自動ドアや既存のドアも後付けでスマートロック化!後付け型スマートロックを解説
「従来の金属製の鍵が不要」で「賃貸物件にも後付けできる」と人気のスマートロックですが、最近は一般家庭用だけでなく、オフィスや店舗など商業施設向けの機能を搭載した機種も増えています。
しかし種類が増えたことで「どれを選べばよいかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は後付け型スマートロックの選び方について、導入前にチェックすべき3つのポイントや導入するメリットについて解説します。
また従来のオートロックシステムとスマートロック機能、両方のメリットを備えた最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」をご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.鍵の自動施錠や解錠ができるスマートロックとは
- 1.1.鍵の紛失リスクを軽減できる
- 1.2.施錠・解錠履歴を閲覧できる
- 2.自動ドアにも後付けできるスマートロックのメリット
- 2.1.鍵の紛失・盗難・不正利用などのリスクを軽減できる
- 2.2.既設のドアをオートロック化できる
- 2.3.合鍵の生成が簡単にできる
- 3.後付け型スマートロックを選ぶ際にチェックしたい3つのポイント
- 3.1.チェックポイント1:既存のドアに後付けできるか
- 3.2.チェックポイント2:設置方法
- 3.2.1.貼り付けるタイプ
- 3.2.2.シリンダーを交換するタイプ
- 3.2.3.設置工事が必要なタイプ
- 3.3.チェックポイント3:使用したい解錠方法が使えるか
- 4.後付け型スマートロック「Ai.Lock(アイロック)」の特徴
- 4.1.低コストで導入可能
- 4.2.マルチデバイス解錠搭載のスマートロック機能
- 4.3.スマホアプリで遠隔操作のよる解錠も可能
- 5.スマートロックなら「Ai.Lock(アイロック)」がおすすめ
- 6.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
鍵の自動施錠や解錠ができるスマートロックとは
スマートロックとは、物理キー(金属製の鍵)ではなく、外部からIT制御で施錠・解錠をおこなえる装置のことをいいます。
スマートフォンをはじめ、ICカードや暗証番号認証などさまざまな解錠方法があり、従来の物理キーと比較してセキュリティ効果や利便性が向上することから、昨今では一般的な住宅や賃貸住宅、テナントなどでも広く導入されています。
鍵の紛失リスクを軽減できる
スマートロックの施錠・解錠は、スマホ専用アプリやWeb管理ツールを利用しておこないます。
これまでの物理キーの場合、鍵を紛失したことでドアを開けられないという、いわゆる「閉め出し」のリスクがありました。
しかし施錠・解錠に物理キーを使用しないスマートロックは、鍵の紛失リスクが低く、部屋から閉め出されるトラブルを軽減することが可能です。
施錠・解錠履歴を閲覧できる
スマートロックのなかには、クラウド上にドアの施錠・解錠履歴を記録できる機種が多いです。そのため「いつ」「だれが」「どこの鍵を」施錠・解錠したかの確認が可能です。
自宅であれば、留守中に子供が帰宅したかどうかを施錠・解錠履歴から確認することができますし、オフィスであれば入退室管理やセキュリティ強化につながります。
とくに店舗やオフィス向けのスマートロックには、入退室(施錠・解錠)履歴を外部システムと連携できる機種もあります。
たとえばスマートロックの入退室(施錠・解錠)履歴を勤怠管理システムと連動することで、労務管理を効率化することもできるのです。
自動ドアにも後付けできるスマートロックのメリット
後付けタイプのスマートロックのメリットは多岐にわたりますが、おもに以下の点が大きなメリットになります。
・鍵の紛失・盗難・不正利用などのリスクを軽減できる
・既設のドアをオートロック化できる
・合鍵の生成が簡単にできる
それぞれについて詳しく解説します。
鍵の紛失・盗難・不正利用などのリスクを軽減できる
スマートロックは、施錠・解錠に物理キーを使用しません。そのため物理キーを持ち歩く必要がないため、鍵の紛失や盗難、複製(合鍵の作製)などのリスクを軽減でき、鍵の不正使用の防止につながります。
自宅だけでなく、オフィスや店舗などの商業施設などのセキュリティ強化につながるでしょう。
既設のドアをオートロック化できる
ドアが閉まると自動的に施錠されるオートロック機能が搭載されているタイプのスマートロックも多いです。鍵をかけ忘れる心配がなくなるため、無施錠による空き巣被害や、入室権限を持たない人の不法入室を防止でき、セキュリティ強化につながります。
ただしオートロック機能付きのスマートロックの場合、解錠用のデバイス(スマホやカードキーなど)を持たずに部屋から出てしまうと、閉め出されるおそれがあるため注意しましょう。
なお、スマートロックの閉め出しリスクが心配な場合は、解錠方法が指紋認証や暗証番号入力タイプのスマートロックがおすすめです。
合鍵の生成が簡単にできる
スマートロックは物理キーを必要としませんが、アプリ上で合鍵を作ることも可能です。
生成した合鍵は、「解錠可能な日時(曜日や時間帯)」「入退室可能な人」「入退室可能な場所(ドア)」といった解錠権限の付与や削除する機能もあります。
そのため、一時的に解錠権限を付与した合鍵を来訪者に渡しても、権限のない場所に立ち入られたり、合鍵を悪用されたりといった不正開錠リスクを軽減できます。
また24時間利用可能な無人ジムやスーパー銭湯など、不特定多数の出入りがある施設では、一時的な解錠キーとしてQRコードを用いる「セルフチェックイン」のケースが増えています。
ただし、生成した合鍵にどういった解錠権限を付与できるかは機種によって異なります。こまかな解錠権限を付与したい場合は、あらかじめスマートロックの機能内容を確認しておきましょう。
後付け型スマートロックを選ぶ際にチェックしたい3つのポイント
後付け型のスマートロックは、多数のメーカーからさまざまな機種が販売されています。機種によって価格や機能、取り付け方法などが異なるため「どれを選べばよいかわからない」ということも多いです。
ここでは、スマートロックを選ぶ際にまずチェックしたいポイントを3つ紹介します。
・チェックポイント1:既存のドアに後付けできるか
・チェックポイント2:設置方法
・チェックポイント3:使用したい解錠方法が使えるか
それぞれについて詳しく解説します。
チェックポイント1:既存のドアに後付けできるか
まず後付け型のスマートロックを選ぶ際のひとつ目のポイントは、既存のドアに設置可能か確認することです。
以下のようなドアの種類やサムターン(ドアの内側にある、鍵を施解錠する際に回すつまみ)の場合、設置可能なスマートロックの種類がかぎられたり、設置工事が必要になったりするケースがあります。
・サムターンの付いていない引き戸
・サムターンの形が特殊なもの(しずく型、四角型、丸型など)
・サムターンの回転角度が大きい
・鍵と一体型のドアノブ
・スマートロックの設置スペースが狭い
・自動ドア
まずは既存のドアとサムターンを確認したうえで、各メーカーのホームぺージなどで設置ガイドなどをチェックすることで、どのタイプのスマートロックが後付け可能か、工事の要不要がわかるでしょう。
チェックポイント2:設置方法
既存のドアに設置できるスマートロックのタイプがわかったら、次に取り付け方法を選びましょう。後付け型のスマートロックを設置するには次の3つの方法があります。
① 貼り付けるタイプ
② シリンダーを交換するタイプ
③ 設置工事が必要なタイプ
手軽に設置できるのは工事が不要な①と②ですが、前述したように、既存のドアやサムターンの種類によって、設置できるスマートロックの種類がかぎられる可能性があります。その場合は③を選ぶことになります。
それぞれの設置方法について詳しく解説します。
貼り付けるタイプ
強力粘着の両面テープを使って、ドアの内側にスマートロック本体を直接貼り付けて設置します。工事不要で技術も必要なく、だれにでもおこなえる一番手軽な設置方法です。
取り外す際はテープを剥がすだけなので賃貸の住居やテナント物件にもおすすめです。ただし、テープの跡が残る場合もあるため、設置する前に管理会社や大家さんに確認してくことをおすすめします。
シリンダーを交換するタイプ
ドアからシリンダー(鍵穴部分)を取り外し、スマートロック本体と交換するタイプです。
交換自体はドライバーなどで比較的簡単におこなえますが、なかには工事が必要なタイプのスマートロックもあるため事前に確認しておきましょう。
また賃貸物件の場合、退去時にもとのシリンダーに戻す必要があります。もとのシリンダーを紛失してしまうと原状回復費用を請求されることもあるので注意しましょう。
設置工事が必要なタイプ
ドアやサムターンの種類などによって自分で設置ができない場合は、業者に依頼してスマートロックを設置してもらうことになります。
設置するスマートロックの種類にもよりますが、取り付け時にドアやドア枠、壁などに穴あけが必要になるケースがほとんどです。そのため、退去時に原状回復が必要になる賃貸物件には向きません。
またスマートロック本体費用とは別に工事費が必要になります。工事費は業者によって異なりますが、相場は3万円程度です。なお電気の配線工事が必要な場合は追加料金が必要になります。
業者に取り付け工事を依頼すると時間や費用はかかりますが、目的にあう機能を備えたものや外観を損ねないタイプのスマートロックを提案してくれるといったメリットがあります。
とくに自動ドアに設置できるスマートロックは種類がかぎられていますが、工事さえおこなえれば設置も可能です。
既存のドアにスマートロックを設置できるかどうか不明なときは、あきらめる前に業者に相談してみるとよいでしょう。
チェックポイント3:使用したい解錠方法が使えるか
使用用途に合った解錠方法を使えるスマートロックを選びましょう。
たとえばオフィスなどで、社員証でドアの解錠をおこないたい場合はカードキー式のスマートロックを選ぶとよいでしょう。
アルバイト従業員が多い場合は、同じカードキー式でも個人所有の交通系非接触ICチップ搭載カード(PASMOやsuicaなど)が利用できるスマートロックを選べば、専用カードキーを購入せずに済むので費用の節約になります。
セキュリティを重視するのであれば、合鍵を複製しにくい生体認証タイプの解錠方法を持つスマートロックがおすすめです。
このようにスマートロックの解錠方法にはさまざまな種類がありますが、機種によって使用できる解錠方法は異なります。また別途解錠用のデバイスなどが必要になる場合もあります。
以下でスマートロックのおもな解錠方法を紹介するので参考にしてください。
スマートフォン解錠
専用のアプリを使って施錠・解錠をおこなう、スマートロックの基本的な解錠方法です。スマホを持ってドアに近付くだけで解錠できる「ハンズフリー解錠」を備えた機種もあります。
また最近では、スマホだけでなくスマートウォッチで解錠できるタイプのスマートロックも増えています。
暗証番号認証式
設置した専用テンキーなどから暗証番号を入力して解錠します。解錠にスマホやカードキーなどのデバイスは不要なので、スマホの充電切れやデバイスの紛失による閉め出しリスクが軽減されます。
ただし、暗証番号を知っていればだれにでも解錠できてしまうため、暗証番号はできるだけ外部にもらさず、定期的に変更するなどの対策が必要です。
カードキー式
カードキーで解錠するスマートロックは、専用カードキーで解錠するタイプと、非接触ICチップを搭載したカードなどのデバイスでタッチ解錠するタイプの2種類があります。
ホテルなどの宿泊施設で利用されるほか、社員証として併用できたり、外部システムと連動して労務管理ができたりといった機種もあります。
一般家庭よりはオフィスや店舗、倉庫などに設置されるケースが多いです。
生体認証式
指紋や顔、虹彩などの体の一部を認証して解錠します。
解錠キーとなる生体は複製がむずかしいためセキュリティ効果が高く、機密情報を扱っている会社などにもおすすめです。
顔認証式や虹彩認証式のスマートロックは企業や研究所などで広く用いられていますが、一般家庭向けとして安価な指紋認証式のスマートロックも販売されています。
リモコンキー式
専用デバイスのボタンを押して解錠します。複雑な捜査は不要なので、子供やお年寄りにも簡単に扱えます。
ただしスマートロックの種類によってはリモコンキーが別売りのケースも多いです。オフィスや店舗など、使用者が多い場合は費用が高額になることもあるため注意しましょう。
後付け型スマートロック「Ai.Lock(アイロック)」の特徴
画像:『Ai.Lock(アイロック)』
「Ai.Lock(アイロック)」はスマートフォンの操作で解錠できる「スマートロック機能」を備えたオートロック付き最新IPインターフォンシステムです。
従来のオートロックシステムと比較して低コストで導入でき、物理キー不要で解錠することが可能です。
そのため新築・既存の賃貸物件はもちろん、商業施設にもおすすめです。
賃貸物件の空室対策や、事務所や店舗のセキュリティ強化を検討中のオーナー様や経営者様は、ぜひご一読ください。
低コストで導入可能
「Ai.Lock(アイロック)」は、宅内配線工事不要で簡易的に設備を導入できるプランをご用意しています。そのため一般的なオートロックシステムの工事費用と比べて、低コストで導入できます。
また弊社「アイネット」の無料インターネット設備を併せて導入いただくことで工事費用をおさえることが可能です。
オートロックシステムの初期費用をできるだけおさえたい方におすすめです。
マルチデバイス解錠搭載のスマートロック機能
「Ai.Lock(アイロック)」は、スマートロックのようにスマホに専用アプリをインストールして鍵の施錠・解錠をおこないます。
また次のようなマルチデバイス解錠を搭載しているため、使用目的に合った解錠方法を選択することも可能です。
・スマホでアプリ操作による解錠
・ハンズフリー解錠
・カードキーによる解錠
・暗証番号認証による解錠
・顔認証による解錠(*特定の機材のみ)
・QRコードによる解錠(合鍵生成による一時キー)
最新の解錠方法のひとつである「顔認証式」を搭載しているため、住居系の物件だけでなく、オフィス・店舗、大学や研究施設などにもおすすめです。
スマホアプリで遠隔操作のよる解錠も可能
「Ai.Lock(アイロック)」は鍵の施錠・解錠だけでなく、スマートフォンを用いて以下のような機能を利用できます。
・テレビ電話で訪問者とリアルタイムで会話ができる
・外出先から遠隔操作で解錠できる
・プッシュ通知で訪問者を確認できる
・写真付きでドア施解錠ログを確認できる
またスマートフォンだけでなくガラケーにも対応しているので、スマホを持っていない人でも「Ai.Lock(アイロック)」なら問題ありません。
スマートロックなら「Ai.Lock(アイロック)」がおすすめ
一般家庭だけでなく、オフィスや店舗などの商業施設向けの後付け型のスマートロックも種類が増えています。
商業施設でスマートロックを導入する際は、「スマートロックの活用シーン」や「導入目的」を明確にすることで、どのスマートロックを選べばよいか判断することにつながります。
今回ご紹介した「Ai.Lock(アイロック)」は、従来のオートロックシステムとスマートロック機能、両方のメリットを備えています。
物件の利便性の向上やセキュリティの強化につながり、しかも低コストで導入できる、最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」。
ぜひ、この機会にご検討ください。
「Ai.Lock(アイロック)」のお問い合わせはこちらから!
この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選
>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧
>>大家さん必見の空室対策アイデア10選
>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット
>>入居者募集テクニック8選