記事

防犯カメラ設置場所のポイントとは?おすすめの場所と注意点を紹介



防犯カメラは設置することで、空き巣などの犯罪の抑止効果や犯罪や事件の証拠になるなど重要な役割を持ちます。しかし、カメラの設置場所を間違えてしまうと期待できる防犯効果が発揮されないおそれもあるため注意が必要です。
では、防犯カメラを設置する際は、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。
 
今回は防犯カメラの設置場所について、設置場所選びのポイントやおすすめの設置場所、設置時の注意点について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.防犯カメラ設置の効果とは?
    1. 1.1.防犯カメラの効果と重要性
    2. 1.2.防犯カメラの種類
      1. 1.2.1.固定カメラ
      2. 1.2.2.ドームカメラ
      3. 1.2.3.パンチルトズーム(PTZ)カメラ
      4. 1.2.4.ワイヤレスカメラ
  2. 2.防犯カメラの設置場所選びのポイント
    1. 2.1.死角を作らない配置
    2. 2.2.カメラの存在をアピールできる位置
    3. 2.3.プライバシーへの配慮
    4. 2.4.適切な設置高さの目安
  3. 3.マンションや戸建て住宅におすすめの防犯カメラ設置場所とは
    1. 3.1.建物への出入口(玄関・エントランスや裏口など)
    2. 3.2.駐車場・駐輪場
    3. 3.3.ベランダ・窓
    4. 3.4.室内
  4. 4.防犯カメラ選びのポイント
    1. 4.1.画質と機能
      1. 4.1.1.カメラの画質で選ぶ場場合
      2. 4.1.2.夜間も撮影したい場合
    2. 4.2.設置環境に合った仕様
    3. 4.3.設置や管理の簡便性
  5. 5.防犯カメラの設置方法
    1. 5.1.専門業者に依頼する場合
    2. 5.2.自分で設置する場合
  6. 6.防犯カメラ設置における注意点
    1. 6.1.映像の管理方法とトラブル防止
    2. 6.2.周知表示の重要性
    3. 6.3.メンテナンスの必要性と定期点検
  7. 7.防犯カメラ活用事例
    1. 7.1.事例1:空き巣など侵入犯の防止など
    2. 7.2.事例2:無断駐車やゴミ出しトラブルの解決
    3. 7.3.事例3:子供やペットの見守り
  8. 8.まとめ
  9. 9.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧


防犯カメラ設置の効果とは?

ここではマンションなどの集合住宅や戸建て住宅に防犯カメラを設置することで、期待できる効果について解説します。
また一般家庭におすすめの防犯カメラの種類を紹介します。


防犯カメラの効果と重要性

防犯カメラを設置することで、空き巣などの侵入犯罪を未然に防ぐ効果が期待できます。
空き巣は自身の犯罪行為の証拠を残すことを嫌うため、防犯カメラを設置している住居を避ける傾向があります。
 
また犯罪や事件が発生した場合はカメラの録画データが証拠となり、犯罪や事件の犯人逮捕、事件の解決につながるなど重要な役割を果たすケースもあるのです。
 
たとえば、近隣で空巣や強盗事件などがあった場合、自宅玄関前に設置した防犯カメラに犯人の顔・姿や逃亡する車などが映っている場合、犯人の逮捕に役立つ場合があります。
 
犯罪の検挙率が上がり、発生率が下がることで周辺の安全性が高まり、住みよい環境になるだけでなく、地価の上昇なども期待できるのです。


防犯カメラの種類

防犯カメラには、目的や用途によってさまざまな種類があります。
ここでは一般家庭向けの防犯カメラの種類を紹介します。


固定カメラ

つねに一定方向を継続して撮影する防犯カメラです。
設置時にカメラの方向や角度をセットすることで任意の場所を撮影することが可能ですが、自動でカメラの角度や撮影する方角を変えることはできません
おもにエントランスの出入り口や駐車場などに用いられます。


ドームカメラ

カバーがドーム状の丸型の防犯カメラです。
一般的な防犯カメラより目立たない外観なため美観を損ねにくく、カメラがカバーで覆われているためカメラの向きがわかりにくいのが特徴です。そのため犯罪の抑止よりも、監視などを目的とする場所に向いています
 
撮影範囲が広範囲なタイプのものも多く、360度全方向を撮影できる機種もあります。より広範囲が撮影できることから、天井に設置されるケースが多いです。


パンチルトズーム(PTZ)カメラ

遠隔操作で方向や角度(パン:水平方向、チルト:垂直方向)やズームを調整できる防犯カメラです。そのため、広範囲の監視をするのに適しています。またオートスイングやオートズーム機能を備えた機種のカメラもあります。


ワイヤレスカメラ

撮影した映像を、無線(Wi-Fi)を使用して録画する防犯カメラです。
撮影された録画映像をスマートフォンで確認できるだけでなく、リアルタイムの映像をみることもできます。
有線ケーブルを使用しないため配線工事が不要なため、簡単に設置することが可能です。


防犯カメラの設置場所選びのポイント

防犯カメラを設置する際は、犯罪の抑止効果を最大限に発揮できるよう、慎重に設置場所を検討する必要があります。
ここでは、マンションや戸建て住宅などに防犯カメラを設置する際の場所選びのポイントについて解説します。


死角を作らない配置

一般的な固定タイプの防犯カメラの場合、撮影できるのはカメラのレンズが向いている方向のみです。そのため設置位置や台数によってはカメラの「死角」ができてしまい、防犯効果が低減してしまいます。
 
そのため防犯カメラを設置する際は位置や向き・角度などをしっかりと検討し、撮影したい場所を確実に捉えているか確認することが大事なポイントになります。
敷地が広く、1台のカメラでフォローできない場合は複数台のカメラを設置することで、より高い防犯効果につながります。


また、通常の出入り口(玄関や裏口など)だけでなく、窓から侵入される可能性もあります。人目につかない場所に窓がある場合は、そこも防犯カメラの撮影範囲に含まれるようにすると安心です。


カメラの存在をアピールできる位置

防犯カメラの効果のひとつが「犯罪の抑止」です。
空き巣などの侵入犯は、自身の犯行が撮影されるのを嫌って防犯カメラが設置されている場所を避ける傾向が強いです。
そのためカメラの存在をアピールすることで、より高い防犯効果につながります
 
防犯カメラはできるだけ目立つ位置に設置し、「防犯カメラ稼働中」や「24時間撮影」など防犯カメラが設置されている旨のステッカーを目立つ位置に掲示することで、空き巣などの犯罪抑止効果が期待できるでしょう。


プライバシーへの配慮

防犯カメラを設置する際は、近隣住人のプライバシーに配慮する必要があります。
意図せずとも防犯カメラの映像に近隣住人が映り込んでしまうと、「プライバシーの侵害」としてトラブルになるおそれがあります
 
そのため防犯カメラを設置する際は、近隣(隣室)の玄関口や敷地(ベランダ、庭など)が釣り込まないような方向や角度を調整しましょう。
また近隣住人の行動パターン(いつ外出し、いつ帰宅するかなど)がわかってしまうようなケースもプライバシーの侵害としてトラブルになりやすいです。
 
カメラ設置後のトラブルを避けるためにも防犯カメラの設置場所、方向、角度、撮影時間帯などには注意しましょう。


適切な設置高さの目安

せっかく防犯カメラを設置しても、設置する位置によってはカメラを破壊されたり、盗まれたり、いたずら行為などによって、その効果を発揮できないケースもあります。
防犯カメラの安全のためにも、できるだけ人の手が届かない高さ(2.5m以上)にカメラを設置しましょう


マンションや戸建て住宅におすすめの防犯カメラ設置場所とは

ここではマンションや戸建て住宅で防犯カメラの設置に適した場所を紹介します。


建物への出入口(玄関・エントランスや裏口など)

出入口(玄関・エントランスや裏口など)は空き巣の主な侵入経路のひとつです。特に人目に付きにくい裏口などは外部からの死角になりやすく侵入口になりやすいです。
これらの場所に防犯カメラを設置することで侵入の抑止につながり、防犯性を高めることができるでしょう。


駐車場・駐輪場

駐車場や駐輪場は、人気が少なく、外部からの資死角になりやすいです。
これらの場所に防犯カメラを設置することで自転車の盗難や車上荒らしの防止につながります。また万が一被害にあった場合でも、防犯カメラの録画映像から犯人の特定に役立つ可能性もあります。
 
範囲が広い場合は、死角になる場所ができないように防犯カメラを配置することが大事です。より防犯効果を高めるために「人感センサーライト」を組み合わせるのもおすすめです。


ベランダ・窓

空き巣はベランダや窓から侵入するケースも多いです。これらの場所に防犯カメラを設置することで空巣侵入の防止につながります。
ただし、ベランダに防犯カメラを設置する際は近隣住人のプライバシーを侵害しないよう、カメラの設置位置や方向・角度には十分配慮しましょう。


室内

万が一空き巣などに侵入されてしまっても、室内に防犯カメラがあれば証拠となる映像が撮影でき、犯人の特定・逮捕に役立ちます。
また、留守中の子供やお年寄り、ペットの見守りなど、犯罪の抑止以外の目的で防犯カメラを設置するケースもあります。
 
なお、室内に防犯カメラを設置する際は、配線が不要な置くタイプの防犯カメラがおすすめです。


防犯カメラ選びのポイント

防犯カメラには機能や性能などによってさまざまな種類がありますが、基本的に目的と用途に合ったカメラを選ぶことが重要です。
ここでは防犯カメラを選ぶ際のポイントについて解説します。


画質と機能

防犯カメラを選ぶ際は、目的に合った「画質(画素数)」や「機能」を備えたカメラを選びましょう。


カメラの画質で選ぶ場場合

万が一犯罪の被害にあった場合に証拠映像を残したいのであれば、犯人の顔や車のナンバーなどが鮮明に撮影できるカメラを選びましょう。具体的には200万画素以上のカメラを選ぶと良いでしょう。
なお、泥棒や空き巣のけん制が目的なら、もっと低い画素数のカメラでも問題ありません。


夜間も撮影したい場合

夜間も撮影したい場合は「赤外線暗視型」の防犯カメラを選びましょう。
一般的な住宅地は街灯の数なども限られているため、通常の防犯カメラでは暗すぎて撮影できない場合があります。
 
そこで光源が少ない夜間も撮影したい場合は赤外線暗視型の防犯カメラが必要になります。を選びましょう。


設置環境に合った仕様

防犯カメラを大きくわけると、屋内用と屋外用の2種類があるあるため、設置場所にあわせてどちらを選ぶかが重要になります。
 
屋外用カメラは、耐水性・防塵性・耐熱・耐冷性などに優れているため、過酷な天候下での長期使用にも耐えられる作りです。
一方で室内用カメラは、耐水機能などが備わっておらず、基本的に屋外での使用には適していません。無理に使用すると故障の原因になるため注意が必要です。


設置や管理の簡便性

防犯カメラを選ぶ際は、取り付けの工事内容にも注意しましょう。
特に電源工事が必要なタイプのカメラは専門家による工事が必要です。また設置に穴あけ工事が必要になる場合もあります。


こういった大掛かりな工事が必要な場合は工事費も高額になるため、できるだけ初期費用を抑えたい場合は、電源工事が不要なタイプやワイヤレスタイプの防犯カメラを選びましょう。
 
また防犯カメラで撮影した映像の録画方法についても、最近は自動的にクラウドに保存できる防犯カメラが増えています。
別途録画機(レコーダーやSDカードなど)を用意する必要がなく、スマートフォンなどから簡単に確認・管理がおこなえます。
 
クラウド保存タイプのカメラであれば、防犯カメラ本体や録画機を破壊されたり盗まれたりしても、撮影したデータはクラウド上に残るため証拠を失うことはありません。


防犯カメラの設置方法

防犯カメラを設置する方法は、主に業者に取り付けを依頼するか自分で取り付ける2種類になります。
 
どちらにもメリットとデメリットがあるため、設置する場所やカメラのタイプなどからどちらが適しているか見極めが必要です。
ここでは防犯カメラの設置方法について解説します。


専門業者に依頼する場合

防犯カメラの設置を専門業者に選ぶメリットは、カメラの効果を最大限に活かせる場所や方向・角度にあわせてカメラを設置してもらえる点です。
特に防犯カメラ専門店は、目的に合ったカメラ選び、必要なカメラ台数、設置に最適な場所などの相談も可能です。
 
なお、電源工事や複雑な配線が必要だったり、設置場所が高所だったり、個人での設置が困難な場合は専門業者に依頼しましょう。
 
専門業者に設置を依頼するデメリットは、防犯カメラ本体費用とは別に設置工事費が必要なことです。
自分で設置するのは不安だが、できるだけ初期費用を安く抑えたい場合は、ネット通販や家電量販店などでカメラ本体を購入し、電気工事業者に設置を依頼するという方法もあります。


自分で設置する場合

自分で防犯カメラを設置するメリットは、設置費用がかからない点です。
最近は配線工事が不要なタイプの屋内専用の防犯カメラも増えています。
電源工事や穴あけ工事が不要でネジなどで固定できるタイプの防犯カメラは、DIYが得意な人には比較的簡単に設置できるでしょう。
 
またコンセントに差し込むだけで使用できるワイヤレスタイプの置き型防犯カメラもあります。
 
ただし、屋外に防犯カメラを設置する場合は配線が複雑だったり、電源工事が必要だったり、専門的な知識や工事技術が必要な場合もあります。
 
自分で設置するデメリットは、防犯カメラの効果を最大限発揮できなかったり、故障や不具合の原因になったり、仕上がりが雑になるなどが挙げられます。また最悪の場合、火災などの事故につながるケースもあるため注意しましょう。


防犯カメラ設置における注意点

ここでは防犯カメラ設置に関する注意点を紹介します。


映像の管理方法とトラブル防止

前述したように、防犯カメラを設置する際は、近隣住人のプライバシーには十分な配慮が必要です。
万が一プライバシーの侵害とみなされた場合、防犯カメラの撤去や慰謝料を求められるケースもあるため防犯カメラを設置する際は注意しましょう。
 
また防犯カメラの撮影・録画データの取り扱いにも注意が必要です。
第三者への流出防止のため、アクセス権限の厳重化や映像データの暗号化など、適切に管理しましょう。


周知表示の重要性

防犯カメラの設置をアピールすることで犯罪抑止だけでなく、近隣住人への周知にもつながります。
 
特にマンションなどの集合住宅では、住人が個人的に防犯カメラを自室玄関前やベランダに設置する場合は、あらかじめ大家さんや管理会社(管理組合)の許可を取ったうえで、近隣住人への周知が必須です。
これらの確認を怠ると、防犯カメラの撤去や慰謝料を求められる場合もあるため注意しましょう。


メンテナンスの必要性と定期点検

防犯カメラは精密機械です。そのため設置後は、日常的なメンテナンスや定期点検が欠かせません。
メンテナンスや点検を怠るとカメラの性能が低下したり、故障したり、防犯カメラの寿命が短くなるおそれがあります。
 
日常的なメンテナンスでは、角度や方向がずれていないか、レンズに汚れや異物が付着していないか、取り付け部がゆるんでいないか、録画は正常におこなわれているかなどをチェックしましょう。
 
定期点検は、自分でおこなうか専門業者に依頼するかによって、点検内容や費用が異なります。防犯カメラを購入・設置した際に、メンテナンス・点検が含まれているか確認しておきましょう。


防犯カメラ活用事例

ここでは、マンションや戸建て住宅に防犯カメラを設置した場合の活用事例を紹介します。


事例1:空き巣など侵入犯の防止など

閑静な住宅街の戸建て住宅の場合、玄関と裏口に防犯カメラを設置するケースが多いです。特に玄関が奥まっていたり、裏口が人目につかなかったりすると、空き巣などのターゲットになりやすいです。
 
しかし防犯カメラを設置したことで「犯行時の姿が映ってしまう」という危機感から、空き巣などの侵入を未然に防ぐことにつながります。
 
また夜間撮影が可能な赤外線暗視型防犯カメラを設置することで、夜間に起きやすい車上荒らしの録画映像から、犯人の特定逮捕が速やかにおこなえます。
 
このように犯罪を未然に防ぐとともに、犯人を迅速に逮捕することで今後の犯罪を防止でき、結果として安心・安全な住環境を確保することができるのです。


事例2:無断駐車やゴミ出しトラブルの解決

防犯カメラの設置は、さまざまな迷惑行為の防止にも効果的です。
たとえば駐車場に防犯カメラを設置したところ、車両の盗難や車上荒らしの防止につながり、無断駐車の減少が期待できます。
 
またマンションなどのゴミ置き場に夜間撮影が可能な赤外線暗視型防犯カメラを設置したところ、ゴミの不法投棄や収集日以外のゴミ出しの数が減少するなどの効果につながります。


事例3:子供やペットの見守り

リビングや子供部屋に防犯カメラを設置することで家族やペットの様子をリアルタイムで確認できます。
遠方に暮らす高齢者の様子の見守りやカメラを通して安否を確認することも可能です。
 
万が一異常があった場合、自宅が近隣の場合は駆けつけることができますし、遠方の場合は病院などに連絡することも可能です。


まとめ

防犯カメラを設置する際は、カメラの死角ができないよう、位置や方向、角度、カメラの台数などをしっかり検討することが重要です。
 
またときに防犯カメラは、近隣住人のプライバシーを侵害する可能性もあります。そのため、防犯カメラを設置する際は他者のプライバシーに十分配慮したうえで、防犯カメラの設置を周知することが重要です。
 
適切な場所に防犯カメラを設置することで、その効果が最大限発揮され、安心で安全な生活につながるでしょう。


アイネットの初期費用&月額費用0円プランはこちらから!


この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧

>>アパート経営シミュレーション無料エクセルソフト5選
 
>>カテゴリー別おすすめアパート建築会社一覧
 
>>大家さん必見の空室対策アイデア10選
 
>>アパートWiFi導入のメリット&デメリット
 
>>入居者募集テクニック8選



岩崎
岩崎
不動産ジャンルのライター歴は2年半以上。その間、100本以上のコラム構成・執筆を担当。満室経営を目指す大家さんに役立つ記事をお届けします。

人気No.1の無料インターネット
「アイネット」

空室対策・家賃の底上げにお悩みなら
私たちにご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
(24時間365日対応可能)
最適なプランや費用をご紹介致します
無料で導入費用をお見積もり致します

サービス資料をダウンロードいただけます