スマートロックは鍵でも開けることは可能?物理鍵がないと困るケースを紹介
利便性の向上やセキュリティの強化が期待できるスマートロックですが、その一方でスマートロックの故障や電池切れなどで解錠できなくなる、「閉め出し」のリスクがあります。
その場合の対処方法のひとつが、従来の物理キーを使って施錠・解錠をおこなうことです。
「スマートロックを設置したのに物理キーを使えるの?」と疑問に思うかもしれませんが、鍵穴が残っているタイプであれば、スマートロックとこれまで使用していた物理キーを併用することが可能です。
今回はスマートロックの仕組みを紹介しながら、どのようなときに物理キーが必要になる「閉め出し」が起きるのか、その原因を解説します。
また物理キーを併用する以外の対策方法もあわせて紹介するので、これからスマートロックの導入を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.スマートロック設置後も物理的な鍵を併用できる?
- 2.スマートロックで施錠・解錠をおこなう仕組み
- 3.スマートロックでも物理的な鍵が必要になるケースとは?
- 3.1.原因その1:スマートロック本体の電池が切れている
- 3.2.原因その2:スマートロックの本体が落下してしまった
- 3.3.原因その3:スマートフォンの充電が切れている
- 3.4.原因その4:スマホなどの解錠デバイスを持たずに外に出てしまう
- 3.5.原因その5:スマートロック本体の故障などによる動作不良
- 4.スマートロックをテナントに導入するメリット
- 5.スマートロックをテナントに導入する際のデメリット
- 5.1.コストがかかる
- 5.2.扉やサムターンの種類によっては設置できない
- 6.スマートロックによる閉め出しへの対策方法
- 6.1.購入する際に確認すべきポイント
- 6.1.1.複数の解錠方法に対応しているか
- 6.1.2.本体の電池残量表示やお知らせ機能が付いているか
- 6.1.3.本体がドアから剥がれ落ちる危険性はないか
- 6.1.4.故障などのサポート体制が整っているか
- 6.2.使用中に注意すべきポイント
- 6.2.1.電池残量や交換のお知らせを見逃さない
- 6.2.2.スマホの充電切れに備えておく
- 6.2.3.定期的にメンテナンスをおこなう
- 6.2.4.物理的な鍵を持ち歩く、余所に保管しておく
- 7.鍵を遠隔操作できる機能を搭載しているおすすめの後付け型スマートロック「Ai.Lock(アイロック)」
- 8.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
スマートロック設置後も物理的な鍵を併用できる?
スマートロックは、従来の物理キーに代わってスマートフォンやカードキーなどで施錠・解錠ができる装置をドアに後付けして使用します。
スマートロックの設置後も、従来の鍵穴が残っている場合は、これまで使用していた物理的な鍵を使って施錠・解錠がおこなえます。
ただし、設置する際に従来の鍵穴を塞ぐタイプのスマートロックもあり、その場合は従来の物理キーは使用できないため注意しましょう。
スマートロックで施錠・解錠をおこなう仕組み
スマートロックの仕組みは、スマートロック本体をドアの内側にあるサムターン(つまみ)の上に取り付け、スマホのアプリで指示を出し、自動的にサムターンを回転させて施錠・解錠をおこないます。
なおスマートロックは、スマホだけでなく、さまざまなデバイスや認証システムによる施錠・解錠が可能です。
たとえばカードキーやハンズフリー解錠、暗証番号認証、指紋や顔どの生体認証など、豊富な解錠方法が用意されています。
ただしスマートロックは、機種によって使用できる解錠方法が異なります。導入する際は、目当ての解錠方法が使用できる機種かどうか事前に確認しておきましょう。
スマートロックでも物理的な鍵が必要になるケースとは?
スマホで解錠ができ、オートロック機能で自動的に施錠してくれるスマートロックは、従来の鍵と比較して利便性の向上やセキュリティ強化につながります。
しかし便利な一方で、なんらかの理由でスマートロックの施錠・解錠ができない場合は閉め出されてしまうリスクがあります。その際、従来の物理キーが手元にあれば閉め出されることがなくなります。
ここではスマートロック設置後に施錠・解錠ができず、物理キーが必要になるおもなケースについて解説します。
原因その1:スマートロック本体の電池が切れている
後付けタイプのスマートロックの多くは電池で動きます。そのため電池が切れてしまうとスマートロック本体が動かなくなるため解錠できず、結果的に閉め出されてしまうのです。
スマートロックによっては、本体の電池切れ対策として室外側の緊急給電用端子に9V角形電池を接触させて一時的に給電させて解錠できる機種もあります。
それ以外のスマートロックが電池切れになった場合、従来の物理キー以外で解錠することがむずかしいため、万が一に備えて物理キーを持ち歩くことをおすすめします。
なお、スマートロック本体の電池切れは、解錠できないだけでなく施錠もされないためセキュリティレベルが下がってしまうため注意が必要です。
スマートロックの電池切れを防止するためには、アプリなどで電池残量を確認できる機能や電池交換時期が近くなると知らせてくれる機能があるスマートロックを選ぶとよいでしょう。
原因その2:スマートロックの本体が落下してしまった
両面テープで設置するタイプのスマートロックの場合、テープの粘着力が弱くなると本体がドアから落下してしまいサムターンを回せずに解錠されなくなるケースがあります。
この場合、たとえ複数の解錠方法があっても、ドアを解錠するのはむずかしいです。物理キーが必要なケースの代表といえるでしょう。
とくにスマートロック本体が重い場合は落下しやすいため、できるだけテープの粘着力を保つ必要があります。
設置面に汚れがある場合は粘着力が低下するため、設置箇所をきれいにしてから設置したり、設置後は粘着力が弱くなっていないか定期的に確認したりすることで、スマートック本体の落下を防ぐことにつながります。
原因その3:スマートフォンの充電が切れている
スマートロックの解錠手段がスマートフォンの場合、スマホの充電が切れていると解錠操作がおこなえず閉め出されるケースがあります。
ただし複数の解錠方法があるスマートロックであれば、スマホの充電が切れていても、ほかの方法で解錠できるため閉め出しのリスクが減少します。
スマートロックの解錠方法の種類については、後述する『スマートロックによる閉め出しへの対策方法』にて詳しく解説するので参考にしてください。
原因その4:スマホなどの解錠デバイスを持たずに外に出てしまう
スマートロックには多くの機能が搭載されています。なかでも便利なのが、ドアが閉まると自動的に施錠される「オートロック機能」です。鍵のかけ忘れがなくなるため空巣や不法侵入を防止し、セキュリティ強化につながります。
しかしオートロック機能は便利な反面、外出時にスマホやカードキーなど解錠用のデバイスを持たずにドアから出てしまうと閉め出されることがあります。
このようなケースはよくあるため、物理キーを持っていると閉め出されるリスクはなくなりますが、ゴミ出しなどほんのわずかな時間の外出時であってもスマホや物理キーを持って出るのがわずらわしく感じるかもしれません。
その場合は指紋認証や暗証番号認証などデバイスを使わない解錠方法を備えたスマートロックがおすすめです。
なお解錠方法の種類については、後述する『スマートロックによる閉め出しへの対策方法』にて詳しく解説するので参考にしてください。
原因その5:スマートロック本体の故障などによる動作不良
スマートロックは本体内部の故障や経年による不具合などが原因で施錠・解錠されないケースがあります。
「外出するときは問題なかったのに、帰宅したら動かなくなっていた」という場合もあり、念のために物理キーを持ち歩くと万が一の際にも安心です。
なお故障をあらかじめ防ぐのはむずかしいですが、本体から異音や異臭がするなど、いつもと様子が違う場合は、使用を一時中断してメーカーに問い合わせることをおすすめします。
またスマートロックを選ぶ際は製品の実績や耐久性などを確認し、万が一の故障時などのサポート体制が整ったメーカーの製品を選ぶことも大事です。
スマートロックをテナントに導入するメリット
近年、一般家庭だけでなく、テナント(賃貸契約して入居するオフィスや店舗など)にスマートロックを導入するケースも増加しています。
オフィスや店舗などのテナントにスマートロックを設置するメリットは下記のようになり、一般家庭とは少し違います。
・部外者の入退室制限の設定などセキュリティ強化が可能
・クラウド上で入退出履歴の確認・管理がおこなえる
ここではテナントにスマートロックを導入するメリットについて解説します。
部外者の入退室制限の設定などセキュリティ強化が可能
テナント向けのスマートロックには、鍵の管理者が「解錠可能な曜日・時間帯」「入退室(解錠・施錠)が可能な扉」「入退室が可能な人」など、こまかに解錠権限を設定し、個別に付与することができます。
そのため、扉の解錠権限を持たない人は鍵を開けられないため、内部や外部からの不法侵入の防止につながり、情報漏えいや窃盗被害などを未然に防ぐことができます。
クラウド上で入退出履歴の確認・管理がおこなえる
スマートロックは施錠・解錠履歴がクラウド上に保存されるため「だれが、いつ、どの部屋に入退室したか」を確認することが可能です。
たとえば個人情報などが外部に漏えいした場合、個人情報が保管された部屋に、だれがいつ入退室したのか特定しやすいです。
また情報の漏えいだけでなく金品や商品の窃盗など、内外を問わず、不正行為や犯罪の抑止につながるでしょう。
さらにスマートロックの種類によっては、解錠・施錠履歴を外部のシステムやサービスと連携させることも可能です。
たとえば、勤怠管理システムと連携させれば労務管理がおこなえます。
会員制のジムやカルチャースクールであれば予約システムと連携することで、会員の予約時間にあわせて合鍵を発行(生成)させることもできます。
このようにスマートロックとその履歴を連携することで、人力による事務作業を減らすことにつながり、人件費の削減効果が期待できるでしょう。
物理的な鍵を併用できる
前述したように、スマートロックを後付けした場合でも、従来の物理キーでドアの施錠・解錠は可能です。
たとえば夜間にオフィスなどで残業していた際にスマホやカードキーを持たずにテナントから出てしまったとしましょう。オフィスにほかの人がいればドアを開けてもらえますが、ひとりのときは閉め出されてしまいます。
このようなケースでも、建物の守衛室などに従来の物理キーが保管されていれば、守衛さんに頼んでドアを解錠してもらえます。
守衛室などがない場合は、目立たない場所に設置したキーボックスにスペアキーを保管しておけば閉め出されるリスクを軽減できるでしょう。
スマートロックをテナントに導入する際のデメリット
テナント向けのスマートロックには、一般家庭向けとは異なるデメリットもあるため注意が必要です。
コストがかかる
テナント向けのスマートロックには、「買い切りタイプ」と「サブスクリプションタイプ」の2種類がありますが、いずれもコストが発生します。
またテナント向けのスマートロックは、機能などによっては一般家庭向けのスマートロックよりも高額になるケースもあります。
買い切りタイプのテナント向けスマートロックの価格相場は3万円~5万円程度ですが、高性能タイプの場合は10万円を超える高価格帯の機種もめずらしくありません。
できるだけ初期費用をおさえたい場合は、初期費用無料で利用できるサブスクリプションタイプのスマートロックがおすすめです。月額料金は機種やメーカーによって異なりますが、月額5,000円からが目安です。
ただしサブスクリプションタイプでも初期費用が必要になるケースもあるため、料金形態をよく確認しましょう。
なおテナントのドアの種類などによっては、取り付け工事が必要になるケースもあります。その場合は、別途取り付け工事費が発生します。
テナント向けのスマートロックを選ぶ際は、「予算内に納まるか」「費用対効果は得られるか」などを考慮したうえで導入を判断しましょう。
扉やサムターンの種類によっては設置できない
両面テープで設置できるスマートロックは、本体をサムターン(つまみ)に被せるように貼り付けて使用します。そのため扉の種類やサムターンの形状によっては設置できない場合があります。
とくにテナントの扉が、引き戸・自動ドア・ガラス扉の場合は対応できる機種が限定されたり、別途取り付け工事が必要になったりするケースもあるため注意が必要です。
スマートロックの導入を検討する際は、既存の扉に設置できるかどうか事前に確認しておきましょう。
スマートロックによる閉め出しへの対策方法
スマートロックによる閉め出しは、おもに「購入する際に確認すべきポイント」と「使用中に注意すべきポイント」に留意することでリスクを軽減させることが可能です。
購入する際に確認すべきポイント
スマートロックを選ぶ際は、以下のポイントを確認することで閉め出しリスクの軽減につながります。
複数の解錠方法に対応しているか
スマホの充電切れや紛失による閉め出しを防ぐ方法として、複数の解錠方法が備わった「マルチデバイス解錠」タイプのスマートロックを選ぶことをおすすめします。
スマートロックの解錠方法はスマホ解錠以外にもさまざまな種類があり、ほかの方法で解錠できるのであれば、スマホの充電が切れてしまっても閉め出される心配がありません。
ただし、スマートロックの機種によって使用できる解錠方法は異なります。スマートロックを購入する際は必要な解錠方法が使用できるかどうか、かならずチェックしましょう。
おもな解錠方法には以下のような種類があります。
◇暗証番号認証
ドアの外側に暗証番号入力用のパッド(専用テンキー)などを設置し、あらかじめ決めておいた暗証番号を入力して解錠します。
解錠するためのデバイスが不要なので、手ぶらで外出しても閉め出されるリスクが非常に少ないのが特徴です。
ただし、暗証番号を忘れてしまうと解錠できないため注意しましょう。
また第三者に暗証番号を知られてしまうと不正開錠されるケースもあるため、暗証番号の取り扱いに注意し、ときどき暗証番号を変更するとよいでしょう。
◇生体認証
指紋認証や顔認証など、体の一部を認証して解錠するタイプのスマートロックです。
あらかじめ登録しておいた指紋や顔などを解除キーとするため複製がむずかしく、また紛失のリスクも低いのが特徴です。
とくに最新の顔認証式のスマートロックは、なりすましなどの不正開錠がしにくく、セキュリティレベルを重視する場合におすすめです。
また暗証番号認証と同じく解錠用のツールが不要なので、物理キーを持ち歩く必要性も低いです。
◇カードキー式
カードキー式の解錠方法は2種類あります。
ひとつ目は、専用のカードキーをカードリーダーに通して解錠するタイプです。機種によっては社員証としても使用できるため、テナントにもおすすめの解錠方法です。
ふたつ目は、非接触ICチップを搭載したカードなどでタッチ解錠できるタイプです。最近では手持ちのPASMOやsuicaなどを解錠キーとして登録し、使用できるスマートロックもあります。
個人が所有するPASMOやsuicaなどを解錠キーにできるためコストの節約になるでしょう。
◇リモコンキー式
スマートロック専用のリモコンキーで解錠します。ボタンを押して解錠するタイプ、持っているだけ解除されるハンズフリータイプなどがあり、スマホを持たない小さな子供や高齢者がいる家庭におすすめの解錠方法です。
ただしリモコンキーは別売りの場合がほとんどのため、人数分のコストが発生します。そのため多数の従業員やスタッフがいるテナントなどの商業施設には向かないといえるでしょう。
またリモコンキー本体内蔵の電池が切れてしまうと解錠できなくなるので注意が必要です。
本体の電池残量表示やお知らせ機能が付いているか
スマートロック本体の電池切れ防止には次のような方法があります。
◇電池残量を確認できる機種を選ぶ
専用アプリで電池残量が表示されるため電池交換時期を逃しません。
◇電池交換時期を知らせてくれる機種を選ぶ
電池の交換時期が近くなると、アプリに通知がくる、アラームが鳴る、ランプが点灯するなどで知らせてくれる機能です。なお機種によってお知らせ方法は異なります。
◇交換時期が近付くと交換用電池を送付してくれる機種を選ぶ
サブスクリプション型のスマートロックには月額料金に電池代が含まれるケースもあります。その場合は電池交換時期が近付くと自動で電池を送付してくれるため、電池切れの心配がありません
本体がドアから剥がれ落ちる危険性はないか
スマートロックを両面テープで設置する場合、ドアの材質などによっては粘着力が弱くなり、本体が外れる危険性があります。とくにドア表面がザラザラしていたり、凹凸していたりするとテープが密着しにくく剥がれやすくなるため注意が必要です。
またドアの接着面が汚れている場合は、設置前に汚れをきれいにしておくとテープの剥がれ予防になります。
スマートロックを購入する前には、各機種の設置について口コミなどを参考にしてもよいでしょう。
故障などのサポート体制が整っているか
万が一の故障に備えて、スマートロックを選ぶ際は、故障時に迅速に修理対応してくれるかどうか確認しておくと安心です。
とくに24時間365日サポート対応かどうかはかならずチェックしておきましょう。
使用中に注意すべきポイント
ここでは、スマートロックの使用時に閉め出しリスクを軽減させるポイントを解説します。
電池残量や交換のお知らせを見逃さない
電池残量が少ないときや交換時期のお知らせが届いた際は、できるだけ早く電池を交換しましょう。自己判断で「まだ大丈夫」と思っていても、急に電池切れになってしまうケースもあるため注意が必要です。
なお、電池消費量はスマートロックの機種や使用してる電池の種類、使用頻度によって異なりますが、1年程度が目安です。前回の交換時期から1年近く経っている場合は、速やかに電池交換をすると電池切れを防げて安心です。
スマホの充電切れに備えておく
スマートロックの解錠方法がスマホのみの場合は、モバイルバッテリーを持ち歩いたり、スマホを充電できる場所をチェックしておいたり、充電切れに備えておくとよいでしょう。
定期的にメンテナンスをおこなう
スマートロック本体や接着面のメンテナンスを定期的におこなうことで、異常にいち早く気付けたり、本体が外れて落下するのを防いだり、故障や不具合による閉め出しのリスクを下げることにつながります。
またスマートロックのアプリが更新された場合は、かならずアップデートをおこないましょう。アプリが更新されることでアプリの不具合箇所が訂正されたり、新しい機能が追加されたり、スマートロックがより便利になります。
物理的な鍵を持ち歩く、余所に保管しておく
前述したように、従来の物理キーを併用することでスマートロックによる閉め出しが起きても安心です。そのためスマートロック設置後も、物理キーをカバンなどに入れて持ち歩くとよいでしょう。
物理キーを持ち歩くのに抵抗がある人は、万一に備えてスペアキーを勤務先のデスクに保管しておいたり、信頼できる人に預けたり、メーターボックスの奥に設置したキーボックスに入れて保管しておくことをおすすめします。
鍵を遠隔操作できる機能を搭載しているおすすめの後付け型スマートロック「Ai.Lock(アイロック)」
画像:『Ai.Lock(アイロック)』
スマートロックタイプの「Ai.Lock(アイロック)」はオートロック機能付き最新IPインターフォンシステムです。
前述したようにスマートロックはセキュリティ強化や利便性の向上が期待される一方で、閉め出しのリスクがあります。
しかし「Ai.Lock(アイロック)」は、暗証番号認証や顔認証、カードキー式など複数の解錠方法に対応しているため閉め出しリスクを最小におさえることが可能です。
またスマートフォンアプリを利用して遠隔地から解錠履歴の確認ができるほか、テレビ電話で訪問者とリアルタイムで会話ができ、必要に応じて解錠することもできます。
一般的なオートロックシステムの多くは導入費用が高額です。
しかし「Ai.Lock(アイロック)」は、弊社「アイネット」の無料インターネット設備を同時に導入いただくことで初期工事費を大幅におさえることも可能です。
さらに、プランによっては宅内配線工事不要で簡易的に設備を導入できるため、「できるだけコストをおさえたい」とお考えの物件オーナー様や経営者様におすすめです。
物件や入居者様の利便性の向上とセキュリティの強化につながる「Ai.Lock(アイロック)」。この機会に、ぜひご検討ください。
「Ai.Lock(アイロック)」のお問い合わせはこちらから!
この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選
>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧
>>大家さん必見の空室対策アイデア10選
>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット
>>入居者募集テクニック8選