記事

既設のドアに後付け可能なスマートロックの上手な選び方とメリット・デメリット



商業施設向きの後付けタイプのスマートロックを選ぶ際は、家庭用スマートロックとは少し違った角度から選ぶ必要があります。
たとえばセキュリティの強化だったり、外部サービスやシステムのとの連携の有無だったり、目的と用途にあった機種を選ぶことが重要です。
 
今回はオフィスや店舗などの商業施設にスマートックを取り付ける際の選び方について解説します。
 
またオートロック機能を搭載したスマートロックタイプの最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」をご紹介します。
賃貸物件や事務所などにオートロック機能付きのスマートロックの導入を検討中のオーナー様や経営者様は、ぜひ参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.既設のドアに後付けできるスマートロックの特徴
    1. 1.1.スマホなどで施錠・解錠できる
    2. 1.2.自宅や商業施設の既設のドアに簡単に後付けできる
  2. 2.既設のドアに後付けできるスマートロックのメリット
    1. 2.1.鍵の紛失や盗難のリスクを軽減できる
    2. 2.2.鍵の閉め忘れを防げる
    3. 2.3.内外からの不法侵入を防止できる
    4. 2.4.入退室履歴の確認ができる
  3. 3.ドアに後付けできるスマートロックのデメリット
    1. 3.1.本体の電池切れによる閉め出しリスクがある
    2. 3.2.ドアやサムターンの種類や形状によっては後付けがむずかしい
  4. 4.商業施設向け後付け可能なスマートロックの選び方
    1. 4.1.用途や目的を重視して選ぶ
    2. 4.2.取り付け方法で選ぶ
    3. 4.3.施錠・解錠方法で選ぶ
    4. 4.4.操作性など使いやすさで選ぶ
    5. 4.5.外部サービスやシステムとの連携は可能か
  5. 5.鍵を遠隔操作できる機能を搭載しているおすすめの後付け型スマートロック「Ai.Lock(アイロック)」
    1. 5.1.スマホアプリで遠隔操作のよる解錠も可能
    2. 5.2.マルチデバイス解錠で閉め出しリスクが少ない
    3. 5.3.低コストで導入可能
  6. 6.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧


既設のドアに後付けできるスマートロックの特徴

スマートロック本体を既設のドアに後付けすることで、物理的な金属キーに比べて利便性や防犯効果を向上させることが可能になります。
ここではスマートロックの特徴について解説します。


スマホなどで施錠・解錠できる

スマートロックとは、従来の物理的な鍵(金属キー)の代わりにスマホから専用アプリを使ってドアの鍵の施錠・解錠をおこないます。
スマホのほかにも、専用のカードキーや交通系ICカード、指紋・顔などの生体認証など、さまざまな施錠・解錠方法があります
 
また、スマートロックの施・解錠の履歴はクラウド上に保存されるため、「だれが・いつ・どこに」入退出したか確認することも可能です。


自宅や商業施設の既設のドアに簡単に後付けできる

スマートロックには、自宅の玄関ドアはもちろんオフィスや店舗などの商業施設などの既設のドアに簡単に後付けできるタイプが多数あります。
 
なかでも両面テープを使って、ドアの内側にあるサムターン(つまみ)に被せるようにスマートロック本体を取り付けるタイプは、工事不要でだれにでも手軽に設置することが可能です。
取り外しも簡単なので、退去時に原状回復が必要な賃貸マンションや賃貸オフィスでも気軽に設置できます
 
ただし既設のドアの種類やサムターンの形状によっては、両面テープでの設置ができないケースもあります。
その場合は、業者に取り付け工事を依頼することになりますが、取り付けの際はドア本体や壁に穴を開けることもあるため、事前に既設にドアにスマートロックを設置できるかどうか確認しておきましょう。


既設のドアに後付けできるスマートロックのメリット

ここでは既設のドアにスマートロックを後付けするメリットを4つ紹介します。
 
・鍵の紛失や盗難のリスクを軽減できる
・鍵の閉め忘れを防げる
・内外からの不法侵入を防止できる
・入退室履歴の確認ができる
 
それぞれについて詳しくみてみましょう。


鍵の紛失や盗難のリスクを軽減できる

スマートロックは、スマートフォンやカードキー、暗証番号認証などでドアの鍵を解錠します。そのため従来の物理的な鍵(金属キー)を持ち歩く必要がなく、紛失や盗難、複製されるリスクなどが低減し、セキュリティ対策に効果的です。


鍵の閉め忘れを防げる

スマートロックには、ドアが閉じると自動的に施錠される「オートロック機能」が備わっている機種も多いです。そのためドアの鍵のかけ忘れの防止になります。
 
また空き巣の多くは無締まり(無施錠)のドアを狙うため、オートロック機能で施錠されることで空き巣に狙われにくくなり、結果的にセキュリティ強化につながります
 
ただしオートロック機能付きのスマートロックの場合、スマホなど解錠のためのデバイスを持たずに部屋から出てしまうと閉め出されるリスクがあるため注意が必要です。
ゴミ出しなど、短時間であっても部屋から出るときは、スマホなどの解錠用デバイスを忘れずに持つようにしましょう。
 
なお閉め出しリスクを軽減するためには、オートロック機能を一時的にオフにできる機能付きのスマートロックを選んだり、指紋認証や暗証番号認証など解錠用のデバイスが不要なタイプのスマートロックを選んだりするとよいでしょう。


内外からの不法侵入を防止できる

スマートロックは、鍵の管理者が「鍵を解錠できる曜日や時間帯」「入退室できるドア」「入退室できる人」などの解錠権限をこまかく設定して個別に付与・解除することが可能です。
そのため、解錠権限を持たない人はドアを解錠できず入室できないので、内部・外部を問わず不法侵入を防ぐとともに情報漏えいや窃盗被害などの防止につながります。


入退室履歴の確認ができる

スマートロックは、「だれが・いつ・どこに」入退室したか、施錠・解錠履歴を確認することですぐに把握できます。
 
そのため、機密事項や個人情報などが外部に漏えいするといったトラブルが発生しても、入退室履歴から機密情報のある室内に、だれがいつ入退室ししたのかスムーズに特定できるとともに、同様のトラブルの抑止力としても効果が期待できます


ドアに後付けできるスマートロックのデメリット

セキュリティの強化が期待できるスマートロックですが、使用に関していくつかデメリットもあります。
 
・本体の電池切れによる閉め出しリスクがある
・ドアやサムターンの種類や形状によっては後付けがむずかしい

それぞれについて解説します。


本体の電池切れによる閉め出しリスクがある

後付けタイプのスマートロックの多くは動力源に電池を使用しています。そのため電池残量がなくなるとスマートロック本体が動かなくなってしまうため解錠できず、閉め出されるリスクがあります。
 
また、スマートフォンで解錠操作をおこなっている場合は、スマホの充電が切れてしまうと解錠操作をおこなえず、やはり閉め出されてしまうため注意が必要です。
 
スマートロック本体の電池切れを防ぐためには、アプリ上で電池残量を確認できる機種や、電池交換時期が近付くと知らせしてくれる機能を持ったスマートロックを選ぶとよいでしょう。
サブスクリプションタイプのスマートロックのなかには、月額料金に電池の費用が含まれており、交換時期が近くなると自動的に新しい電池を送付されるプランもあります。
 
スマホの充電切れ対策として効果的なのは、スマホ以外にも解錠方法を搭載したスマートロックを選ぶことです。たとえば、暗証番号認証や指紋認証で解錠できるタイプであれば、解錠のためのデバイスが不要なので、閉め出されるリスクを軽減できます。
 
スマホのみで解錠するタイプのスマートロックの場合、モバイルバッテリーを持ち歩いたり、近隣で利用できる充電ステーションを確認しておいたり、万が一の充電切れに備えておくとよいでしょう。


ドアやサムターンの種類や形状によっては後付けがむずかしい

既設のドアの種類やサムターンの形状によっては、後付けできるスマートロックの種類が限定される場合があります。
 
とくにサムターンが付いていない引き戸や、鍵が一体型になったドアノブの付いたドアなどは、後付けできるスマートロックは設置できないケースがほとんどです。
またドアやサムターンに問題なくても、スマートロックを設置するスペースが狭く、後付けできないケースもあります。
 
なんらかの理由でスマートロックを後付けできない場合は、業者に相談のうえ、設置可能なスマートロックの取り付け工事を依頼することになります。
 
スマートロックを導入する際は、既設のドアにスマートロックを後付けできるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。


商業施設向け後付け可能なスマートロックの選び方

さまざまな人が出入りするオフィスや店舗など商業施設向けのスマートロックを選ぶ際は、使用者が家族のみの自宅用とは少し違ったポイントに注目する必要があります。
ここでは、商業施設向けのスマートロックを選ぶ際のポイントについて解説します。


用途や目的を重視して選ぶ

商業施設にスマートロックを導入する際は、用途や目的にあった機種を選びましょう。
単にオフィスや店舗の鍵を施錠・解錠などの利便性を向上したいだけなのか、それとも勤怠管理など外部システムと連携させるなど、さまざまな管理をおこないたいかによって選ぶタイプが変わります。
 
単純に鍵の解錠・施錠が目的であれば価格が安く、簡単に後付けできる一般家庭向けのスマートロックがおすすめです。
家庭用のスマートロックは1万円台の安価なタイプでも、オートロック機能が搭載されているほか、ハンズフリー解錠や遠隔操作による施錠・解錠機能といったマルチデバイス機能が備わっているものも多いです。
 
スマートロックの施錠・解錠履歴を外部システムなどと連動させ、業務の効率化を図りたい場合は「商業施設向け」と謳っているスマートロックを選ぶ必要があります。
それらの機種のなかから、さらに用途を満たす機能を備えたスマートロックを選ぶことになります。
 
たとえば、重要な機密情報や金銭価値のあるものを守るために厳密な入退出管理及びセキュリティを強化したい場合でも、解錠デバイスがカードキーなどでは第三者による無断使用などのリスクがあります。
 
こういったケースでは解錠キーの不正利用対策として、「なりすまし」がむずかしい生体認証を備えた機種を選ぶことでセキュリティの強化につながります
 
また従業員の施錠・解錠履歴で労務管理をおこないたい場合は、勤怠管理システムと連携機能を備えたスマートロックを選ぶ必要があります。
 
このようにスマートロックの導入する目的や用途がある場合は、それにあった機能を備えた製品を選ぶとよいでしょう。


取り付け方法で選ぶ

スマートロックを後付けする際は、次のいずれかの方法で設置します。
 
・自分で設置するタイプ(両面テープで貼り付ける、またはシリンダー部分を交換する)
・取り付け工事が必要なタイプ
 
前述したように、既設のドアの種類やサムターンの形状によっては、スマートロックの種類がかぎられ、取り付け工事が必要になる場合があります。
その際は穴を開けたり配線工事が必要だったりするため、原状回復が必要な賃貸オフィスや店舗には設置できないケースもあるので、事前に管理会社やオーナーに確認しましょう。
 
またシリンダー交換は、既設のドアのシリンダーを取り外してスマートロックと交換します。基本的にドライバーのみで交換できますが、製品によっては業者による取り付け工事が必要になるケースがあります。
なお業者に取り付け工事を依頼する際は、別途工事費用が発生するため注意しましょう。
 
賃貸物件の事務所や店舗におすすめなのは、両面テープでスマートロック本体を貼り付けて設置する方法です。工事が不要で取り外しも簡単にできるため、退去時の原状回復も簡単です。
 
種類が豊富で価格もさまざまなので、目的や用途にあった機能を搭載した機種を納得のできる価格帯で探しやすいです。


施錠・解錠方法で選ぶ

スマートロックに求める機能性によって、施錠・解錠方法も違います。
高セキュリティを重視したい場合は、なりすましなどの不正開錠防止のために顔認証などの生体認証がおすすめです。
 
アルバイトが多い店舗などの場合は、従業員の入れ替わりを想定して施錠・解錠方法を採用するとよいでしょう。おすすめは従業員個人が所有する交通系ICカードやスマートフォン向けの専用アプリによる施解錠がおこなえる機種です。
 
施錠・解錠方法で迷ったら、求める機能に優先順位を付け、導入費用や使いやすさなどを加味したうえで最適な機種を選びましょう


操作性など使いやすさで選ぶ

スマートロック専用のアプリはメーカーや機種によって異なります。そのため、管理画面のレイアウトや操作方法も違うため、なかには操作がわかりにくかったり、各種設定がスムーズにおこなえなかったり、使い勝手が悪い場合もあります。
 
商業施設向けのスマートロックでは、入退室履歴をチェックしたり、解錠権限の付与や変更などをおこなったり、頻繁に使用する機会も多いため、ストレスなく使えるものを選びましょう


外部サービスやシステムとの連携は可能か

スマートロックの施錠・解錠履歴を外部サービスやシステムと連携できるかどうかも、機種選びのポイントのひとつです。
 
たとえばスマートロックの入退室履歴を活用して労務管理をおこないたい場合は、勤怠管理システムと連携することで簡単に従業員の労働時間が把握でき、業務の効率化につながります。
そのほかにも、会員管理システムと連携させて予約に合わせた合鍵生成をおこなうなど、連携させる外部サービスやシステムによってさまざまなシーンで活用できます。
 
連携できる外部サービスやシステムはスマートロックの機種によって異なります。どのようなシステムと連携したいのか確認したうえで、該当する連携機能を備えたスマートロックを選びましょう


鍵を遠隔操作できる機能を搭載しているおすすめの後付け型スマートロック「Ai.Lock(アイロック)」

画像:『Ai.Lock(アイロック)
 
ここでは、スマートロックタイプのオートロック機能付き最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」をご紹介します。
 
賃貸物件や事務所・店舗などの商業施設のセキュリティ強化や利便性の向上のために、オートロックシステムの導入を検討中のオーナー様や経営者様は、ぜひご一読ください。


スマホアプリで遠隔操作のよる解錠も可能

スマートフォンで鍵の施錠・解錠がおこなえるスマートロック機能を持つ「Ai.Lock(アイロック)」は、遠隔操作で鍵を解錠することも可能です。
 
テレビ電話で訪問者と会話をしながら姿も確認できるので、遠隔操作でドアのロックを解錠する際の不正侵入防止につながります。
 
また訪問者がインターホンを鳴らすとスマホにプッシュ通知で知らせてくれる機能や、ドアの施解錠履歴を写真付きで確認できる機能が搭載されています。
またガラケーにも対応しているため、スマホを持っていない人にもおすすめです。


マルチデバイス解錠で閉め出しリスクが少ない

スマートロックタイプの「Ai.Lock(アイロック)」は、ハンズフリー解錠やカードキー解錠、顔認証による解錠(*特定の機材のみ)など複数の解錠方法を備えています。
 
そのため万が一、スマホの紛失・充電切れになっても、ほかの方法で解錠できるため閉め出しリスクが少なくて済みます。
また顔認証など不正開錠を防止できる最新の解錠方法を搭載しているため、セキュリティを強化したい場合におすすめです。


低コストで導入可能

「Ai.Lock(アイロック)」の導入と同時に弊社「アイネット」の無料インターネット設備を併せてご契約いただくことで、初期工事費用をおさえることが可能です。
またプランによっては、宅内配線工事不要で簡易的に設備を導入することができるため、一般的なオートロックシステムの工事費用と比べて低コストで導入することができます
 
物件の利便性を向上させ、セキュリティの強化にもつながる、スマートロックタイプのオートロック機能付き最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」。
ぜひご検討ください。
 
「Ai.Lock(アイロック)」のお問い合わせはこちらから!

アイネットの初期費用&月額費用0円プランはこちらから!


この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧

>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選
 
>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧
 
>>大家さん必見の空室対策アイデア10選
 
>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット
 
>>入居者募集テクニック8選



岩崎
岩崎
不動産ジャンルのライター歴は2年半以上。その間、100本以上のコラム構成・執筆を担当。満室経営を目指す大家さんに役立つ記事をお届けします。

人気No.1の無料インターネット
「アイネット」

空室対策・家賃の底上げにお悩みなら
私たちにご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
(24時間365日対応可能)
最適なプランや費用をご紹介致します
無料で導入費用をお見積もり致します

サービス資料をダウンロードいただけます