記事

アパート経営の未来 首都圏・地方の今後を分析【人口減少に負けないニッチ戦略6選】


京都内を中心とする首都圏ではアパート供給過剰、地方ではアパートに住む年齢層が流出。そして空き家の増加が問題視されています。


そんな国内の現状をみていると、今後のアパート経営に未来があるのか不安になってしまいますね。


今回は、アパート経営の未来を予測・解説しながら、アパート購入時の注意点やアパート経営のアイディアを詳しくご紹介。成功のヒントを探ってみましょう。


目次[非表示]

  1. 1.アパート供給過剰?今後のアパート経営は大丈夫?
    1. 1.1.1.アパートが増えた
    2. 1.2.2.サブリース契約
    3. 1.3.3.低金利政策
    4. 1.4.4.総人口の減少
  2. 2.首都圏のアパート経営の今後
    1. 2.1.賃貸経営で「首都圏・東京」をおすすめする理由
      1. 2.1.1.1-1.東京都には人が集まり需要が上がっている
      2. 2.1.2.1-2.首都圏・東京都の賃貸ニーズの動向
    2. 2.2.「首都圏・東京」で賃貸経営をする時におすすめのエリア5選
      1. 2.2.1.東京都「江東区」
      2. 2.2.2.東京都「墨田区」
      3. 2.2.3.東京都「中野区」
      4. 2.2.4.東京都「豊島区」
      5. 2.2.5.東京都「八王子市」
    3. 2.3.「首都圏・東京」でワンルームタイプの賃貸需要が高い理由
  3. 3.地方のアパート経営の今後
  4. 4.これからアパート経営をはじめるなら注意すべき3つの点
    1. 4.1.1.好立地物件でも家賃設定は適正価格に!
    2. 4.2.2.安易なサブリース契約はおこなわない
    3. 4.3.3.格安物件の再生はむずかしい
  5. 5.未来のアパート経営でオススメしたいニッチ戦略6選
    1. 5.1.1.DIY可の部屋にする
    2. 5.2.2.ペットと暮らせる部屋にする
    3. 5.3.3.高齢者向きの部屋にする
    4. 5.4.4.外国人を受け入れる
    5. 5.5.5.リフォームアイディアで勝負!『モクチンレシピ』で選ばれる部屋へ
    6. 5.6.6.現在の入居者に長く住んでもらえる工夫をする
  6. 6.まとめ

アパート供給過剰?今後のアパート経営は大丈夫?

アパート供給過剰?今後のアパート経営は大丈夫?

  • 首都圏……ほかの都道府県からの転入者増加によって人口は増加。現状では賃貸住宅の需要が高く今後も期待できます。
  • 地方都市……少子高齢化により今後はさらなる人口減少が予測されます。空き家率が増加するため賃貸住宅も厳しい状況がつづく。


地域によってアパート経営の未来が違う理由は、4つあります。

1.アパートが増えた

アパートが増加している主な原因は、相続税の改正


2015年に相続税および贈与税の税制改正が施行。遺産にかかる基礎控除が大幅に引き下げられたため、いままで対象外だった人にも相続税が課せられるようになりました。そこで相続税対策としてアパート経営に注目が集まったのです。  

2.サブリース契約

ふたつ目はアパート建築会社が主導してきたサブリース契約


オーナーにとっては空室でも家賃収入があるためアパート経営のハードルが下がりました。その結果、需要が少ない地域にもアパートが目立つようになってしまったのです。  

3.低金利政策

長くつづいている低金利です。


土地を持っていなくても一棟アパートをローンで購入できるため、投資家やサラリーマンがアパート経営をはじめることが増えました。


相続税、サブリース、低金利。この3つの条件を土壌にアパートは今後も増加する見込みです。  

4.総人口の減少

出典:総務省統計局の『人口推計(平成29年10月1日現在)


アパートの数は増加していますが、日本の総人口は減少。

総務省統計局の人口推計をみてみると、日本の人口は7年連続の減少となっており、減少幅も7年連続で拡大。しかし人口の増減は地域によって大きく異なります。

上記の表は都道府県別の人口増減率を多い順に並べたものです。この表によると、都道府県ごとに人口増減率は大きく異なることがわかります。  


首都圏のアパート経営の今後

東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県。


上記のいわゆる首都圏では、ほかの都道府県からの転入者増加によって人口が増えているため、現状では賃貸住宅の需要が高く今後も期待できます。


賃貸経営で「首都圏・東京」をおすすめする理由

首都圏のなかでも「東京都」は、賃貸経営における巨大マーケットの中心地であり、賃貸需要が高いため安定した収益を得ることが十分可能なエリアです。

ここでは東京都がアパート経営にとくに向いている理由を解説します。

             

1-1.東京都には人が集まり需要が上がっている

前出の総務省統計局『人口推計(平成29年10月1日現在)』を見てみると、ほとんどの都道府県の人口が減り続けているなか、東京都の人口は増えつづけていることがわかります。


東京都の人口が増えつづけている大きな理由は「社会増減(転入や転出による人口の増減)」です。企業や大学の数が多い東京は、毎年進学や就職などでほかの道府県からの転入者が多いことが、人口が増え続けている大きな理由となります。


今後の人口の流出が予想される地方を考えると、東京都及び首都圏に人口が集中する傾向は今後も強まっていくと考えられます。

そのため東京都の賃貸ニーズは今後も期待できると言えるでしょう。


1-2.首都圏・東京都の賃貸ニーズの動向

東京都にはどのような賃貸ニーズがあるのでしょうか。

東京都への転入者の傾向として、まず「単身世帯」があげられます。そのためワンルームタイプのアパートやマンションの賃貸需要が高いです。

一方で、駅から少し離れたエリアや都下においては、ファミリー層向けの需要が高くなります。


このように東京都でアパート経営をおこなう際は、立地に対して入居者層のニーズをみきわめる必要があると考えられます。


「首都圏・東京」で賃貸経営をする時におすすめのエリア5選

ここでは、東京都のなかでもとくにアパート経営がおすすめのエリアを紹介します。


東京都「江東区」

江東区は東京都の東側、臨海部に位置しています。

江東区は大きく2つの賃貸需要があります。ひとつは、お台場の東京ビックサイトやオリンピック選手村がある晴海エリアなど土地開発が著しく高額所得者向けのタワーマンションが並ぶエリアです。

もうひとつは錦糸町や亀戸などの下町情緒のある街並みを残しつつも、単身者向けアパート物件も多いエリアになります。


土地開発などで人口は増加傾向にあるため賃貸用住宅の空室率も10%を切っており、入居需要が高い地域です。

入居者のニーズとしてはワンルーム・1K・1DK等の単身世帯向けの物件が多い傾向にあります。


〇家賃相場

・ワンルーム:8.86万円程度

・1LDK:15.27万円程度

・2LDK :23.44万円程度

・3LDK :23.70万円程度

参考:LIFULL HOME'S『家賃相場』


東京都「墨田区」

墨田区は、東京スカイツリーを中心に周辺商業施設の開業によりエリアとしての人気が高まっていることから賃貸経営にはおすすめのエリアです。賃貸用住宅の空室率も10%を切っています。


墨田区の賃貸ニーズとしては、ファミリー層が少なく、ワンルーム~1DKの単身者向け物件や、2DK程度の子供のいない夫婦や独身カップル世帯向け物件のニーズが非常に高いという特徴があります。


〇家賃相場

・ワンルーム:8.80万円程度

・1LDK:14.71万円程度

・2LDK :18.37万円程度

・3LDK :23.70万円程度

参考:LIFULL HOME'S『家賃相場』


東京都「中野区」

中野区は新宿に隣接する、サブカルチャーの発信地として若者を中心とした単身世帯数が多いエリアです。

中野駅では3路線が利用できるほか、私鉄・地下鉄路線も利用でき、新宿をはじめほかのエリアへのアクセスがよく、その割に家賃が安いことから賃貸ニーズは非常に高いと言えます。


賃貸入居者の多くが新築や築浅物件を好む傾向が強いなか、中野区は家賃を低く抑えることのできる築年数の経った木造アパートへの需要も少なくありません


〇家賃相場

・ワンルーム:7.23万円程度

・1LDK:14.45万円程度

・2LDK :17.93万円程度

・3LDK :23.91万円程度

参考:LIFULL HOME'S『家賃相場』


東京都「豊島区」

副都心地区である豊島区は、JR山手線が利用できる池袋のあるエリアです。

駅周辺には複数のデパートやホテル、劇場などの買い物や娯楽施設が多数あり、高層ビルが立ち並びます。


池袋駅周辺は若者が集まるエリアであるため単身者の若者からの賃貸ニーズが非常に高い一方で、賃相場は高めです。また転入・転出が多く、人の流動性が非常に高いのが特徴です。


〇家賃相場

・ワンルーム:8.26万円程度

・1LDK:14.16万円程度

・2LDK :20.58万円程度

・3LDK :25.40万円程度

参考:LIFULL HOME'S『家賃相場』


東京都「八王子市」

東京都西部に位置する八王子市は東京都の都市部ではもっとも広い面積を誇り、人口57万人を有する東京都で唯一の中核都市です。


八王子駅はJR線のほか複数の私鉄路線も利用できます。新宿駅までは直通で約35分、横浜駅までも乗り換えなしで50分とアクセスのよさが魅力です。

駅周辺には多数の大型商業施設があるので、わざわざ買い物のために都心に出かける必要はありません。ベッドタウンとしての単身者からファミリー層の賃貸需要だけでなく、大学も多いため学生の賃貸需要も期待できます。


〇家賃相場

・ワンルーム:4.89万円程度

・1LDK:8.91万円程度

・2LDK :10.95万円程度

・3LDK :12.17万円程度

参考:LIFULL HOME'S『家賃相場』


「首都圏・東京」でワンルームタイプの賃貸需要が高い理由

前術のように、社会増減により東京都の人口は増えつづけています。おもに進学や就職などでほかの道府県からの転入者の多くは単身世帯であるため、首都圏のワンルームタイプの賃貸需要が高くなるのです。


また首都圏では晩婚化の影響から、賃貸物件への30代、40代の単身入居者が増えているのも首都圏のワンルームタイプの賃貸需要が増えている理由となります。


なお、首都圏でワンルームタイプの賃貸物件を選ぶ際は立地が入居率に大きく影響します。また競合物件も多いため、差別化や空室対策は必須であることを覚えておきましょう。


地方のアパート経営の今後

前出のランキングにて人口減の傾向が強い秋田県、青森県、岩手県といった地方都市では、少子高齢化により今後はさらなる人口減少が予測されます。空き家率が増加するため賃貸住宅も厳しい状況がつづくでしょう。

これからアパート経営をはじめるなら注意すべき3つの点

1.好立地物件でも家賃設定は適正価格に!

1.好立地物件でも家賃設定は適正価格に! 利便性がよい、人気のある街など好立地物件は入居者の需要が十分見込めます。しかしそういった立地は競合物件も多いもの。好立地だからといって安心して高い家賃設定をしてしまうとたちまち入居率が落ちてしまいます。


好立地物件だからこそ、アパートに目立った特色を持たせることが大切。スタート時から特色を生かしたアパート経営をすることで、良好なキャッシュフローを維持することができます。  

2.安易なサブリース契約はおこなわない

2.安易なサブリース契約はおこなわない 一般的には立地がよく入居者が見込める物件であればサブリース契約は必要ありません。アパートの立地とサブリースの契約内容をよく把握し、メリットがないと思ったらきっぱり断ることをおすすめします。


  • メリットはわずらわしさがないこと。また毎月定額の賃料を受けとることができるので、収支が安定。
  • デメリットは、高額な手数料や管理会社主導でサブリース賃料の減額がおこなわれること。


アパートのサブリース、家賃保証についてこちらで詳しく解説しています>>アパート経営の家賃保証が危険と言われる5つの理由とトラブル回避術 [surfing_other_article id="770"]  

3.格安物件の再生はむずかしい

3.格安物件の再生はむずかしい 格安の中古アパートを購入しDIYで物件再生をして収益を得る、というオーナーのブログを読んだことのある人は多いでしょう。


物件再生の成功例はよく目にしますが、初心者がするにはリスクが大きすぎます。


例えばリフォーム費用に見合った賃料がとれなかったり、室内のリフォームが終わったあと外壁や屋根の修繕で大きな費用がかかったりといったトラブルも。


格安物件の再生はかなりの目利きが必要経験の浅いうちは手をださないほうがよいでしょう。


アパート経営はお金を稼ぐための事業ですので、リスクはつきもの

  • 空室リスク
  • 入居者トラブルのリスク
  • 建物の老朽化リスク
  • ローンの金利上昇リスク
  • 災害リスク


アパート経営にはこういったリスクがあることを事前に知っておきましょう。 アパート経営のリスクについてはこちらの記事でもわかりやすく解説しています。

>>これで基礎知識は完璧!アパート経営7つのメリット・始め方・リスク対策 

未来のアパート経営でオススメしたいニッチ戦略6選

トレンドの変化が激しい今の時代、入居者に選ばれるためには「ほかにはない特徴」「ニッチな層に支持される付加価値」が必須です。

1.DIY可の部屋にする

1.DIY可の部屋にする

アパートの立地は利便性もよく人気のある街なのに建物が古くて入居が心配、という場合に効果的な「DIY可」賃貸。


人気のある立地であれば、賃料の負担を抑えて自分で住み心地のいい部屋をつくりたいというニーズが必ずあります。そのニーズをくみ取って、入居者が室内のDIYを可能とした賃貸物件をDIY賃貸借といいます。


  • メリット:ニッチなニーズに応えられる
  • デメリット:DIYの範囲や費用負担をめぐるトラブル


トラブルを回避するために、国土交通省が「DIY型賃貸借のすすめ」を発表しDIY賃貸借についての定義をしています。

参考:国土交通省 DIY型賃貸借に関する契約書式例とガイドブックについて


国土交通省が定義しているDIY型賃貸借では、賃貸借契約以外に「工事の申請書」「工事の承諾書」「工事の詳細な取り決めに関する合意書」を交わすこととしています。


当事者同士があいまいな認識でいると後々トラブルになることが多いため、具体的にその都度文書で合意することが重要ですね。  

2.ペットと暮らせる部屋にする

2.ペットと暮らせる部屋にする

ペット可の賃貸は以前と比べて増加していますが、その多くが投資用分譲マンションのワンルームでありターゲット層のニーズとはズレがあります。


  • メリット:希少価値があるため空室対策としてかなり効果的
  • デメリット:ペットを原因としたトラブルや退室時の原状回復費がかさむなど


気をつけたいのは、あくまでオーナーが主体的にペット可賃貸に臨むこと。入居者の要望に沿う形ではじめてしまうとルールが形骸化して収集がつかないなんてことも。


 ペット誓約書には、しつけをしっかりすること、共用部にはださないまたは歩かせないというルール、トラブルが発生した場合には誠意を持って対応するなどの内容を盛り込みましょう。  

3.高齢者向きの部屋にする

3.高齢者向きの部屋にする サービスつき高齢者向け住宅、いわゆる「サ高住」とまではいわなくとも、高齢者が住むのに適した賃貸というのは今後需要が伸びてくるとみられています。


  • メリット:高齢者の人口ボリュームは増加するため需要にはことかかない
  • デメリット:病気やケガ、突然の死亡などの対処が困難。また、高齢者が住むことを前提とした設備や見守りサービスが必要


賃貸需要の高い東京23区内では、行政が後押しをしているところも少なくありません。生活保護を受けている高齢者もターゲットにする場合には、自治体の福祉課との連携は不可欠。

デメリット
対策方法
室内での孤独死
  • 賃貸オーナーが加入できる物件での事故についての保険を活用
見守りサービス
  • 民間のセキュリティ会社のほか、自治体でおこなっている見守りサービスを活用。格安で利用できる場合も
手すりなどバリアフリー工事費用
  • 自治体で補助金がでる場合があるので確認
  • 手すりの設置や室内の段差をなるべくなくすことは事故防止にもつながる
  • 入居者負担で工事を希望される場合もある



高齢者向けアパートについて詳しい記事はこちら>>アパート経営に老人の需要はある?高齢者向けにシフトして歓迎された大家の実話付き [surfing_other_article id="6088"]  

4.外国人を受け入れる

4.外国人を受け入れる

  • メリット:外国人がわの需要はかなり高く、横のつながりで継続的に新規入居者を確保できるケースもあり
  • デメリット:日本語の読み書きが不自由な場合、契約内容を確認することが困難。生活習慣の違いでほかの入居者とのトラブルが起きる


デメリットは主に言葉の問題と生活習慣の違いの2点。言葉の問題が大きければ、専門の会社を介したほうがよいでしょう。生活習慣の違いについては、英語のパンフレットを作成したり入居時に対面で説明したりといった努力が必要です。


また国土交通省が外国人向けの賃貸についてガイドラインを作成しており、こちらの内容も参考になります。

参考:国土交通省 外国人の民間賃貸住宅入居円滑化ガイドライン

デメリット
対策方法
言葉が通じない
  • 契約書は日本語でよいが、英語訳を用意したり契約時に翻訳して説明したりなどの対策を
  • 掲示や通知などは英語訳が望ましい
  • 外国人入居者を専門にする保証会社を利用する。債務保証以外に生活の指導や外国語での説明を対応してくれる会社も
生活習慣の違いによるマナー違反
  • 行政が作成しているマナーハンドブックなどを活用
  • 入居時に対面で説明することも効果的


外国人入居者について詳しい内容はこちらの記事で

>>アパート経営に英語は必要?外国人入居者に関するメリットと5つの注意点 

5.リフォームアイディアで勝負!『モクチンレシピ』で選ばれる部屋へ

モクチンレシピ 公式サイト:すこしの予算とちょっとした工夫で、たくさんの魅力を。モクチンレシピ


リフォームアイデア満載のサイト『モクチンレシピ』ではリフォーム費用を抑えながらも、ターゲット層に支持されるピンポイントのリフォーム術について詳しく紹介しています。こういったアイディアを大いに参考にしましょう。


モクチンレシピに掲載されている「Rハイム101号室」のBeforeをみてみると、どこにでもありそうなロフトつきの狭小ワンルームです。このワンルームがちょっとした木工事のリフォームで、明るくおしゃれでつかい勝手のよい部屋になりましたモクチンレシピ Rハイム101号室 モクチンレシピ Rハイム101号室 むずかしい工事はひとつもなく、簡単にしかも低予算でできるリフォームが参考になります。

画像引用:モクチンレシピ Rハイム101号室  

6.現在の入居者に長く住んでもらえる工夫をする

6.現在の入居者に長く住んでもらえる工夫をする 最後に提案したいのは、新規入居者ではなく現在住んでいる入居者に目を向けること。特別なことではありませんが、つい後回しになってしまいがちですので常に意識しておきましょう。


入居者に長く住んでもらえるためには、入居者の満足度を高めること。


その工夫でもっとも簡単で効果的なのは、「こまめな清掃」です。清掃を業者任せにしていると、費用がかかるだけでなく物件の変化やトラブルに気づくことができなくなることも。


こまめに清掃するということは、しっかり管理するということにつながるのです。


また、長期的に住んでいる入居者と積極的にコミュニケーションをとってみましょう。入居者特典を用意したり、室内の故障や不備がないか、欲しい設備があるかなどのチェックシートを配布することをおすすめします。


長期的な入居者がいることは、アパート経営がよい状態であることの証拠だといえるでしょう。


入居者の人気No.1の設備についてはこちら

>>アパート経営に無料Wi-Fiインターネット【大家の感想付】宅建士が5つのポイントを解説 

まとめ

アパート供給過剰といわれている昨今、アパート経営の未来はあまり明るくないような気にもなりますね。しかしよくみてみると、そんななかでも成功している特徴のあるアパートがたくさんあります。


未来あるアパート経営のポイントは、

  • 好立地の物件
  • 入居者を大切にする


未来のアパート経営を順調にするには、さらに差別化が必須です。さまざまな角度から、どんな特徴があるのか探してみましょう。

不動明師
不動明師
不動産業界において10年以上の経験を持つ不動明師は、現在、複数の不動産を所有・運営する現役オーナーであり、資産運用に精通したコンサルタントです。不動産管理からリノベーション、賃貸経営まで幅広い知識を持ち、実践的なアドバイスを提供することで、多くのオーナーから信頼を得ています。不動明師の執筆する記事は、SEOにも強く、多くの不動産オーナーにとって必読の内容となっています。 <専門分野> ・賃貸管理と運営 ・不動産投資戦略 ・リノベーションと価値向上 ・不動産法務と税務対策

人気No.1の無料インターネット
「アイネット」

空室対策・家賃の底上げにお悩みなら
私たちにご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
(24時間365日対応可能)
最適なプランや費用をご紹介致します
無料で導入費用をお見積もり致します

サービス資料をダウンロードいただけます