記事

スマートロックによくある「鍵が使えない」などのトラブルについて



スマートフォンでドアの施錠・解錠ができ、設置も簡単なことから注目を集めているスマートロックですが、スマートロック特有のトラブルを心配する人も少なくありません。
とくに「スマートフォンが鍵として使えない」場合は、どうしたらよいのでしょうか。
 
そこで今回は、スマートロックでよくあるトラブルとその解決方法について解説します。またトラブルを避けるスマートロックの選び方についても紹介しますので、スマートロックのトラブルが心配で導入をためらっている方は、ぜひ当記事を参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.スマートロックのトラブルと解決方法
    1. 1.1.既設のドアに設置できないケースもある
    2. 1.2.本体の不具合や電池切れによる解錠トラブル
    3. 1.3.スマートフォン解錠時のトラブル
    4. 1.4.オートロックによる閉め出しトラブル
    5. 1.5.ハッキングにも要注意
  2. 2.スマートロックを設置する際の注意点
    1. 2.1.貼り付けタイプのスマートロックを設置できないドア
    2. 2.2.シリンダー交換タイプスマートロックを設置できないドア
    3. 2.3.設置工事がむずかしいケースもある
  3. 3.スマートロックを選ぶ際にチェックしておきたい3つのポイント
    1. 3.1.スマートロック本体の電池切れ時に解錠できるか
    2. 3.2.スマートフォン以外の解錠方法があるか
      1. 3.2.1.暗証番号入力タイプ
      2. 3.2.2.指紋認証タイプ(生体認証)
      3. 3.2.3.カードキータイプ
      4. 3.2.4.リモコンキータイプ
    3. 3.3.サポート体制は整っているか
  4. 4.スマートロックなら「Ai.Lock(アイロック)」がおすすめ
  5. 5.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧


スマートロックのトラブルと解決方法

便利に使えるスマートロックですが、使用時には注意したい点がいくつかあります。
ここではスマートロックに関するトラブルと、その解決方法を解説します。


既設のドアに設置できないケースもある

既設のドアやサムターン(鍵を開け閉めするつまみの部分)の形状などによっては、希望するスマートロック本体を設置できないケースがあります。
その場合、専門業者に設置工事を依頼するのが一般的ですが、設置できるスマートロックの機種が限定されることも多く、また工事費が別途必要となります。
 
なおスマートロックの種類によっては別売りの専用アダプターを利用して設置できる可能性もあります。


本体の不具合や電池切れによる解錠トラブル

後付けタイプのスマートロックの多くは、本体内部に設置した電池で動きます。そのため電池が切れてしまうとスマートロックを解錠できない「閉め出し」にあうリスクがあるため注意が必要です。
またスマートロック本体の不具合や経年劣化によって作動しなくなるケースもあります。
 
電池切れ対策としては、アプリ上で電池残量を確認できるタイプや電池交換時期を知らせてくれる機能付きのオートロックを選ぶと安心です。
 
またスマートロックの専用アプリを更新することで、不具合箇所が修正されたり、新機能が追加されたり、より安全に便利に使用できるようになります。メーカーから通知が届いたらできるだけ早くアップデートをおこないましょう。


スマートフォン解錠時のトラブル

スマートロックの解錠をスマートフォンでおこなう場合、Wi-FiやBluetoothを使って施錠・解錠をおこないます。
 
そのためWi-FiやBluetoothの接続状況によっては、解錠できなかったり、解錠までに時間を要したりといったトラブルが起きる場合があります。
その場合、アプリを再起動させるか、またはスマートフォンを再起動することで、解消されるでしょう。
 
また、スマートフォンの充電が切れてしまうとアプリを起動できず、スマートフォンからの解錠はできなくなります
スマートロックの解錠手段がスマートフォンだけの場合は、モバイルバッテリーを持ち歩いたり、近隣の充電ステーションをチェックしておいたり、スマホのバッテリー残量に注意しましょう。


オートロックによる閉め出しトラブル

スマートロックの多くには、オートロック(自動施錠機能)が付いています。
オートロックは、ドアが閉まると自動的に施錠されるため鍵をかける必要がなく、外出先で「鍵をかけたかな?」と心配することもなくなります。
 
また鍵のかけ忘れがなくなることで、無施錠を狙った空き巣などを防止するため、セキュリティ強化につながるのもメリットです。
 
その一方で、オートロックによる閉め出しトラブルのリスクがあります。
「閉め出し」とは、スマートフォンやカードキーなど、スマートロックの解錠デバイスを室内に置いたまま外に出てしまい、帰宅時にドアの解錠ができない状態をいいます。
 
スマートロックにオートロック機能が付いてる場合は、ほんのわずかな時間であっても外に出る際はかならずスマートフォンを携帯する必要があります。
 
閉め出し対策としては、指紋認証や暗証番号認証など、解錠手段にデバイスを必要としないタイプのスマートロックがおすすめです。万が一スマホを室内に置き忘れて外出しても、閉め出される心配が少なくて済みます。


ハッキングにも要注意

前述したようにスマートロックの解錠にはWi-FiやBluetoothの通信をおこないます。そのためハッキングのリスクがあるため注意が必要です。
 
市販されているスマートロックのほとんどにはハッキング対策が施されていますが、各スマートロックメーカーのホームページなどでどういった対策が取られているのか確認しておくと安心です。


スマートロックを設置する際の注意点

前述したように、既存のドアやサムターンの種類によってはスマートロックを設置できない場合があります。
そもそもスマートロックを後付けする方法は、以下の3種類のいずれかでおこないます。
 
・スマートロック本体を両面テープで固定する「貼り付けタイプ」
・既存のシリンダーとスマートロックを交換する「シリンダー交換タイプ」
・業者による「取り付け工事が必要なタイプ」
 
ここではスマートロックを後付けできないパターンと設置できない理由を解説します。


貼り付けタイプのスマートロックを設置できないドア

貼り付けタイプのスマートロックは、ドアの内側のサムターンにスマートスマートロック本体をかぶせて両面テープなどでドアに貼り付けて固定します。
そのため以下のケースでは、スマートロックを後付けできない場合があります。
 
・サムターンの付いていない引き戸
・鍵と一体型のドアノブ
・サムターンの形が特殊なもの(しずく型、四角型、丸型など)
・サムターンの回転角度が大きい
・スマートロックの設置スペースが狭い
・自動ドア
 
上記の場合でもアダプター(別売り)を使用することで貼り付けタイプのスマートロックを設置できる場合もあります。ただし対応しているスマートロックの種類は少ないです。

貼り付けタイプを選ぶ際は、既存のドアに対応しているかどうかかならず確認したうえで購入しましょう。
 
なお貼り付けタイプのスマートロックを設置できない場合は、シリンダー交換タイプ、または業者による取り付けを検討しましょう。


シリンダー交換タイプスマートロックを設置できないドア

既存のシリンダー(鍵の部分)を取り外し、そこにスマートロック本体をはめ込んで設置します。
そのため、メーカーが定める規格よりも薄いドアや厚いドアには設置できないケースがあります。またシリンダーの規格が合わない場合も設置できません。
 
なおシリンダーの交換はドライバーなどを使って自分でおこなえますが、機種によっては設置工事が必要になる場合もあります。

設置できるかどうか、設置方法をあらかじめ確認しておきましょう。


設置工事がむずかしいケースもある

貼り付けタイプやシリンダー交換タイプのスマートロックが設置できない場合は、業者に設置工事を依頼することになります。
 
業者に設置工事を依頼した場合、選択できる機種が少なくなりますが、既存のドアに最適なスマートロックを提案してくれるので機種選びで失敗することが少ないです。
しかしその一方で、工事費用が発生するため導入費用が高額になるケースも考えられます。
 
ただし、工事でドアに穴を開けるため、ドア本体がガラス製の場合や取り付けに必要な外枠がない場合など設置がむずかしいケースもあります。
工事が可能かどうかは既存のドアによって異なるため、まずは設置業者に相談するとよいでしょう。
 
また賃貸物件の場合、スマートロックの設置のために壁やドアに穴を開けてしまうと、退去時の原状回復がむずかしくなるため注意が必要です。
賃貸物件の場合は、取り付け・取り外しが簡単な貼り付けるタイプのスマートロックがおすすめです。


スマートロックを選ぶ際にチェックしておきたい3つのポイント

後付けタイプのスマートロックをストレスなく使用するためにも、購入前には以下の3点をかならずチェックしましょう。


スマートロック本体の電池切れ時に解錠できるか

スマートロックは便利な一方で、前述したように解錠できなくなるトラブルが心配です。
そこで、スマートロックを選ぶ際は「電池が切れた場合や故障時に解錠できる手段があるかどうか」を確認することが大事です。
 
貼り付けタイプのスマートロックの場合、ドアの外側に鍵穴が残るのが一般的です。そのため、電池切れや故障でスマートロック本体が動かない場合でも、既存の物理キー(金属製の鍵)をそのまま使って解錠することもできるのです。


万が一に備えて、物理キーを念のためにカバンに入れて持ち歩いたり、会社のデスクに入れておいたり、近隣に住む友人に預けるなどしておくと安心です。
 
シリンダー交換タイプの場合、既存の鍵穴が使えないケースもあります。その際は、ドア外側のスマートロックのデバイス(暗証番号入力パットなど)に設置されている緊急給電用端子に9V角形電池を接触させることで、一時的に給電させて解錠できる機種もあります。
 
またメーカーにっては、万が一の際に鍵開けサービスをおこなっている場合もあるので、スマートロックを選ぶ際の参考にするとよいでしょう。


スマートフォン以外の解錠方法があるか

前述したように、スマートロックで解錠する場合、通信状況やスマホ本体の電池切れによって解錠できないケースがあります。
 
そのためスマートロックを選ぶ際は、できるだけ複数の解錠方法を搭載した機種を選ぶとスマホによる解錠リスクをおさえることができます。
スマートロックのおもな解錠方法には以下のような種類があります。


暗証番号入力タイプ

暗証番号入力用の専用テンキーに暗証番号を入力して解錠するタイプのスマートロックです。解錠するためにスマホやカードキーなどを必要としないため、手ぶらで外出することも可能です。
 
ただし、第三者に暗証番号を知られてしまうと不正開錠されやすいのがデメリットです。暗証番号の取り扱いには十分注意しましょう。


指紋認証タイプ(生体認証)

読み取らせた指紋を認証して解錠するタイプのスマートロックです。生体認証タイプには指紋のほかに顔認証などで解錠できるタイプのスマートロックもあります。
 
いずれも身体の一部を認証キーとするため複製がむずかしく、セキュリティ強化につながります。また紛失のリスクが低いのもメリットです。


カードキータイプ

カードキーを専用のカードリーダーに読み取らせて解錠するタイプです。社員証として併用できる機種もあり、オフィスや店舗に導入するケースが多いです。
 
また、非接触ICチップを搭載したカードを利用して解錠する機種もあります。個人が所有しているPASMOやsuicaなど交通系ICカードを解錠キーにできるため、コスト削減につながります。


リモコンキータイプ

スマートロック専用のリモコンキーで解錠します。ボタンを押して解錠するタイプ、持っているだけ解除されるハンズフリータイプなどがありますが、いずれも簡単な操作で解錠できるため、小さなお子様や高齢者がいる家庭におすすめです。
 
ただしリモコンキーは別売りの場合がほとんどです。そのため、不特定多数が出入りするドアには向きません。またリモコンキーに内蔵されている電池が切れてしまうと解錠できなくなるので注意しましょう。


サポート体制は整っているか

スマートロックを選ぶ際はサポート体制についてもチェックしておきましょう。
とくに24時間365日サポート対応可能か、緊急時に電話連絡できるかどうかは、かならずチェックしておきましょう。


スマートロックなら「Ai.Lock(アイロック)」がおすすめ

画像:『Ai.Lock(アイロック)
 
従来の鍵ではなく、スマートフォンや暗証番号などで施錠・解錠ができるスマートロックは便利な反面、スマートロック本体の電池切れやスマホの充電切れによって解錠できないケースがあるため注意が必要です。
 
スマートロックの解錠トラブルを避けるためには、複数の解錠手段を搭載したスマートロックを選んだり、緊急給電用端子付きの機種を選んだり、万が一のトラブルに備えておくと安心です。
 
そのような解錠トラブルに対応しているのが、スマートロック機能を備えたオートロック機能付きの最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」です。
 
「Ai.Lock(アイロック)」はスマートフォン解錠だけでなく、暗証番号認証や顔認証(機材による)、Bluetoothによるハンズフリー解錠など、複数の解錠方法を搭載しています。
そのためスマートフォンをお部屋に置き忘れて外出してもほかの手段で解錠できるので、「閉め出しリスク」を最小におさえることができるのです。
 
また万が一のトラブルの際も、24時間365日対応可能なサポート窓口が対応いたします。
 
さらに「Ai.Lock(アイロック)」は、プランによっては宅内配線工事不要で簡易的に設備を導入することが可能です。弊社「アイネット」の無料インターネット設備を併せてご契約いただくことで初期工事費用もおさえることができるので、従来のオートロックシステムと比較すると少ないコストでの導入を実現しました。
 
オートロック機能付き最新 IPインターフォンシステム「Ai.Lock(アイロック)」は、入居者様の利便性とセキュリティを強化することで物件の価値向上に貢献し、効果的な空室対策につながります。
ぜひこの機会に「Ai.Lock(アイロック)」をご検討ください。
 
「Ai.Lock(アイロック)」のお問い合わせはこちらから!

アイネットの初期費用&月額費用0円プランはこちらから!


この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧

>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選
 
>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧
 
>>大家さん必見の空室対策アイデア10選
 
>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット
 
>>入居者募集テクニック8選


岩崎
岩崎
不動産ジャンルのライター歴は2年半以上。その間、100本以上のコラム構成・執筆を担当。満室経営を目指す大家さんに役立つ記事をお届けします。

人気No.1の無料インターネット
「アイネット」

空室対策・家賃の底上げにお悩みなら
私たちにご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
(24時間365日対応可能)
最適なプランや費用をご紹介致します
無料で導入費用をお見積もり致します

サービス資料をダウンロードいただけます