スマホが鍵になるスマートロックとは?メリットやデメリット、選び方のポイントを解説
スマートフォンで鍵の管理がおこなえる「スマートロック」。従来の鍵よりも便利で防犯効果も期待できると注目を集めています。
しかし、実際にはどのように便利なのか、またどのような効果があるのか、詳しく知らないという人も多いでしょう。
そこで今回はスマートロックのメリットを紹介しながら、従来の鍵との違いを解説します。またこれからスマートロックを検討する人に向けて、設置方法や解錠方法など、選び方も紹介しています。ぜひスマートロックを選ぶ際の参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.スマートロックとは
- 1.1.スマートロックの特徴
- 1.2.スマホでスマートロックを操作する仕組み
- 2.スマートロックを利用するメリット
- 2.1.アプリ上で合鍵の生成が簡単にできる
- 2.2.離れた場所でも鍵の管理ができる
- 2.3.ハンズフリー機能で自動的に解錠できる
- 2.4.オートロック機能で自動的に施錠される
- 3.スマートロックを利用するデメリット
- 3.1.スマホの充電が切れると操作ができない
- 3.2.費用がかかる
- 4.スマートロック使用時の注意点と対策方法
- 4.1.玄関ドアのタイプやサムターンの形状に注意
- 4.2.スマートフォンの充電切れに注意
- 4.3.スマートロック本体の電池切れに注意
- 5.スマートロックはなにを基準に選べばよい?
- 5.1.スマートロック本体の設置方法の種類
- 5.2.1:両面テープで貼り付けるタイプ
- 5.3.2:シリンダーを交換するタイプ
- 5.4.3:業者に取り付け工事をしてもらうタイプ
- 5.5.スマートロックの解錠方法の種類
- 5.5.1.ハンズフリー機能で解錠する
- 5.5.2.暗証番号認証で解錠する
- 5.5.3.カードキーで解錠する
- 5.5.4.生体認証で解錠する
- 5.5.5.リモコンキーで解錠する
- 5.5.6.マルチデバイスによる解錠
- 6.スマートロックなら「Ai.Lock(アイロック)」
- 7.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
スマートロックとは
ここでは人気のスマートロックについて、その特徴やスマートフォンと連動する仕組みについて解説します。
スマートロックの特徴
スマートロックとは、既存のドア錠に後付けでき、スマートフォンやタブレットなどに専用アプリをインストールすることで鍵の施錠・解錠をおこなう装置をいいます。
スマートロックは、多数のメーカーからさまざまな機種が販売されており、搭載されている機能がそれぞれ異なります。スマートロックは、おもに以下のような機能が搭載されています。
・オートロック機能
・マルチデバイス解錠
・合鍵生成機能
・施錠・解錠履歴の確認機能
とくにスマートロックは、既存の鍵と比較して防犯効果が高いといわれています。その理由のひとつがオートロック機能です。ドアが閉まれば自動的に施錠されるため、鍵のかけ忘れがなくなり、無施錠防止につながります。
既存の鍵穴を隠すタイプのスマートロックであれば、ピッキングなどの防止にもつながります。
またスマートロックは簡単に設置できるタイプも多数販売されています。両面テープで貼り付けるタイプは工事不要で設置できるため、賃貸物件の入居者にも人気です。
なおスマートロックの価格帯は1万円~3万円程度が主流ですが、1万円以下で購入できる機種や、月額制のサブスクタイプのスマートロックも登場しています。
スマホでスマートロックを操作する仕組み
スマートロックの仕組みは、スマートフォンアプリを通じてBluetoothやWi-Fi などの無線通信で玄関ドアなどに設置した本体機器と通信し、玄関ドア内側のサムターン(施解錠時に指でつまんで回す部分)を自動的に回転させて施錠・解錠をおこなうのが一般的です。
なお機種によっては、スマホのアプリで施解錠するほか、暗証番号認証や指紋認証、GPSの位置情報を利用してドアに近づくだけで自動的に解錠できるハンズフリー解錠など、さまざまな解錠手段が搭載されています。
スマートロックを利用するメリット
ここではスマートロックを設置するメリットを紹介します。
アプリ上で合鍵の生成が簡単にできる
一般的な鍵の合鍵を作る場合は、時間もお金もかかります。
しかしスマートロックの合鍵は、アプリ上で合鍵の生成をおこなうだけなので、手間も費用もかかりません。生成した合鍵は、メールやLINEに添付して相手がどこにいても簡単に渡すことが可能です。
また従来の鍵は、複製した合鍵の紛失や不正利用が心配ですが、スマートロックの合鍵は実体がないため紛失することはありません。
さらにスマートロックのなかには、生成した合鍵にワンタイムパスワードを付与できるタイプもあり、使用期限の設定ができるので悪用されるおそれも少なくてすみます。
離れた場所でも鍵の管理ができる
スマートロックは自宅から離れた場所にいてもスマホのアプリを通じて施錠・解錠の確認をすることが可能です。鍵の施解錠履歴が残るので、いつだれが鍵の開け閉めをしたのか確認できます。
また機種によっては遠隔操作で解錠できるタイプのスマートロックもあります。家族が鍵を忘れて閉め出されてしまったときや家事代行サービスの訪問時など、留守中に解錠操作が必要になったときでも安心です。
ハンズフリー機能で自動的に解錠できる
スマートロックには、ドアに近付くだけで自動的に鍵が解錠される、ハンズフリー機能(手ぶら解錠)搭載の機種もあります。解錠のためにスマホを取り出す必要がないので、急いでるいるときや荷物で手がふさがっているときに重宝します。
オートロック機能で自動的に施錠される
スマートロックには、ほとんどのケースでオートロック機能が搭載されています。ドアが閉じると自動的に施錠されるので、「鍵をかけたかしら?」という心配をせずにすみます。
また典型的な空き巣被害は、無施錠のドアが狙われやすいため、鍵のかけ忘れがなくなるだけで侵入窃盗などの被害を受ける確率を軽減することにつながるでしょう。
スマートロックを利用するデメリット
従来の鍵より便利で防犯性に優れたスマートロックですが、以下のようなデメリットもあるため注意しましょう。
スマホの充電が切れると操作ができない
スマートフォンのアプリで鍵の施解錠をおこなっている場合、スマホの充電が切れてしまうと施解錠操作がおこなえません。
スマホの受電切れにより解錠できなくなるケースについて、対策方法や防止方法については、後述する『スマートロック使用時の注意点と対策方法』を参考にしてください。
費用がかかる
ドアにスマートロックを後付けするためには、既存の錠とは別に、スマートロック本体を購入する必要があります。スマートロックの価格はさまざまですが、1万円~3万円程度が主流です。
スマートロックの多くは自分で設置できるため工事は不要ですが、ドアの形状やサムターンの種類によっては、業者による取り付け工事が必要になるケースもあり、その場合は別途工事費が発生するので留意しておきましょう。
スマートロック使用時の注意点と対策方法
メリットの多いスマートロックですが、前述したようなデメリットのほか、設置や使用時に注意したい点もあります。
ここでは注意点とともに対策方法について解説します。
玄関ドアのタイプやサムターンの形状に注意
玄関ドアのタイプやサムターンの形状によっては、設置できるスマートロックの種類がかぎられる場合があります。
とくにドアが引き戸の場合、自分でスマートロックを設置するのはむずかしく、ほとんどのケースで工事が必要になります。
またドアノブとサムターンが一体型タイプやドアノブとサムターンの間隔が狭い場合は、スマートロック本体を設置できないケースがあります。
スマートロックを購入する際は、自宅の玄関ドアに設置できるかどうか、各メーカーの公式サイトなどでかならず確認しましょう。
スマートフォンの充電切れに注意
スマートフォンでスマートロックの施解錠をおこなう場合、スマホの充電が切れてしまうと施解錠の操作ができなくなるため注意が必要です。
スマホ解錠以外の解錠手段を持たない場合は、モバイルバッテリーを持ち歩いたり、スマホを充電できる場所をチェックしておいたり、充電が切れに備えておくとよいでしょう。
なおマルチデバイス解錠ができるタイプのスマートロックであれば、スマホ以外で解錠が可能です。また従来の鍵穴を残すタイプの機種であれば、これまで使っていた鍵をそのまま使うこともできます。
スマートロック本体の電池切れに注意
スマートロック本体の動力源は電池の場合がほとんどです。そのた本体の電池が切れてしまうと解錠できないだけでなく、オートロックによる施錠もされないため注意が必要です。
スマートロックの電池切れ対策には、アプリ上で電池の残量を表示するタイプやアラームなどで交換時期を知らせてくれる機種を選ぶと安心です。
またサブスク型のスマートロックには、電池交換時期が近付くと電池を送付してくれるサービスが含まれるケースもあります。
なおスマートロックの電池消費量は機種や使用する電池の種類によって異なりますが、目安は1年程度です。
スマートロックはなにを基準に選べばよい?
毎日使うスマートロックだからこそ、ストレスなく使える機種を選びたいものです。そのためには、設置方法が簡単で、自分にあった解錠方法を備えたタイプを選びましょう。
ここではスマートロックの設置方法や解錠方法の種類を紹介します。
スマートロックを選ぶ際の参考にしてください。
スマートロック本体の設置方法の種類
スマートロックの設置方法には、以下の3種類があります。
1:両面テープで貼り付けるタイプ
2:シリンダーを交換するタイプ
3:業者に取り付け工事をしてもらうタイプ
ここでは、それぞれの設置方法を解説します。
1:両面テープで貼り付けるタイプ
スマートロックに同梱されている両面テープなどで、自分自身でスマートロック本体をドアの内側に貼り付けます。取り付け費用もかからず、技術も必要なく、一番手軽な設置方法です。
取り外しも簡単におこなえるため、退去時に原状回復が必要な賃貸物件にもおすすめです。ただし、テープの跡が残る場合もあるため、設置する前に大家さんに確認してくことをおすすめします。
2:シリンダーを交換するタイプ
自分自身でドライバーなどを使って既存のドアのシリンダー(鍵穴部分)を取り外し、スマートロック本体と交換するタイプです。
交換自体は比較的簡単におこなえますが、賃貸物件の場合、退去時にもとのシリンダーに戻す必要があります。取り外した既存のシリンダーは失くさないよう大切に保管しておきましょう。
3:業者に取り付け工事をしてもらうタイプ
ドアの種類やサムターンの種類などによっては、自分自身でスマートロックを本体の設置ができないケースがあります。その場合は取り付け工事を業者に依頼することになります。
業者に取り付け工事をおこなってもらうのは、おもに以下のケースです。
・サムターンの付いていない引き戸
・ドアノブと鍵が一体型
・サムターンの形状が特殊
・サムターンの回転角度が大きい
・スマートロック本体の設置スペースがない
業者によるスマートロックの取り付けは、多くの場合でドアやドア枠、壁などに穴をあけたり、ネジで止めたりといった工事をおこないます。そのため、退去時に原状回復が必要になる賃貸物件にはおすすめできません。
また業者に取り付け工事を依頼する場合は、別途工事費用が必要です。工事費用は業者によって異なりますが、相場は3万円程度です。
業者に取り付け工事を依頼すると時間や費用はかかりますが、玄関周辺の雰囲気にあったタイプのスマートロック本体を提案してくれます。
スマートロックの解錠方法の種類
ここでは、スマートロックのおもな解錠方法を紹介します。
スマートロックの解錠方法にはさまざまな種類がありますが、機種によって搭載されている解錠方法は異なります。
また、スマートロックの機種によっては拡張デバイスなどの購入が別途必要になるタイプもあるため、目当ての解錠方法を利用できるかどうか確認が必要です。
利便性や家族構成を考慮して、目的にあったスマートロックを選びましょう。
ハンズフリー機能で解錠する
ドアに近付くだけで自動的に解錠される機能です。解錠のためにスマホなどをポケットやカバンから取り出す必要はありません。
一般的なハンズフリー機能は、GPSとBluetoothを組み合わせているので、自宅から遠く離れた場所で解錠してしまうリスクも少ないです。
ただし、接続がうまくできない場合は自動解錠できない場合もあります。その際は通常通り、スマホのアプリで解錠する必要があります。
暗証番号認証で解錠する
専用テンキーなどをドアの外側に設置し、暗証番号を入力して解錠します。
オートロック機能付きのスマートロックの場合、スマホや鍵になるデバイスを室内に忘れてしまったり、スマホの充電が切れてしまったりすると部屋に入れなくなってしまいます。
しかし、暗証番号で解錠する場合はスマホやカードキーなど解錠のためのデバイスを持ち歩く必要がありません。
ただし暗証番号を知られてしまうと不正開錠されやすくなるため注意が必要です。安全のため、暗証番号はときどき変更すると安心です。
カードキーで解錠する
解錠専用のカードキーをカードリーダーに通して解錠するタイプと、非接触ICチップを搭載したカードなどでタッチ解錠できるタイプがあります。
最近では、通勤・通学に使用している交通系非接触ICチップ搭載カード(PASMOやsuicaなど)を使用できるタイプのスマートロックも増えています。
また社員証として専用カードキーを使用するタイプの機種もあり、自宅だけでなくオフィスや店舗、倉庫などにもおすすめです。
ただしカードキーは紛失や損傷のおそれがあります。取り扱いには注意しましょう。
生体認証で解錠する
指紋など、体の一部を認証して解錠します。
生体認証タイプのスマートロックは、あらかじめ登録しておいた指紋などを解除キーとするため複製がむずかしく、高いセキュリティ効果を得られます。
また物理的な鍵を持ち歩く必要がなく、紛失するリスクもありません。
リモコンキーで解錠する
スマートロック専用のリモコンキーを使って解錠します。ボタンを押すなど、簡単な操作で解錠できるため、家族にスマホを持たない小さな子供や高齢者がいる家庭におすすめです。
ただしリモコンキー本体の電池が切れてしまうと解錠できなくなるため注意しましょう。
またスマートロックの種類によってはリモコンキーが別売りだったり、未対応だったり、機種によって異なります。購入する前にかならずチェックしましょう。
マルチデバイスによる解錠
上記のような解錠方法を複数備えたスマートロックも多数あります。
マルチデバイスによる解錠に対応したスマートロックであれば、いずれかの方法で解錠できない場合でも別の解錠手段があるため安心です。また家族構成にあわせて上手に解錠方法をわけて利用することも可能です。
マルチデバイス解錠が可能なスマートロックは便利な反面、デバイスを別途購入するケースも多いです。費用面が気になる場合は、必要な解錠方法だけで選べるタイプのスマートロックを選ぶことをおすすめします。
スマートロックなら「Ai.Lock(アイロック)」
画像:『Ai.Lock(アイロック)』
スマートフォンによる解錠操作や遠隔地から来客対応ができる「Ai.Lock(アイロック)」は、インターネット回線を活用したオートロック機能付きの最新 IPインターフォンシステムです。
従来の賃貸物件向けオートロックシステムと比較して、「Ai.Lock(アイロック)」には次のようなメリットがあります。
・プランによって宅内配線工事不要、低コストでの導入が可能
・弊社「アイネット」の無料インターネット設備と併せてご導入で初期工事費を大幅に削減
・マルチデバイスによる多彩な解錠方法を搭載(暗証番号解錠、ハンズフリー解錠、ほか)
・離れた場所から解錠履歴の確認が可能
・遠隔地からテレビ電話で訪問者とのリアルタイム対応が可能
・ガラケー対応可能
「Ai.Lock(アイロック)」は、従来のオートロックシステムよりも抵コストで導入でき、入居者様の利便性とセキュリティの向上の実現にお役に立ちます。
効果的な空室対策をお探しのオーナー様は、ぜひ「Ai.Lock(アイロック)」をご検討ください。
「Ai.Lock(アイロック)」のお問い合わせはこちらから!
この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選
>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧
>>大家さん必見の空室対策アイデア10選
>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット
>>入居者募集テクニック8選