
【同軸ケーブル回線とは?】仕組み・速度・光回線との違いをやさしく解説|CATVとの関係も紹介
「同軸ケーブル回線」は、ケーブルテレビ事業者が提供するマンションやアパートなどの集合住宅で利用できるインターネット回線です。
ケーブルテレビと一緒に契約することで、セット割などの対象になり、お得な料金でインターネット接続ができるため、利用を検討している方も多いのではないでしょうか。
そこで気になるのが、同軸ケーブル回線の通信速度や安定性です。
今回は、同軸ケーブル回線についてメリットやデメリット、最大通信速度について解説します。
また、アイネットが提供する、最大通信速度1.7Gの電話線高速インターネット「メタルfast」も紹介しています。
引越しを検討中の方はもちろん、空室対策として「無料インターネット設備」を検討しているマンション・アパートオーナー様も、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.同軸ケーブルを使ったインターネット回線とは?
- 2.同軸ケーブル回線のメリット・デメリット
- 3.光回線やVDSLとの違いは?主要回線方式の比較
- 4.自宅が同軸ケーブル回線かどうかを確認する方法
- 5.速度が遅いと感じたときの対処法
- 6.同軸ケーブル回線を使うなら押さえておくべきポイント
- 6.1.契約前にチェックしたい3つの項目
- 6.1.1.提供しているケーブルテレビ事業者をチェックする
- 6.1.2.セット割などの有無を確認する
- 6.1.3.通信速度を確認する
- 6.2.同軸ケーブル対応物件の見分け方
- 6.3.速度重視派は将来的な切り替えも視野に
- 7.まとめ|同軸ケーブル回線の特徴を理解して、自分に合ったネット環境を選ぼう
- 8.この記事を読んだ方に人気のお役立ち資料一覧
同軸ケーブルを使ったインターネット回線とは?

ここでは同軸ケーブル回線について、仕組みをはじめ基本情報を紹介します。
同軸ケーブルの基本とインターネット利用の仕組み
同軸ケーブルは、電気通信で使われる被覆導線の一種であり、テレビアンテナや監視カメラなど、高周波信号の伝送に使われます。
同軸ケーブル回線のインターネットは、おもにケーブルテレビ事業者がケーブルテレビの受信用に敷設した同軸ケーブルを利用しておこなうインターネット接続サービスです。
そのため、集合住宅のインターネット回線の配線方式のひとつとして「CATV(ケーブルテレビ)回線」と呼ばれることもあります。
なお、CATV回線には、「HFC方式」と「FTTH方式」の2種類があります。
HFC方式の同軸ケーブル回線は、放送局から各建物付近の変換器までを光ファイバーケーブルでつなぎ、変換器から建物の各部屋への配線に同軸ケーブルを使用する仕組みです。
一方FTTH方式は、放送局から各建物付近の変換器までを光ファイバーケーブルでつないだ後、各部屋までの配線にも光ケーブルを使用します。
CATV(ケーブルテレビ)回線とインターネットの関係
前述したように、同軸ケーブル回線はケーブルテレビ局が提供するサービスです。
ケーブルテレビはもともと、信号受信状態の悪い山間部など一部の地域に同軸ケーブルを使ってテレビ放送サービスを提供していました。
上記の地域は光回線に対応していない地域も含まれおり、ケーブルテレビサービスの利用者に向けて、同軸ケーブルによるインターネットサービスの提供も始めたのです
ただし同軸ケーブル回線を利用できるのはケーブルテレビ加入者が対象です。
同軸ケーブル回線のみでは契約できないため注意しましょう。
集合住宅に多く採用されている理由とは?
前述したように、同軸ケーブル回線は光回線が導入されていない山間部の一部の地域で提供されますが、同時に全国の集合住宅でも採用されているケースも多いです。
これは、築年数を経過した建物は、光配線方式でのネット回線の導入がむずかしいためです。
築古の建物には光ケーブルを通すための配管が用意されていなかったり、配管に空きがなかったりする場合も少なくありません。
また配管に余裕があっても配管が極度に曲がっていると、光ケーブルは極端な角度に曲げることができないことから導入できないケースもあります。
そういった築古物件に光配線方式を導入する場合、建物全体の工事が必要になるため工事費用が高額になる可能性が高く、また工事期間も長期になる場合が多いです。
このように、築古の建物には光配線方式を導入する成約が多いのです。
しかし、すでに建物内にケーブルテレビ回線を導入している場合は、すでに配線されている同軸ケーブルを活用できるため、大掛かりな工事の必要がありません。
結果的に建物にインターネット回線を導入するための工事期間やコストを軽減できるのです。
同軸ケーブル回線のメリット・デメリット

ここでは同軸ケーブル回線のメリットとデメリットについて解説します。
メリット|既存設備を活かせる・工事が簡単
前述したように、同軸ケーブル回線は、ケーブルテレビの既存設備を活用してインターネット接続を可能にします。
そのため工事が簡単でコストも最低限で済みます。
また同軸ケーブル回線の月額使用料は、ケーブルテレビのプランと一緒に契約することでセット割などのサービスを受けられ、光配線方式やVDSL方式のインターネット回線と比べて安くなる傾向があります。
そのため毎月の固定費を抑えることにつながります。
デメリット|速度・安定性にバラつきがある
同軸ケーブル回線のデメリットは、光回線と比較すると通信速度や安定性は劣ります。
光配線方式の最大通信速度は1~10Gbpsですが、HFC方式の同軸ケーブル回線の通信速度は最大で320Mbps程度と言われています。
数百Mbps程度あれば一般的なインターネットコンテンツを利用する上で問題はありません。
ただし、同軸ケーブル回線は1本の光ファイバーケーブルを建物内の全部屋でシェアする仕様であるため、マンション内でインターネットの利用者が多い時間帯には回線が混み合い通信速度が低下する場合があります。
また同軸ケーブルは、光回線に比べて外部からの信号の侵入、電磁波の干渉といったノイズの影響を受けやすいです。
特に同軸ケーブルの長さが長くなるほどノイズの影響を受けやすくなるため、通信が安定しにくくなります。
ただし、ケーブルテレビ事業者によってはFTTH方式のインターネット回線を提供している場合もあります。
その場合は、最大通信速度が1~10Gbpsの高速回線かつ安定したネット通信が期待できます。
どんな人・環境に向いているか?
同軸ケーブル回線のインターネットがおすすめのケースは以下のようになります。
光回線の提供エリア外に住んでいる方
回線の品質よりもコストを重視する方
さまざまテレビ番組を楽しみたい方
同軸ケーブル回線のインターネットは、ケーブルテレビの利用者(契約者)だけが利用できるインターネット回線です。
そのため、もともとケーブルテレビを契約している方は、簡単な手続きかつ安い月額料金でインターネットを利用できます。
また、光回線が導入されていない地域やテレビ電波受信しづらいエリアにお住まいの場合にもおすすめです。
光回線やVDSLとの違いは?主要回線方式の比較

同軸ケーブル回線(CATV回線)と電話線を利用したVDSL方式・光ケーブルを使った光配線方式を比較してしてみました。
速度・安定性・料金の比較表(CATV/VDSL/光回線)
下記は同軸ケーブル回線(CATV回線)と電話線を利用したVDSL方式・光ケーブルを使った光配線方式について、それぞれの最大通信速度・安定性・料金(目安)を表にまとめたものです。

上記の表から分かるように、3種類のインターネット回線のうち最大通信速度がもっとも速いのは光配線方式になります。
光配線方式は、近隣の電柱から光回線ケーブルを建物の共用部まで引き込み、各部屋部屋までの配線も光ケーブルでおこないます。
そのため通信速度は1~10 Gbpsと非常に速く安定性も高いため、快適なインターネット接続をおこなえるのが最大のメリットです。
月額料金に関しては、利用できる光回線の最大速度によって異なります。
最大1 Gbpsの回線の場合はVDSL方式のインターネット回線とほぼ同額の月額使用料ですが、最大10 Gbpsになると月額料金は1 Gbpsの2倍程度と高額になります。
なお、光配線方式を導入している建物の多くは、新築・築浅の物件がほとんどであり、築古の建物では利用できないケースが多いです。
これは、光配線方式のネット回線を築年数が経過した建物に導入しようとした場合、建物全体の改修工事が必要になるケースもあるため、築古の建物には導入されていないケースが多いです。
光配線方式を採用できない築古の集合住宅で導入されているのが、VDSL方式のインターネットです。
VDSL方式とは、近隣の電柱から光回線ケーブルを建物の共用部まで引き込み、そこから各部屋まで電話回線を使用して配線するインターネット回線です。
VDSL方式のメリットは、建物内に配線済みの電話回線を活用するため、簡単な工事で済む点です。
そのため、光配線方式工事がむずかしい築古の建物にも簡単に導入できます。
一方でVDSL方式のデメリットは、電話回線は光ケーブルと比較して通信速度が遅いことです。
上記の表からもわかるように、VDSL方式の最大速度は50~100Mbps程度です。
さらに電話回線は電磁波の影響を受けやすいため、安定性は光配線方式には劣ります。
またVDSL方式のインターネット回線は、同軸ケーブル回線同様、1本の光ファイバーケーブルを全戸で共有するため、建物内でインターネット接続が多い時間帯は回線が混み合い、通信速度が低下する場合があるため注意が必要です。
最後に、同軸ケーブル回線の最大通信速度は申し込むプランによって異なるため、200Mbps程度から10Gbpsまでと幅があります。
同軸ケーブル回線の月額料金は、ケーブルテレビのプラン料金+インターネットプランの料金によって決まるため、それぞれどのプランを選ぶかによって料金が変わることを覚えておきましょう。
ゲーム・動画・在宅ワークに向いているのはどれ?
インターネット回線の通信速度や安定性が重視されるオンラインゲームのプレイや動画視聴、在宅ワークなどで使用するZoomなどは、やはり高速で安定した通信ができる光回線が一番向いていると考えられます。
しかし、同軸ケーブル回線やVDSL方式のインターネット回線であっても、ゲームや動画視聴、Zoomなどを利用することは十分可能です。
その場合は、前述したように建物内でインターネット接続が多くなる時間帯を避けたり、電磁波を出す電子レンジなどの家電品から離れた場所で作業したりといった工夫が必要になるケースもあります。
また、インターネット通信が遅いと感じた際は、後述する『速度が遅いと感じたときの対処法』を参考にしてください。
将来性・乗り換えのしやすさもチェック
マンションやアパートなどの集合住宅では、建物に導入されているインターネット回線を利用するのが一般的です。
そのため、インターネットの速度や安定性を重視する場合は、引っ越し先の物件に導入されているインターネット回線の種類を確認することをおすすめします。
特に築古物件の場合は光回線を導入できないケースも多いため、インターネットの通信速度に不満があっても、簡単に回線を変更できない場合もあることを留意しておきましょう。
一方で築浅の物件は、光回線が導入される可能性はあります。
物件の内覧・内見時に不動産仲介会社に確認するとよいでしょう。
自宅が同軸ケーブル回線かどうかを確認する方法

ここでは、住んでいる建物で使用できるインターネットが、同軸ケーブル回線かどうかを確認する方法を解説します。
契約書・工事履歴の確認方法
同軸ケーブル回線のインターネットは、基本的にケーブルテレビに加入し、「オプション」として契約する必要があります。
そのためケーブルテレビ加入の契約書や、ケーブルテレビの工事の際に受け取った書類などに、インターネット回線の種類が記載されている場合があります。
回線提供会社に問い合わせる
この場合の回線提供会社はケーブルテレビ事業者になるため、建物に導入されているケーブルテレビ局にインターネット回線の種類を問い合わせてみましょう。
「ケーブルテレビインターネット」の記載があるかチェック
入居する物件を探す際、物件情報のインターネットの欄に「CATV」「ケーブルテレビインターネット」と記されている場合、その建物内で同軸ケーブル回線を使用できます。
速度が遅いと感じたときの対処法

ここでは、マンションやアパートでインターネットの速度が遅いと感じた場合、自分でできる対処方法について解説します。
ルーター・機器の見直しで改善するケース
インターネットの速度が遅くなった場合は、ルーターや接続されている機器などに問題のあるケースがあります。
「通信速度が遅くなった」と感じたら、まずWi-Fiルーターをリセットする(ルーターにリセットボタンが付いていない場合は一度電源を切り、約5分後に再度電源を入れる)ことで、通信速度が改善する可能性があります。
なお、ONU(光回線終端装置)やVDSLモデム(VDSL宅内装置)を接続している場合は、ルーターと同様にリセットしてみましょう。
また、Wi-Fiルーターを使用している場合、インターネットに接続している場所が離れているとWi-Fiの電波が届きにくくなり、通信速度が低下するケースがあります。
その場合は、Wi-Fiルーターの近くでインターネットに接続することで、速度が改善する場合があります。
回線方式そのものがボトルネックになっている場合
「ボトルネック」とは、大きなボトルでも注ぎ口が細いことで、一度に注がれる量が制限される状態のことです。
インターネット回線における「ボトルネック」とは、元の通信速度が速くても、その途中でなんらかの原因で通信速度が制限されることで「ボトルネック」が発生し、速度が低下する状態を指します。
インターネットの接続方式がボトルネックになっている主な原因は、PPPoE接続であることが考えられます。
PPPoE方式の場合、インターネット回線事業者とプロバイダーを接続するために網終端装置を設置する必要がありますが、網終端装置は同時に接続できる数に上限があり、接続数が増えると回線速度が低下してしまうのです。
PPPoE方式によるボトルネックを避けるためには、接続方式をIPoE方式に変更することをおすすめします。
IPoE方式は、網終端装置を必要とせず、インターネット回線とプロバイダーを直接つなぐため、インターネット接続数が増加する夜間や週末であっても、PPPoE方式に比べて速度の低下することを防げるのです。
ただし、IPoE方式を採用しているかどうかはプロバイダーによって異なります。
またIPoE方式を活用するためには、IPv6に対応しているルーターなどが必要です。
「ネットが遅い」と感じたら、IPv6・IPoE接続方式に対応しているプロバイダーへの変更を検討してみましょう。
光回線への変更はできる?導入方法と注意点
上記の方法を試しても回線速度が改善しない場合は、光回線へ変更を希望する方もいるでしょう。
集合住宅に住む入居者が個人的に光回線の引き込み工事をおこなうことは、マンション管理組合や管理会社(賃貸物件の場合は大家さん)に相談したうえで許可を得られれば可能です。
ただし、管理組合や大家さんの許可がもらえても、建物の構造や設備の状態によっては光回線の引き込み工事ができないケースもあります。
個人的に光回線を部屋への引き込み許可をもらったら、まずは回線業者に連絡し、引き込み工事が可能かどうか確認してみましょう。
なお、マンションやアパートなどの集合住宅であっても、入居者個人で光回線を引き込む場合は「戸建てプラン」が適用されます。
「マンションプラン」と比較すると月額料金が高い場合がほとんどであるため、あらかじめ確認しておきましょう。
また引き込み工事にかかる費用も入居者が負担することになります。
さらに退去時は、原状回復として引き込んだ光回線を撤去する必要もあり、その場合の費用も入居者が負担するのが一般的です。
集合住宅に入居者が個人的に光回線を導入するためには、時間・手間・費用がかかるため、予算や導入までにかかる期間などをしっかりと確認しておくことをおすすめします.
建物全体に光回線を導入できる?
たとえば、入居者から「インターネットが遅い」といったクレームが多い場合、建物全体に光回線の導入を検討するケースもあるでしょう。
その場合、マンション管理組合や賃貸物件の管理会社・大家さんに働きかけることで、建物全体に光回線を導入できる可能性はあります。
しかし建物のインターネット回線を変更するにあたっては、分譲マンションであれば管理組合の総会にて承認を得る必要があります。
賃貸物件であれば、賃貸経営にとってプラスになるか否か、大家さんの判断によって結果は異なるでしょう。
ただ、前述したように、光配線方式のネット回線を築年数が経過した建物に導入しようとした場合、建物全体の改修工事が必要になるケースも多く、高額な工事費が発生する可能性があるため慎重な判断が求められます。
そこで、費用を抑えながら高速インターネット回線を導入したいマンション・アパートのオーナー様におすすめなのが、高速VDSL回線を利用した高速インターネット回線です。
アイネットでは、電話線高速インターネット「メタルfast」を提供しています。
メタルfastは各部屋に配線済みの電話線を活用し、最大1.7Gの高速インターネットを提供するサービスです。
既存の電話線を活用するため大掛かりな工事は不要であり、築古・多世帯物件の方に特におすすめのプランです。是非一度下記リンクから詳しくご確認ください。
同軸ケーブル回線を使うなら押さえておくべきポイント

ここでは、同軸ケーブル回線を利用する際に確認しておくべきポイントについて解説します。
契約前にチェックしたい3つの項目
同軸ケーブル回線の契約を検討する際は、以下のポイントをチェックしましょう。
提供しているケーブルテレビ事業者
セット割などの有無
通信速度
それぞれについて解説します。
提供しているケーブルテレビ事業者をチェックする
建物にケーブルテレビを提供している事業者を確認しましょう。
基本的にひとつの建物に導入されているケーブルテレビ事業者は1社だけです。
たとえば、A社と契約を結びたくても、建物に入っているケーブルテレビがB社の場合、A社とは契約することはできません。
最近では、ケーブルテレビと特定のスマホキャリアと組み合わせることで、料金が割引になるサービスも増えています。
そういったサービスを受けたい場合は、建物に導入されているケーブルテレビの種類をあらかじめ確認しておきましょう。
セット割などの有無を確認する
同軸ケーブル回線はケーブルテレビのプラン契約をする必要がありますが、セット割などの適用で初期費用や数ヶ月分の月額料金が安くなるケースも多いです。
また高額キャッシュバックサービスを提供している場合もあり、上手に利用することで固定費を抑えることにつながります。
ただし、セット割の内容によっては割引の対象になる期間や適用条件が決まっているケースも多いため、あらかじめ割引の内容や適用条件を確認しておきましょう。
通信速度を確認する
ケーブルテレビ事業者が提供する同軸ケーブル回線のプランは、たとえば320Mbps・1Gbps・10Gbpsのように最大通信速度別にプランが用意されている場合が多いです。
どの回線速度を選べるかは、建物に導入されているインターネット回線の種類によって異なり、また料金も違います。
ケーブルテレビ事業者のホームページでは、建物の住所を入力することで、その建物で利用可能なインターネット回線の最大通信速度や料金プランなどを確認できます。
特に最大通信速度が1~10Gbps のFTTH方式のネット回線を利用できるかどうかは建物によるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
光回線やFTTH方式のインターネット回線を導入できない物件におすすめなのが、高速VDSL回線を利用した高速インターネット回線です。
アイネットでは、電話線高速インターネット「メタルfast」を提供しています。
メタルfastは各部屋に配線済みの電話線を活用し、最大1.7Gの高速インターネットを提供するサービスです。
築古・多世帯物件の方に特におすすめのプランです。是非一度下記リンクから詳しくご確認ください。
同軸ケーブル対応物件の見分け方
引越し予定のマンションやアパートが、同軸ケーブル回線に対応しているかどうか確認するためには、以下のような方法があります。
物件情報の設備欄に「CATV対応」や「CATVインターネット」の記載があるか確認する
物件の問い合わせ時や内見・内覧時に不動産仲介会社に確認する
ケーブルテレビとインターネットプランを一緒に契約することで、セット割で月額料金がお得になるケースもあります。
ケーブルテレビを契約予定の場合は、積極的に確認するとよいでしょう。
速度重視派は将来的な切り替えも視野に
HFC方式の同軸ケーブル回線の最大通信速度は320Mbps程度です。
日常的なインターネット接続をおこなうには十分な通信速度ですが、時間帯や利用するコンテンツによっては「速度が遅い」と感じる場合があるかもしれません。
その場合は、同じケーブルテレビ事業者が提供するFTTH方式のCATV回線や光回線
への変更も視野に入れておくとよいでしょう。
ただし前述したように、FTTH方式のCATV回線や光回線が利用できるかどうかは建物によって異なります。
建物にいずれのネット回線が導入していない場合は、入居者個人による光回線の導入を検討しましょう。
入居者個人で部屋に光回線を引き込む際の注意点については、前述じた『光回線への変更はできる?導入方法と注意点』の項をご覧ください。
まとめ|同軸ケーブル回線の特徴を理解して、自分に合ったネット環境を選ぼう
同軸ケーブル回線は、ケーブルテレビとともに契約する必要がありますが、セット割などのさまざま割引サービスを利用できるため、初期費用や月額料金を抑えたい方にお勧めです。
また、同軸ケーブル回線は、光回線の導入がむずかしい一部の地域や築古物件などへの導入が可能な点がメリットになります。
ただし、HFC方式の同軸ケーブル回線の通信速度は最大で320Mbps程度であり、同じケーブルテレビが提供するFTTH方式のインターネット回線や光回線と比較すると通信速度は遅くなります。
高速インターネット通信を希望する方は、光回線や高速VDSL回線を利用できる集合住宅を検討してはいかがでしょうか。
なお、アイネットでは、電話線高速インターネット「メタルfast」を提供しています。
メタルfastは各部屋に配線済みの電話線を利用することで費用を抑えながら、最大1.7Gの高速インターネットを提供するサービスです。
築古・多世帯物件の方に特におすすめのプランです。是非一度下記リンクから詳しくご確認ください。














