退去時の原状回復を念頭においたうえでスマートロックを選ぶ必要があります。
それ以外は、賃貸物件の玄関ドアに対応しているもののなかから使い勝手のよいスマートロックを選ぶとよいでしょう。
具体的には以下のポイントに注意して選びましょう。
取り付け方法で選ぶ
スマートロックを後付けするには、自分で「両面テープで貼り付ける」または「シリンダー交換」するか、業者に依頼して「穴あけ工事」をしてもらう方法があります。
賃貸物件にスマートロックを後付けする際は退去時の原状回復を踏まえ、取り付けや取り外しが簡単におこなえる「両面テープで貼り付ける」タイプがおすすめです。
「シリンダー交換」タイプは、ドア外側の鍵穴が変わってしまう可能性があるため、大家さんや管理会社の許可が必須です。
「穴あけ工事」が必要なスマートロックは原状回復がむずかしいため大家さんや管理会社の許可がおりにくく、賃貸物件には向きません。
それぞれの取り付け方法について解説します。
両面テープで貼り付ける
両面テープを使ってスマートロック本体をドアの内側に貼り付けます。
取り付けに必要な道具は両面テープだけなので、DIY初心者でも簡単に後付けでき、取り付け費用も不要です。
また退去時はテープを剥がすだけなので原状回復もしやすいです。
両面テープで貼り付けるタイプはドアの外側に影響はありませんが、念のために大家さんや管理会社に許可を取っておくと安心です。
なお両面テープで貼り付けるタイプのスマートロックは、ドアの外側にある既存の鍵穴はそのまま残せることが多く、なんらかの理由で解錠できなくなった場合でも従来の鍵があれば解錠することができます。
シリンダーを交換する
ドアのシリンダー(鍵穴部分)を取り外してスマートロック本体と交換します。
シリンダーの交換は、ドライバーさえあれば比較的簡単におこなえますが、既存のシリンダーとスマートロックの規格が異なると交換できないケースもあるため注意が必要です。
シリンダー交換タイプのスマートロックは、ドア外側の鍵穴部分を暗証番号入力用のキーパッドなどに変更するタイプのものもあります。
鍵穴がなくなるのでピッキング被害などのリスクは減りますが、その場合は大家さんや管理会社の許可を得たうえで交換しなくてはなりません。
無許可で後付けしてしまうと、設置後に取り外しを要求されることもあるので注意しましょう。
また退去時には、もとのシリンダーに戻す必要があります。取り外したシリンダーは紛失しないよう、大事に保管しておきましょう。
穴あけ工事をおこなう
前述した2通りの方法でスマートロックを設置できない場合は、業者に取り付け工事を依頼することになります。
その際は穴をあける可能性が大きくなるため、大家さんや管理会社に設置の許可をもらうのはむずかしいです。
許可を得られたとしても、原状回復が完璧にできない場合は別途費用を請求されるケースもあるため賃貸物件には向きません。
自宅のドアに対応している機種を選ぶ
賃貸物件の玄関ドアに両面テープを使ってスマートロックを後付けする場合、ドアの鍵(サムターン)を覆うようにしてスマートロック本体を設置します。そのため本体を貼り付けるスペースがない場合や、鍵(サムターン)の形状によっては設置できないケースもあります。
一般的に、以下のケースは両面テープで貼り付けるタイプのスマートロックの設置は、むずかしいです。
・鍵とドアノブが一体型タイプ
・サムターンのサイズや形状が特殊な場合
・サムターンの回転角度が規格外の場合
・スマートロック本体を貼り付けるスペースがない場合
設置可能なドアの種類やサムターンの形状はスマートロックごとに異なります。スマートロックを選ぶ際は、賃貸物件の玄関ドアに設置できるかどうかメーカーサイトなどであらかじめ確認しておきましょう。
解錠・施錠方法で選ぶ
スマートフォンのアプリで解錠するのが基本のスマートロックですが、機種によってさまざまな施錠・解錠方法が搭載されています。
毎日利用するスマートロックだからこそストレスなく使えるよう、自分にあった施解錠方法が搭載された機種を選びましょう。
以下はスマートロックの代表的な施錠・解錠方法です。
暗証番号入力
ドアの外側に設置された専用キーパッド(テンキー)から暗証番号を入力して解錠します。
スマートフォンを含めて解錠のためのデバイスを持ち歩く必要がなく、手ぶらで外出しても閉め出される心配がありません。
ただし、暗証番号を忘れてしまうと解錠できないため注意が必要です。また第三者に番号を知られないよう、暗証番号は定期的に変更しましょう。
指紋認証
あらかじめ登録しておいた指紋を専用パッドなどで読み取らせて認証し、解錠します。
指紋は複製がむずかしいためセキュリティレベルが高く、防犯を重視したい人におすすめです。
また暗証番号式と同様、外出時は手ぶらで出かけても閉め出される心配がありません。
ただし、手荒れなどで指紋が読み取れず、認証されない場合もあるため注意が必要です。
リモコンキー
ボタンを押すだけで解錠できるデバイスです。スマホを持っていない小さな子供や高齢者がいる家庭におすすめです。
ただしリモコンキー内部の電池が切れてしまうと解錠できなくなるので、定期的に電池残量を確認しましょう。
ハンズフリー
スマートフォンなどをポケットやカバンに入れたまま玄関ドアに近付くだけでドアが解錠されます。
ただしハンズフリーの精度は、機種によってやや差があります。精度の低いものを選ぶとストレスになってしまうので、できるだけ精度の高いものを選びましょう。
マルチデバイス対応
複数の解錠方法を備えたスマートロックです。
暗証番号や指紋認証、リモコンキーなどでドアの解錠ができるため、スマホを持たない家族がいる場合におすすめです。
使用できる解錠方法はスマートロックの機種によってさまざまです。また、マルチデバイス対応にするためには、別売りのデバイス(別料金)が必要になるケースもあります。
家族構成や使用用途にあったスマートロックを選びましょう。
機能で選ぶ
スマートロックの機種によっては、より便利に快適に使用できるよう、さまざまな機能が付加されています。スマートロックを選ぶ際は、それらの付加機能の有無も参考にするとよいでしょう。
ここでは、あると便利なスマートロックの機能を紹介します。
オートロックの時間設定機能
スマートロックの多くは、オートロック機能が搭載されています。ドアが閉まると自動的に施錠されるため鍵の閉め忘れがなくなり、無施錠による侵入などの防止につながります。
しかしオートロックの場合、うっかりスマートフォンを室内に置いたままドアを閉めてしまうと鍵がかかってしまい、部屋から閉め出されるデメリットがあります。
こういったデメリットを防ぐためには、ドアが閉まってから施錠されるまでの時間を設定できる機能付きの機種や、オートロック機能を一時的にオフにできる機能が付いたスマートロックがおすすめです。
電池残量の通知機能
スマートロックの多くは動力源に電池を使用しているため、電池が切れてしまうと施解錠ができなくなります。
そのため定期的に電池残量を確認し、必要に応じて電池交換をしなくてはなりません。
スマートロックの機種によっては、電池の残量が少なくなるとお知らせしてくれる機能付きのものがあります。
通知の方法は、アプリ上で電池残量を確認できたり、残量が少なくなると本体のランプを点灯したり、アラーム音を鳴らしたり、スマホに通知がきたりとさまざまです。
電池交換時期を逃さないためには、電池残量の通知機能付きのスマートロックがおすすめです。
スマートウォッチやAIスピーカーとの連携機能
スマートロックにはスマートウォッチやAIスピーカーと連携機能を持つ機種があります。
連携させることで玄関先でスマートフォンを取り出さなくてもスマートウォッチを装着した手をかざすだけで施錠・解錠ができたり、室内では音声で解錠できたり、より便利にスマートロックの操作がおこなえます。
Apple Watchユーザーや、Amazon AlexaやGoogle Homeを活用したい人は、これらのデバイスと連携機能を搭載したスマートロックを選びましょう。
防犯・防災機能で選ぶ
防犯効果や災害時の安全性などを考慮してスマートロックを選ぶことも可能です。
前述したようにスマートロックにはオートロック機能が搭載されているので鍵のかけ忘れがなくなり、空き巣防止などにつながります。
またスマートロックはアプリ上で合鍵を生成できますが、生成時に使用期限を設定することで鍵の流出や不正使用のリスクが減ります。
加えて、施錠・解錠時のお知らせ機能があれば、不正に開錠された場合は迅速な対応をすることも可能です。
防災面を重視する場合は、室内の温度が一定の基準を超えたら自動的に解錠される「緊急解錠機能」を搭載したものを選ぶと安心です。
スマートロックのメリット
ここではスマートロックを後付けすることで得られるメリットを3つ紹介します。
鍵を取り出さずに解錠できる
「ハンズフリー機能」を搭載したスマートロックであれば、スマートフォンを取り出すことなく、ドアに近付くだけで自動的にドアが解錠されます。
わざわざドアの前で立ち止まって解錠する必要がないため、荷物が多いときや急いでいるときに便利です。
外出先で鍵の状態を確認できる
スマートロックは、鍵の施錠・解錠履歴をスマートフォンなどからいつでも確認することが可能です。
機種によっては、鍵が施解錠されるとリアルタイムでお知らせが来るので家族の帰宅状況を把握したい場合にも向いています。
また不法侵入などの場合は即座に対応できるので防犯対策にもつながります。
鍵の紛失・複製など不正利用のリスクを減らせる
スマートロックの施解錠は基本的にスマートフォンでおこないますし、合鍵の生成などもスマホのアプリ上でおこないます。
そのため物的な鍵を持ち歩く必要がなく、鍵の紛失・複製による不正利用などのリスクが減り、結果的にセキュリティ強化につながります。
スマートロックのデメリット
利便性が高く、セキュリティ強化にもつながるスマートロックですが、次のようなデメリットがあることも覚えておきましょう。
通常の鍵よりも導入コストが高い
スマートロックを後付けするためには、まずスマートロック本体を購入する必要があります。スマートロックはメーカーや機種によって価格はまちまちですが、本体価格は1万円~5万円程度が相場です。
また本体費用以外に電池代や、別売りのデバイスを揃える場合は別途料金がかかります。
業者に取り付けを依頼する場合は、工事費用がおよそ3万円(目安)かかりますが、両面テープで取り付けるタイプやシリンダー交換タイプのスマートロックは自分で設置できるため、取り付け費用は不要です。
スマートロックの後付けする際に必要な費用をまとめると以下のようになります。
・スマートロック本体:1万円~5万円(相場)
・取り付け工事費用:3万円程度(目安)
・電池代:1,000円~1,800円(リチウム電池4本/年)
・その他別売りデバイス:5,000円~
本体の電池切れやスマホの充電切れには注意
スマートロック本体は電池で動くため、電池が切れてしまうと自動施錠や解錠ができなくなってしまうので電池残量には注意が必要です。
電池切れ対策として、電池残量を通知してくれる機能付きのスマートロックを選ぶと安心です。
また解錠にスマートフォンを利用している場合は、スマホの充電が切れていると施解錠がおこなえません。充電切れに備えてモバイルバッテリーを持ち歩くか、充電ステーションなどの場所をチェックしておくとよいでしょう。
なおドアの外側の鍵穴が残っている場合は、それまで使用していた鍵をそのまま使うこともできます。万が一のためにスマートロック設置後も以前の鍵を持参しておきましょう。
スマートロックの機種によっては、非常用の解錠手段が用意されているケースもあります。スマートロックを選ぶ際は、かならずチェックしておきましょう。
スマートロック本体が落下する場合がある
両面テープでスマートロックを取り付けるタイプの場合、テープの粘着力が弱くなると本体が落下するおそれがあるため注意が必要です。
本体の落下を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。
・設置前に取り付け箇所をきれいにしておく
・湿度や温度が高くなりすぎていないか
・経年によってテープが劣化していないか
スマートロック本体が落下してしまうと施解錠できないのはもちろん、故障の原因につながります。
落下防止のためには定期的に設置状況を確認し、粘着力が弱くなっている場合は新しいものに貼り替えるなどの処置をおこないましょう。
スマートロックがおすすめなのはどんな人?
利便性や防犯性が向上するスマートロックは万人におすすめですが、次のような人には特におすすめです。
鍵の紛失が心配な人
賃貸物件で鍵を紛失してしまうと、大家さんや管理会社に連絡したり、鍵を交換したり、時間と手間と費用がかかります。
スマートロックはスマホや暗証番号、指紋認証などで解錠します。そのため物理的な鍵を持ち歩かずにすむので鍵を紛失するリスクが低下します。
鍵の閉め忘れなど不安を解消したい人
オートロック機能付きのスマートロックであればドアが閉まれば自動的に施錠されるため、鍵の締め忘れがなくなります。また離れた場所にいてもスマホで鍵の状態を確認できるので安心です。
自宅のセキュリティを強化したい人
玄関ドアにスマートロックを後付けすることで、さまざまなセキュリティ強化につながります。
鍵のかけ忘れがなくなるので無施錠による侵入被害の防止に役立ちます。
またリアルタイムで施解錠を通知してくれる機能は不正開錠時に迅速な対応ができるでしょう。
賃貸におすすめのスマートロック「Ai.Lock(アイロック)」
画像:『Ai.Lock(アイロック)』
スマートロック機能を備えた「Ai.Lock(アイロック)」は、インターネット回線を活用したオートロック付きの最新 IPインターフォンシステムです。
スマートフォンを使って遠隔地から施錠・解錠履歴の確認ができるほか、ライブ映像を見ながら訪問者と会話ができるなど、「Ai.Lock(アイロック)」はさまざまな機能を搭載しています。
また「Ai.Lock(アイロック)」は、解錠方法にマルチデバイスを採用しています。
物理キーが不要な「暗証番号認証」や「顔認証」(機材による)のほか、「ハンズフリー解錠」など多彩な解錠方法を選べます。
さらにスマートフォンだけでなく、ガラケーにも対応しているため、あらゆる利用者に対応可能です。
「Ai.Lock(アイロック)」は機能面だけでなく、導入時の費用面でもオーナー様にご満足いただけるプランを提供しています。
弊社「アイネット」の無料インターネット設備と「Ai.Lock(アイロック)」を併せて導入いただくことで初期工事費を大幅におさえることを可能にしました。
加えてプランによっては宅内配線工事不要で簡易的に設備を導入できるため、低コストでご導入いただけます。
入居者様の利便性と防犯性を向上させるオートロック機能付きの最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」。
効果的な空室対策として、ぜひこの機会に「Ai.Lock(アイロック)」をご検討ください。
「Ai.Lock(アイロック)」のお問い合わせはこちらから!
スマートロックに関するよくある質問
ここではスマートロックの設置や使用に関する疑問点をまとめました。
スマートロックは賃貸アパートでも後付けできる?
賃貸物件でも後付けできます。
ただし賃貸物件の場合は、原状回復が可能なタイプ(両面テープで貼り付ける、またはシリンダー交換)のスマートロックを選びましょう。
「穴あけ工事」が必要なスマートロックは原状回復がむずかしいため、賃貸物件にはおすすめできません。
なお賃貸物件にスマートロックを後付けする際は、かならず大家さんや管理会社に許可を得ておきましょう。
設置費用はいくらかかる?
スマートロックを自分で設置する場合は、本体費用(1万円~3万円程度)、電池代(1,000円~1,800円程度/年)が必要です。
取り付け工事を業者に依頼する場合は、上記以外に工事費用(3万円程度)が別途発生します。
スマートロックを後付けしても従来の鍵は使える?
従来の鍵穴を残すタイプのスマートロックであれば、設置後も従来の鍵でドアの施解錠ができます。
ただし、設置時に従来の鍵穴をふさぐタイプのスマートロックもあるので、設置の際は注意しましょう。
引き戸にスマートロックは後付けできる?
引き戸に対応しているスマートロックであれば後付けは可能です。
ただしすべての引き戸に対応しているわけではないので、かならず各メーカーサイトで設置できる条件や仕様などを確認しましょう。
設置できるかどうか確認する方法は?
各メーカーのホームページでは、スマートロックの機種ごとに取り付け可能なドアやサムターンの種類、設置スペースなどを解説しています。
スマートロックを購入する前には、各メーカーの取り付けについてのページをチェックして、玄関ドアに設置できるかどうか確認する必要があります。
ホームページで確認できない場合は、各メーカーに問い合わせてもよいでしょう。
賃貸物件で締め出された場合の対処方法は?
なんらかの原因でスマートロックの解錠ができずに閉め出されてしまった場合、まず自力で解錠できる可能性を探りましょう。
スマホの紛失やスマホの充電が切れている場合は、家族や同居人の帰宅を待つのが一番確実です。また鍵穴が残っていれば従来の鍵で解錠できます。
スマートロック本体の電池切れが原因で解錠できない場合も、従来の鍵を持っていれば解錠できます。また緊急解錠手段があれば、そちらを試しましょう。
もしスマートロック本体の故障などが疑われる場合は、メーカーのサポートセンターに連絡し、解決方法を確認するのもよいでしょう。
どうしても解錠手段が見つからない場合は、管理人や大家さん、管理会社に連絡し、スペアキーの有無を確認してください。スペアキーがあればドアを開けてもらえます。
スペアキーがない場合は、鍵開け業者に依頼をして鍵を開けてもらうことになります。
その場合、開錠費用や鍵の交換費用は入居者自身の実費になる可能性が高いため、大家さんや管理会社に確認が必要です。
ただし火災保険などに加入している場合は、開錠や鍵の交換費用の一部、または全額負担してもらえる場合があります。加入している保険によって補償内容は異なるため、保険会社に一度相談してみましょう。
この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選
>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧
>>大家さん必見の空室対策アイデア10選
>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット
>>入居者募集テクニック8選